直線上に配置

ケーススタディー(ハングル)

富士通の菅野じんさんが特許をとられた「親指シフトによるハングル入力」を同氏からの情報提供(特許情報および参考文献)をもとに、私なりにまとめてみました。ハングルに関しては、私は専門的知識は全くないため、間違っているかもしれませんのでその場合はご指摘ください。

(ハングルの特徴)
ハングルでは、一つの文字が一音節に対応するという特徴がある。そして、その構成は初音(子音またはなし)+中音(母音ないしは半母音(yかw)+母音)+終音(子音またはなし)となっている。そして子音は音韻的特徴で平音、激音、濃音に分けられる。

(現行のハングル入力方法とその問題点)
現行のハングルのキーボードからの入力方法は、母音(半母音(yかw)+母音の組み合わせを含む)と子音(なしの場合を含む)を左右に振り分けて、構成要素を順次入力していくようになっている。しかしながら、文字の構成要素の数に比べキーの数が少ないため、一つの構成要素の入力のために2回の入力が必要なことがあるのと、終音の要素は初音の要素を「使い回し」せざるを得ないため、終音があるのかないのかの判断が遅れる、という問題点を持っている。

(親指シフトを使ったハングル入力の考え方)
これを解決するために、親指シフトを利用することがこの特許の眼目です。
まず、親指シフトだと一つのキーで3種類の入力ができることに注目します。母音については、[母音のみ][y+母音][w+母音]を一つのキーに割り当てます。こうすると、すべての母音を10のキーに割り当てられます。これはホームポジション(中段)に置きます。子音については、[平音][激音][濃音]を一つのキーに割り当て、初音は中段、終音は上段と下段に置きます。

(親指シフトの利点)
こうすることによって、すべての文字は[中段][中段][上段または下段] または[中段][中段]という組み合わせで入力ができます。初音に使われる子音と終音に使われる子音が区別されたことにより文字の確定が早くなることが分かります。

(参考文献)
親指シフトキーボードを使ったハングル入力について(メモ)
(菅野さんより提供。いわまつ様がファイルをまとめてくれました)

特許情報
特許番号2697317
特許電子図書館から取得

(ぎっちょんのコメント)
これはハングルと親指シフトの特性をフルに生かしたすばらしいものだと思います。参考文献の「効果」で書いてある通り、左右両手の使用頻度、ホームポジションの使用頻度、単独打鍵率、すべてにおいて顕著な効果があります。また、子音の3種類を一つのキーに割り当てて親指シフトで区別するなど、覚えやすさにも工夫が凝らされています。こうしてみると親指シフトはハングルのために考えられたのではないかと思ってしまうほどです。
唯一、左右の打鍵がなるべく交互になるように配置をしてあるかどうかが気になりました。従来型の入力方法では子音と母音のキー配置を分けてあるので交互の打鍵が多くなるのではないかと思います。親指シフトの場合はそれがどうなるか、気になりました。

2002.05.20 初版
2002.06.09 一部変更(PDFファイルをまとめたものに変更)
2002.11.15 一部変更(特許情報)


直線上に配置