直線上に配置

ケーススタディー(ヒンディー語)

ヒンディー語はインドの連邦レベルでの唯一の公用語で、広く使われています。表記はデーヴァナーガリーという文字体系で書かれます。形が難しいですが、表記のルールはなかなか合理的です。

世界で最初の音韻論はインドで作られたとも言われているそうですが、現代のヒンディー語の表記にもそうした音韻論の片鱗が感じられます。

複雑なものですが、ここでうまく親指シフトを使えるようになると、他のインド系言語においても適用できる可能性が見えてきます。そうした意味で、ヒンディー語での試みは大きな広がりを持つ可能性があります。これも親指シフトのポテンシャルの高さによるものだと思います。

今回は、簡単ですが、実際のヒンディー語資料を使って文字の出現頻度などを見ました。これを使ってやや具体的な文字の配置なども示すことができました。とはいえ、まだ基本的考え方のレベルですし、おそらく間違いや見落としがあると思います。コメントなどありましたら歓迎します。掲示板に書き込んでください。特に、ヒンディー語関係の方からのコメントは歓迎します。

親指シフトキーボードを使ったヒンディー語入力方法改善試案
図表

2008.01.14 初版


直線上に配置