直線上に配置

キーボードによる文章入力の容易さ比較のための
方法論試案
(2)

1.前試案で残った問題

 前試案において各種のキーボード入力の比較のための方法論を提案した。基本的な考え方は、入力でどの程度指が動かなければならないかを計測するものであった。

 同試案は、「使い易さ」を評価するための一つの考え方を提示したものであり、簡易かつ柔軟であることを目指した。しかしながら、その指標にはいくつか解決を必要とする問題があることも事実である。

 それらの問題点はすでに記述してあるが、少し分かり易く再掲すると以下の通りである。

(1) 指をホームポジションから違ったキーに移す手間だけを考えていて、指がキーを押す手間を考えに入れていない。したがって、ホームポジションにある文字を入力するときには手間はゼロとされてしまう。
(2) 異なる指が持つ動き易さ等の違いを考慮していない。たとえば、小指は人指し指よりは明らかに動きにくいと考えられるが、前試案では同じ扱いをされている。

2.改善の方向

 上記の欠点をカバーするために、以下のような工夫をすることにする。基本的な考え方は、各文字を入力する際に必要な手間の定式化を、これまでの「指が動く距離」から少し拡張することにする。

 (1)については、各文字入力のための手間(コスト)を、

 α+β×(指を動かす距離)  ただしα、βは定数。

 で定義することにより改善を図ることにする。すなわち、αはキーを押すのに対する手間で、どのキーを押しても変わらないとする。αとβの比率は指がキーを押すのとホームポジションから別のキーに動くときの手間の相対関係を表している。αが大きければ、キーを押す労力が総体的に指を動かすよりも大きいということを表している。

 なお、この定式化は特殊な例として以下のような場合を含む。まず、β=0の場合で、これは打鍵数だけによる評価となる。反対に、α=0の場合は、前試案の方法論による評価となる。

 (2)については、使用する指に応じてコストにウェートを付けることにより対応することができる。例えば、小指は人指し指に比べて動き易さが半分だとすれば、小指に対しては人指し指の2倍のウェートを与えれば良いことになる。

 ところで、(1)と(2)は互いに独立したものなので、比較評価が比較の方法論によりどのような影響を受けるかについて、両者のパラメーターを動かして調べることができる。

3.試算の前提

 上記の考え方にしたがい、実際に試算をしてみることにするが、具体的なパラメーターの与え方については以下のように考えることにする。

 (1)については、基本ケースとしてβ=1、α=隣接するキー間の距離×2 をとることとする。使用したキーボードではこの距離は19ミリだったので、α=38 とする。

 さらに、比較ケースとして、β=2 と β=0.5 をとることにする。


 (2)については、人指し指は小指に比べて2倍動き易いとして、人指し指、中指、薬指、小指の順に直線的にコストに掛けるウェートが増えていくとする。具体的には、1、1.33、1.67、2のウェートを採用する。比較ケースとして、このような異なったウェート付けをしないケースをとることとする。

 言うまでもないことだが、これらのパラメーターの選択はあくまで仮定的なものであり、実際に即したきちんとしたパラメーターの置き方は実験などで確かめる必要がある。

 なお、親指シフトやJISかな入力ではシフトの動作が伴う。シフトの動作が入ることにより入力の手間が増える可能性がある。親指シフトに関してはシフトがあると1.3倍時間がかかるという主張もある。JISかな入力では、動きが悪い小指によるシフトが入力の手間を増やしている可能性が高い。これらの可能性を考慮することにより、試算値がどのように影響を受けるかも計算することにする。具体的には親指シフトではシフト動作がある文字入力は1.3倍のコストを想定し、JISかなでは、シフト動作がある文字入力はシフトなしの打鍵とシフトキーの打鍵の2打鍵として計算した。

4.試算結果と考察

 前試案と同じ
183字の漢字かな交じり文(句読点含む)を使って、試算を行った結果は以下の表の通りである。前回と同様、詳細はエクセルファイル(ユーザー定義関数を使っているのでマクロを有効にする必要がある)に記されている。

入力比較 総括表
親指シフト 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00
JISかな 1.37 1.26 1.53 1.49 1.36 1.12 2.10
ローマ字(Qwerty) 1.71 1.68 1.76 1.85 1.51 1.70 2.11
ローマ字(Dvorak) 1.58 1.59 1.58 1.70 1.40 1.70 1.20
(注) 親指シフト=1とした比率。
それぞれのケースの前提条件は以下の通り。B,C,D,EについてはAの基本ケースからの相違点をあげた。
A: 基本ケース α=38、β=1。使う指によるウェート付けあり。シフト動作による手間増大を考慮せず。
B:
打鍵数重視ケース β=0.5。
C: 指の移動距離重視ケース β=2。
D: 使う指によるウェート付けなし。
E: シフト動作による手間増大を考慮。
F: 打鍵数のみによる評価。
G: 距離のみによる評価。

 この結果について考察してみると、まず最初にいえることは、入力方法の評価は評価方法により大きな影響を受けていないことである。パラメーターの動かし方がそれほど大きくないことによるかもしれないが、A〜Eにおいて、順位が変化していないことは、この指標による評価の結果にかなりの程度の頑健さ(robustness)があることを示唆している。予想できることだが、A〜Dの結果はおおむねF,Gの間にある。

 少し子細に検討してみると、まず打鍵数と移動距離のウェート付けについては、JISかなとローマ字(Qwerty)で変化が大きいのに対して、ローマ字(Dvorak)ではあまり変化していないことが分かる。これは、ローマ字(Dvorak)では親指シフト程度に指の移動距離(これは文字の配列に影響を受ける)については合理化されていることを示している。

 次に、使う指によるウェートをなくした場合の評価については、どれもがかなり悪化している。これは親指シフトがその他の入力方法に比べて使う指の選択をうまくやっている可能性を示している。

 シフト動作が使い易さにどの程度影響するかについては、AとEを比べれば良い。シフト動作がないローマ字入力は、かなり改善するが、それでも順位が変わるほどでもない。なお、親指シフトでシフト動作があると1.3倍時間がかかるというのは、M式の開発者の森田氏に拠ったが、親指シフトを使っている筆者からするとシフトの有る無しでそんなに手間は変わっていないという感じもある。

5.終わりに

 前回の試算について日本語入力コンソーシアムの掲示板に投稿したところ、HIPPO.JTMさんからレスがありました。そのご意見も参考にして、前回の試算で残っていた問題について改善の方向を探ってみました。引き続き、同掲示板や拙サイトの掲示板で皆様からご意見をいただけるとありがたく存じます。

2004.02.29 初版


直線上に配置