直線上に配置

ケーススタディー(ベトナム語)

ベトナム語については、富士通の菅野じんさんが特許を取得されており、その概要は参考文献(英語)に掲載されています。特許情報と参考文献をもとに、私なりにまとめてみました。その他の言語と同様、ベトナム語に関して、私は専門的知識は全くないため、間違っているかもしれませんのでその場合はご指摘ください。

(ベトナム語の音韻的・表記的特徴)
ベトナム語の音節は[頭子音][介子音]母音[末子音]と声調により定義される。ただし、[ ]で囲まれた部分はない場合もある。これを表記するに当たっては、アルファベットをベースにした体系を用いる。子音や母音で単独の文字で表せないものについては、複数の文字や補助的記号を使って表記する。例えば、頭子音にはnghやchといった組み合わせがあり、母音ではiaやyaといった組み合わせやu'といった表記がある。なお、声調は母音に声調記号を付記することにより表される。

(現行のベトナム語入力方法とその問題点)
現行のベトナム語のキーボードからの入力方法は、文字や声調記号をキーに割り当ててそれを順番に入力していく。このため、子音や母音で単独の文字で表せないものを含むものについては入力の回数が多くなってしまうことになる。最大の場合は1音節を入力するのに11回の入力が必要とされる。このように入力の効率が悪く、使い勝手も悪い。また、末子音に使われている文字は頭子音に使われている文字と重なるため、末子音の有無の判断が遅れる。

(親指シフトを使ったベトナム語入力の考え方)
これを解決するために、音韻的特徴を最大限に活用し、かつ、親指シフトキーボードを使うことにより、1音節の入力を最大3回の打鍵で済むようにすることができます。

まず、[頭子音][介子音]母音[末子音]と声調という組み合わせを、<[頭子音]><[介子音]母音と声調><[末子音]>の3グループに分けます。そして、それぞれのグループでは親指シフトも含めて1回の打鍵ですむようにします。なお、末子音に関しては、音節に含まれない場合は入力をしません。

第1グループにおいては、1つの子音に対して1つキーを割り当てます。この場合、nghというように3文字で表記される子音でも1つのキーとします。第2グループにおいては、声調の区別を親指シフトで行います。母音と介子音+母音がキーボードの片側に収まること(ただし、正書法のルールで間違うことのないペアを1つのキーに置くことはある)を利用して、かつ、声調は6種類なので、キーの割り当てを左右対称にして、声調をシフトなし、右シフト、左シフトで区別します。これにより、第2グループも1回の打鍵で済みます。第3グループは、第1グループで使われなかったキーに割り当てを行います。こうすることにより、末子音があるかないかが即座に分かることになります。

(親指シフトの利点)
以上により、すべての音節は2タッチまたは3タッチで入力が可能となります。これは大きな利点といえます。また、末子音があるかないかの判断のタイミングが分かりやすくなることも使いやすさやアプリケーションソフトを作る際の手間の軽減に役に立つのではないかと思います。

(参考文献)
特許登録3183686号
特許電子図書館から取得

New Vietnamese Input Method
(1994年6月1〜4日、於シンガポール、International Conference on Chinese Computing '94提出論文、菅野さんより提供。いわまつ様がファイルをまとめてくれました)
<<P2の3行目のthe key to successというのがかけことばのようで良いですね。>>

(ぎっちょんのコメント)
頭子音と末子音が重ならないようにキーに割り付けできたことにより、1音節最大3タッチの目標が達成されています。これは後にも書く正書法の制限をうまく利用できたことにもよると考えられます。

もっとも驚異的なのは母音のアサインの方法です。普通は、音節や文字の構成要素の数が多くて、キーボード上のキーの数が足りずに四苦八苦するのに、ここでは同じ音に対して左右対称に2つのキーをアサインしています。なんという大盤振る舞い!もちろん、これはベトナム語が持つ6つの声調を母音と一緒に入力するための工夫です。声調を表す記号を単にどこかのキーにアサインするということではなく、まったく違ったアプローチで解決しようとしたことはすばらしいことです。ベトナム語の音韻的、表記的特徴を掘り下げて検討することによって、こうした解決法が可能になったといえます。

正書法の制限をうまく活用していることも見逃せません。頭子音ではc, q, kが同じキーにアサインされて親指シフトによる区別もされていません。これらは次に来る母音の種類によって正書法のルールにより自動的に決定されるということになっています。これは機械式のタイプライターでは不可能なことで、ソフトウェアによる制御のメリットをフルに生かしています。

さて、本方式で問題となると考えられるのは、nghといった複数の文字で表記されるが音としては単一のものを1回の打鍵で済ます、という大変合理的な解決に使用者が馴れるか、ということかもしれません。ベトナム人が文章を書いている時は(確かに1音ではあるが)それをn-g-hと書くリズムに馴れてしまっていて、それを1回のタッチで済ませるというのは、かえってリズムが狂うのかもしれません。大変おかしな話かもしれませんが、感覚的にはそんな心配もあります。このあたりの「音韻-表記-入力」の関係は微妙で、もう少し研究が必要かもしれません。私の直感は、本方式の合理性が受け入れられるというものです。

2002.05.20 初版
2002.06.09 一部変更(PDFファイルをまとめたものに変更)
2002.06.15 特許電子図書館より取得した資料をPDFファイルで公開


直線上に配置