ケーススタディー(イ語) イ族は主に中国の四川省、雲南省、貴省、江西省に住み、人口は657万人ほどです。この少数民族の使う言語のイ語の入力に関して、富士通の菅野じんさんが特許を取得されています。その概要は参考文献(英語)に掲載されています。特許情報と参考文献をもとに、私なりにまとめてみました。その他の言語と同様、イ語に関して、私は専門的知識は全くないため(持っている人は日本に何人ぐらいいるでしょうか?)、間違っているかもしれませんのでその場合はご指摘ください。(イ語の音韻的・表記的特徴) イ語はシナ・チベット語族に属している。音節は(子音)+母音+声調により成り立っている。子音は43種類、母音は10種類、声調は4種類である。 イ語の表記については、漢字のような表意文字であるclassical Yi とmodern Yi がある。この特許はmodern Yi あるいは1980年に中国国務院によって制定された規範イ語に関するものである。 文字の詳細とunicodeの対応については、UnicodeのYi Syllablesを参照のこと。 この表記では一文字は一音節に対応する。日本のひらがなと同じようなものである。ただし、音節の数は日本語と比べて圧倒的に多いため、日本語の親指シフトの様にすべての文字をキーボードに割り当てることはできない。 このため、日本語のローマ字かな変換のような入力方法が必要とされる。 (英語キーボードを使用したイ語入力方法の問題点) 上記のようなことから、現行の英語キーボードでアルファベットを使って入力することが考えられる。この場合、子音を表すのに最大2打鍵、母音を表すのに最大2打鍵、声調を表すのに1打鍵、合計で最大5打鍵を必要とする。これはあまりにも不経済である。日本語のかな入力のようにすべての音節を原則1打鍵で済ませるというのは無理にしても、なんとか合理化できないか、というのが解決すべき課題である。 (親指シフトを使ったイ語入力の考え方) 親指シフトキーボードを使うことにより、1音節(=1文字)の入力を2回の打鍵で済むようにすることができる。 まず、子音+母音+声調という組み合わせを、<子音><母音と声調>の2グループに分ける。それぞれのグループで区別しなければいけない場合の数を考えると、子音の数が43(子音がない場合も含めて44)、母音+声調の数が40なので、親指シフトも含めるとそれぞれが1回の打鍵で、かつ、キーの配列は3段だけですむことになる。 (親指シフトの利点) 以上により、すべての音節は2タッチで入力が可能となります。これは大きな利点といえます。 (参考文献) (1)Lolo Language Input Method (1992年10月7〜9日、於ウルムチ、Wulumuqi International CASE Symposium提出、Tomomasa Ookaさんと菅野さんの共同論文。菅野さんより提供。) (2)特許情報 特許番号2666590 (pdfファイル) 特許電子図書館より取得 (ぎっちょんのコメント) この特許は「知られざる特殊特許の世界」(稲森謙太郎・著、太田出版・刊行)に取り上げられているそうです。詳しくは著者のホームページでの紹介をご覧ください。私はこの本をみていないのですが、「トンデモ特許」のような扱いをされているとしたら、抗議をしたいですね。トンパ文字がパソコンで扱える、というよりはずっとまともな話だと思いますが、どうでしょうか。 さて、上の方にも書いておきましたが、イ語(modern Yi)の表記は、1文字が1音節を表すという点で、日本語の「かな」と似ています。ただし、日本語に比べて区別しなければいけない数が圧倒的に多いため、日本語のように文字をそのままキーボードに割りつけることは不可能です。したがって、日本語をローマ字かな変換で入力するようなことが必要になります。それでも、親指シフトの利点は明らかです。考え方としてはハングル入力に似ているところがあります。 菅野さんが書かれているように、イ語に関しては、文字の頻度のデータがあまりないようなので、少し研究を行って、配列を煮詰めると利点がはっきりすると思います。 2002.07.09 初版 2002.07.11 unicodeとの対応、特許情報、コメント追加 |