直線上に配置

「後退」キーの持つ意味

 親指シフトユーザー同士での議論でもっとも意見が割れるものの一つが、「後退」またはBackspace (BS)の位置ではないだろうか。

 もともと、ワープロ専用機のOASYSでは、中段の右手側、ホームポジションの小指の一つ右(親指シフトキーボードでは「ん」の右)に置かれていた。ところが、パソコンでも親指シフトが使えるようになってくると、後退がキーボードの右上隅にあるというパソコンでの作法に合わせられるようになってきた。

 ワープロ専用機のOASYSがなくなった今、パソコンで使える親指シフトキーボードの後退キーの位置はいろいろである。ハード的に決まっている位置をソフトで換えるようにすることができるようになっているものもある。

 さて、こうした状況で親指シフトユーザー間で後退キーの位置に関しての論争が起きてきた。「ん」の右側にあるのを「OASYSレガシー」という言い方も現れてきた。この言い方は私自身はあまり好きではない。

 私自身の本問題に対する意見ははっきりしている。後退は「ん」の右でないといけないというものである。なぜかというと、キーボードは「考えながら使う」ものだからである。

 キーボードが単に清書のための入力装置なら、正確に速く打つための訓練をして間違えないようにするだけの話である。世にあるキーボード練習ソフトは大方この考え方を具現化している。ところが、自分の考えを文章にまとめるためにキーボードを使う(これは現在では一番効率的な方法であるし、将来にわたっても大きく変わらないと考えている)とすると話は違ってくる。なぜなら、考えをまとめるプロセスというのは、一直線のものではなく、必然的に行きつ戻りつしながら作り上げていくものであるからだ。そうした意味で、直前に入力したものを消して新しい文字、単語、文章にするというのは、一連のプロセスの自然な一部とも言える。だとすれば、やり直しをするのが容易な道具でないと困るのである。

 後退キーが「ん」の右にあれば、小指を少し伸ばすだけで届く。普通のパソコンのキーボードでは、右手の小指を大きく伸ばして、おそらくタッチタイプでは難しく、目はキーボードを見ることになるだろう。これでは思考は中断してしまう。指をホームポジションに戻すことも面倒だ。だから、後退は「ん」の右になければいけない。もちろん、もっと手軽に使える場所があるのだったらそれに反対はしない。

 さて、後退キーにはもう一つの問題がある。それはどのような機能を持たせるかである。特に、かな漢字変換との関係でどのような動きをするかは重要な問題である。現在、かな漢字変換を使って日本語を入力するには、ローマ字かな入力では、アルファベット入力→(自動)→ひらがな→(手動)→漢字かな混じり、というステップ、かな入力では、かな入力→(手動)→漢字かな混じり、というステップになる。この場合、後退キーのおこなう動作は、どこの段階にあるかによって変わってくる。これが違和感のないものとなっていることが重要である。

 ローマ字かな入力では例えば、「も」を入力するのに「み」を入力してしまったとき「mo→も」は自動的に変換されてしまうので、後退キーを押すと「も」が消えて、miと入力し直さなくてはいけない。もちろん、かな入力でも後退キーを押せば一文字消えるのだが、問題はローマ字入力の際の入力のリズムと後退での動作のリズムが食い違うことである。こうした点をうまく折り合いを付けることが良いヒューマンインターフェースの条件である。

 さて、親指シフトを日本語以外で使う場合にも、後退キーの動作については良く吟味する必要があると思う。文字単位か音節単位かあるいは音節の構成要素単位かなどである。例えば、ベトナム語ではnghは一つの子音だが、後退キーを押したときにこれがいっぺんに消えるのかそれともh, g, nの順に消えていくようにするのかをきちんと評価することが必要である。また、ハングルでは、基本的に一音節一文字が原則だが、文字は2又は3の構成要素からなる。このとき、後退キーの動作が文字単位か文字の構成要素単位か、といった点は論点になると思われる。

2003.6.19


直線上に配置