直線上に配置

キーボードによる文章入力の容易さ比較のための
方法論試案

1.目的

 日本語入力に適した配列・入力方法として親指シフトは知られている。その使い易さについては様々な人が述べているところであるし、打鍵数や入力スピードといった数値化できる指標による比較もされている。例えばhttp://nicola.sunicom.co.jp/thumb4_1.htmlでは、同じ文章を入力するのに必要な打鍵数が、親指シフトに比べてJISかな入力では約1.2倍、ローマ字入力では約1.8倍となっている。入力スピードに関しても同様に、親指シフトはJIS入力の約1.3倍、ローマ字入力の約1.7倍という結果がでている。

打鍵数や入力スピードはキーボードによる入力の容易さを比較するのに役立つが、いくつかの点で改善の可能性もある。たとえば、キーへの文字の割り付けの巧拙は使いやすさに大いに影響するが、打鍵数そのものは変化しないためキー配列の良し悪しは打鍵数では評価ができない。一方で、入力スピードによる評価は、検証に耐えうるようなコントロールされた実験を行うためには多くの手間がかかる。

 ここでは、使いやすいキーボード入力の開発に寄与することを目的として、異なった配列・入力方法を比較・評価するのに、簡易かつ柔軟な方法の一例を提案する。

2.使いやすさの指標化

 キーボードによる入力作業の容易さを評価する際には、「同じ結果を得るのにどの程度の労力が必要か」ということを基準にすることが妥当であると考えられる。工学や経済学で使用される「費用関数」の概念を援用する訳である。何らかの定義がされた費用関数を最小化する方法を探ることが問題の解決になる。この費用関数の定義のし方が評価基準になる。なお、前述の打鍵数や入力スピードもこの費用関数の一例であることを指摘しておきたい。

 一般に、習得に時間や努力を要する技術の評価は、習得の容易さと習得後の使いやすさの両面から行う必要がある。技術習得後使用する期間・頻度が高いほど習得後の使いやすさの比重が高くなることは容易に判断がつく。文章作成が職業であるような人(たとえば文筆家)は、一時的な覚えやすさを犠牲にしても、長期的な使いやすさを基準に選択をするであろう。

 本稿では、習得の容易さについてはとりあえず考えないこととする。

3.キーボード入力技術の特性

 技術を評価するには、その技術の特性を知ることが重要である。キーボード入力についても事情は同じである。以下、キーボード入力の技術の性格について概観してみる。

 キーボードを利用して文字を入力するに当たっては、キーボードを見ることなく、各キーの位置を(頭の中でなく手と指の位置で)覚えて、画面を見ながら入力操作を行うことが最も効率的であると言われている。この方法は、タッチタイプあるいはタッチメソッドと呼ばれていて、キーを見ながら入力を行う方法(ハント・アンド・ペック)と対比される。効率的な入力を行うのにタッチタイプが必須なのはすでに様々な検証が行われて、常識であるといって良い。

 タッチタイプをするに当たって重要な概念としてホームポジションがある。通常使われている英文用キーボードでは、下から2段目の真ん中2つのキーの両側に両手を置いて、人指し指から小指までが隣り合ったキーに置かれる。この位置がホームポジションであり、タッチタイプの基礎は、常に1回タイプするごとに指をこの位置に戻すことであるとされている。これは、両手の指が常にキーボードの定位置に戻ることにより各文字の場所をホームポジションからの動きで覚えられるという利点があるためである。

4.評価の考え方と試算方法

 こうしたタッチタイプの特性を配列・入力方法の評価に反映させる方法として、以下のような考え方をした。

(1)   文字を入力する際に指がどの程度ホームポジションから動くかを数値化する。

(2)   サンプルの文章を入力するのに合計してどの程度指が動かなければならないかを計算する。

(3)   計算された数値の比較により評価を行う。数値が小さいほど良い配列・入力方法である。

 具体的な試算方法は以下の通りである。

(1)   基準となるキーボードをとり、それぞれの配列において、ホームポジションからの各キーの距離を測定する。たとえばホームポジションのキーについては0である。基準となるキーボードはReudo製のRboard Pro for Macを使用した。同機は親指シフト配列である。測定は定規で行った(正確にいえば、キーボードをスキャナーで画像化して印刷したものを定規で測定した)。

(2)   適当なサンプル文章を入力するのに必要な打鍵数を文字ごとに集計する。入力の方法は、それぞれで最も標準的であると思われる方法を使った。

(3)   各キーごとの打鍵数にホームポジションからの距離を掛けて合計し2倍する(往復だから)。

なお、各配列個別の事情は以下の通り。

(親指シフト)

     シフトなし、シフトありを区別しない。

     半濁音はNicola仕様とする。例えば、「ぱ=ら+左親指シフト」。

(JISかな)

     濁音、半濁音は「清音+゛または゜」の2回に分ける。

     最上段の数字や記号を入力するにはモードを変える必要があるが、無視する。

(ローマ字)

     入力方法に選択肢がある場合は、なるべく簡単な方法を選ぶ。例えば「ん」の入力は可能であればn一回だけの打鍵を使う。

     「、。」は「,.」を使う。

5.試算結果と考察

 183字の漢字かな交じり文(句読点含む)を使って、試算を行ったところ、親指シフトでは5004ミリメートル(以下、単位略)だったのが、JISかなでは10508、ローマ字入力では10566であった。その他の数値については下記の表を参照のこと。サンプル文章や各入力方法での打鍵方法など詳細はエクセルファイル(ユーザー定義関数を使っているのでマクロを有効にする必要がある)に記してある。

入力比較 総括表
打鍵数 総距離 平均距離
親指シフト 218 5004 23.0
JISかな 245
(1.1)
10508
(2.1)
42.9
(1.9)
ローマ字(Qwerty) 370
(1.7)
10566
(2.1)
28.6
(1.2)
ローマ字(Dvorak) 370
(1.7)
6024
(1.2)
16.3
(0.7)
(注) カッコ内は対親指シフト比率。

この結果によれば、親指シフト以外の2つの入力方式は親指シフトに比べて指の動く距離が2倍以上になっている。打鍵数の倍率より高いが、これはキーボード上での文字の配列が親指シフトでは合理化されていることによる。JISかな入力では、打鍵数はそれほど多くならないものの、多くの文字が最上段(数字キーのあるところ)に配置されているため、長い距離を指が動く必要がある。ローマ字入力(Qwerty)では、ホームポジションのすぐ上、すぐ下のキーがほとんどだが、打鍵数が多いのと、配列が合理化されていないため各打鍵の平均距離が大きいため、合計ではJISかな入力とほぼ同じ程度の距離を動く必要がある。ローマ字入力(Dvorak)では、母音や日本語で良く使われる子音がホームポジションにあることから、平均距離はずいぶん節約されているが、打鍵数が多いため、全体としては親指シフトより距離は長くなる。

6.試算の特徴や問題点と改善、拡張の方向性

 本試算を「使いやすさ」を指標化する一つの試みとして評価すると、以下のような特徴がある。

(1)   簡易性:指標を算出するのに実験を行う必要がなく、すべて机上の計算のみでできる。これは数多くの異なった入力方法の評価を行う場合には特に有益である。

(2)   柔軟性:本試算では指の動く距離を指標としたが、これを別の指標に入れ替えれば新たな評価方法ができる。指標の妥当性については個別に検討することができるため、(1)の簡易性と併せて、評価方法の向上が期待できる。

 一方、本試算では以下のような点については改善の余地があると考えられる。

(1)   前述の通り、この試算では「覚えやすさ」の指標化はされていない。

(2)   入力の際の指の動き易さはそれぞれ違うと考えられるが、この試算においては各指は同じように取り扱われている。たとえば、ローマ字入力でア行の文字を入力するために必要な左手の小指はホームポジションにあるため距離は0となっているが、これが真に使いやすさを反映しているかというと疑問の余地がある。改善の方法としては、同じホームポジションにある文字でも使う指によって重みの付け方を変えることが考えられる。

(3)   文字の続き具合による打ち易さの違い、たとえば、右手と左手が交互に打鍵する場合は同じ側の手の指による連続打鍵より打ち易いと考えられるが、本試算では同じように扱われている。これを改善するには、文字の続き具合になんらかの重みを付けた指標が必要とされる。

(4)   親指シフトやJISかなで用いられているシフトが必要な入力について、不必要な場合と区別されていない。親指シフトはJISかなで使われる小指によるシフトよりは労力はかからないが、それがどの程度であるかについては別途の検証が必要である。

(5)   かな漢字変換の巧拙も使い易さの重要な要因であるが、考慮はされていない。

7.最後に

 本試算のアイデアは、Dvorak関係のメーリングリストにあった「これだけの時間タイプすると指はQwertyではこれだけ動くのにDvorakではこれだけです。」といった表現(うろ覚え)が基になっている。簡単な計算により様々な入力方法の評価がより正確なものになることを期待している。


2004.02.01 初版
2004.02.07 入力比較 総括表に「ローマ字(Dvorak)」追加、文章も修正、エクセルファイル更新


直線上に配置