直線上に配置

ケーススタディー(ビルマ語)

ビルマ語の入力に関して、富士通の菅野じんさんが特許を取得されています。内容については下記の特許情報をご覧ください。特許情報やその他の参考文献をもとに、私なりにまとめてみました。

(ビルマ語の表記的特徴)
ビルマ語の表記は頭子音文字を中心にその上下左右に介子音文字、母音記号、末子音文字、声調記号が配置される。

(現行のビルマ語入力方法の問題点)
上記のような構造を持つビルマ語の表記をキーボードを利用してコンピューターに入力するのに一般的な方法は表記を構成する各要素をキーボード上に配置することである。この際の問題点は、構成要素の数の多さから、一つのキーに対して多くの構成要素を割り当てなければならず、その切り替えのためにシフトキー等を多用しなければならないことである。一般的と見られる方法によれば、Shift, Ctrl+Alt, Ctrl+Alt+Shiftが使われている。これは大変煩瑣でタイピングのスピードも向上させることが難しく、かつ学習に当たっても困難が伴うことが予想される。

(親指シフトを使ったビルマ語入力の考え方)
親指シフトキーボードを使うことにより、1音節(=1文字)の入力を2回の打鍵で済むようにすることができる。
基本的な考え方は、ビルマ語の読み(音声)をベースにすることです。ビルマ語の音節の組み合わせは「頭子音+(介子音)+母音+(末子音)+声調」となっています。ここで、介子音がyの場合は頭子音と組み合わせ、wの場合は母音以降と組み合わせる。こうした組み合わせは親指シフトキーボード(一つのキーに3文字がアサインできる)ではそれぞれ1回の打鍵で入力できるようになる。

(親指シフトの利点)
以上により、すべての音節は2タッチで入力が可能となります。これは大きな利点といえます。また、音声をベースにしているため、習得が容易になること、あまり使われない文字などをキーにアサインする必要がないことも利点です。

(参考文献)

特許情報
特許番号3088476 (pdfファイル)
特許電子図書館より取得

(ぎっちょんのコメント)
ビルマ語の表記方法がきわめて難しい(と少なくとも筆者は思う)こともあり、親指シフトを利用した入力方法も他の言語と比べて考え方が難しい気がします。しかし、ビルマ語の音韻体系や正書法上の制限もうまく活用することにより、すべての音節を2タッチで入力するという目標を達成しています。一方で、入力は基本的に音韻がベースになりますので、同じ音を表す文字が複数ある時はそれを人間が選択する必要があります。少したとえは違うかもしれませんが、日本語入力におけるかな漢字変換のようなものです。これはある意味では余計な手間になるのが、この方式による入力のデメリットかもしれません。

2002.11.12 初版


直線上に配置