直線上に配置

ケーススタディー(中国語)

本サイトを通して、初めて同じ言語に対して複数の方の提案があることが分かりました。一人は、他の言語の親指シフト入力も考案されている富士通の菅野じんさんで、すでに中国語についても特許を取得されています。もう一人は、私の掲示板にtoriさんから寄せられた情報から分かった、横浜国立大学教授で中国現代史がご専門の村田忠禧さんです。

同じ土俵で複数の案を比較できることはすばらしいことです。いずれも親指シフトが中国語の入力に適していると考えられていることは共通しています。両者を比較しながら、それぞれの得失を論じて、より良いものを作り上げていく、というプロセスは考えただけでもわくわくします。

お二人には失礼かもしれませんが、このページをご覧になった方も参加されて、活発な議論が起こることを期待しています。願わくは、実際に恩恵を受けるであろう中国語を使われる方が参加することが望まれます。

(両提案の概要)
さて、お二人の提案の内容については、以下のような資料があります。

菅野さん
(1) 特許情報
特許公開番号 S61-136164S61-136165S62-078672(pdfファイル)
特許電子図書館より取得

(2) 2タッチ字音入力法
(Proceedings of 1987 International Conference on Chinese Information Processing掲載、菅野さんより提供)
(いわまつ様が12のファイルを一つにまとめてくださいました。感謝します。)
村田さん
(1) デジタル時代の中国研究 2 キーボード入力方式について 付属資料
(2) 漢字使用頻度統計にもとづくキーボードでの中国語情報入力方式について (村田様から提供いただきました)

(両提案の比較とぎっちょんのコメント)

さて、村田さんと菅野さん両者の提案(以降、村田案、菅野案とする)について、簡単に比較し、私のコメントを披露します。内容については、両人に確認や了承はとっていません。間違いもあることかと思いますが、それも含めてご議論いただきたいということで、あえてそのようにしました。

まず、基本的な考え方としては、両案とも、中国語の音韻による分解をもとにして、<子音><母音>の2ストロークで1字音を入力することを根本原則にしています。漢字の読みは1文字1字音ですから、この2ストロークが一つの文字に相当します。すなわち、ピンインを使った双ピン入力が考え方のベースとなっています。

音韻と入力方法の関係に関する両者の違いを、菅野さんの文献にある、

字音=声母+介音+韻部+声調

という分解を基にして考えてみます。
村田案では、声母を第1ストロークで入力し、介音+韻部を第2ストロークで入力します。声調は無視します。菅野案では声母+介音を第1ストロークで、韻部+声調を第2ストロークで入力します。

次に、キーへのアサインの方式の違いを見ると、村田案では、声母、介音+韻部が1回ずつどれかのキーにアサインされています。これに対して、菅野案では、声母は1回ずつどれかのキーにアサインされていますが、韻部は左右対称に2回ずつキーにアサインされています。

これに関連して、親指シフトキーによる動作の違いを見ると、村田案では同手シフトは、そのキーにアサインされている声母+介音+韻部を同時に1ストロークで入力するのに使われ、異手シフト(クロスシフト)は、そのキーにアサインされている声母で始まる頻出かつ特別な文法的役割を持つ漢字を1ストロークで入力するのに使われます。一方、菅野案では、第1ストロークでは、親指シフトは声母に介音が付属することを示すのに使い、第2ストロークでは、声調の区別をするのに使われます。なお、声調は四声に加えて、軽声及び声調不明を区別するようにしています。

さて、それぞれの方式を比べてみると、村田案では、特定の漢字や字音については1ストロークですませることができ、ストローク数の節約ができます。特に、頻出の漢字については字音から漢字への変換動作が必要ないというのは、大きな利点であるといえます。それに対して、菅野案では、中国語の音韻体系の特徴を最大限生かした入力方法になっています。

こうした違いは使い勝手や覚えやすさにどのような影響があると考えられるでしょうか。正確な分析は、実際にソフトを作って、親指シフトキーボードを使った実証分析が必要ですが、とりあえず考えられることとしては以下のようなものがあります。

まず、村田案では、親指シフトの使い方、特に、特定の漢字を1ストロークで確定させることにより、ストロークの節約が実現されます。一方で、これは入力方法の一般原則からは少し逸脱したやや例外的な処理になるため、入力のリズム感や覚えやすさの面ではいくぶんマイナスとなることが考えられます。また、声調を区別していないことは、漢字変換の効率性を低くする可能性があります。菅野案は、中国語の音韻的特徴をそのままキーボードに写したという性格が強く、音との結びつきはより直接的です。声調を軽声及び声調不明まで含めて区別していることは漢字変換の効率性を高めています。音韻体系との結びつきが整理されているため、覚えやすさの面でも有利であると思われます。

まとめてみると、両案とも中国語の音韻的特徴をベースにしているものの、村田案は文法や表記における規則の活用で入力効率の向上をよりすすめています。一方、菅野案は、音韻を余すところなく活用しているという点で、「しゃべるように打つ」という考え方により忠実なものとなっていると考えられます。両者の得失については、前々パラグラフで書いた通り、実際のインプリメンテーションに基づく実証(実際に中国語を入力する人を使って)が必要と考えられます。

(関連リンク)
中文輸入法世界(input.foruto.com)(中国語)
中国語のインプット・メソッドのいろいろ(だと思います)。中国語が分からないので、間違っているかもしれません。中国語のインプット・メソッドはかなり多彩な様です。さすが中国四千年の歴史(って関係ないか)。

コメント等は掲示板へどうぞ。

2002.06.02 初版
2002.06.08 「2タッチ字音入力法」まとめたファイルに入れ換え。
2002.06.20 「両提案の比較とぎっちょんのコメント」加筆
2002.06.21 特許公開情報をpdfファイルで公開
2003.02.20 関連リンク追加
2009.05.09 関連リンク追加
2009.05.10 関連リンク追加


直線上に配置