直線上に配置

親指シフト世界普及のための構想(妄想) その3

親指シフトのビジネスモデル


親指シフトにとって一番の危機とは、キーボードやエミュレーションソフトがなくなってしまうことです。これを防ぐには、親指シフトの使用が継続的なものとなることが必要です。何もしないでいると消えてなくなってしまう可能性があるのは少数派のつらいところです。企業経営で言うところのゴーイング・コンサーンの問題を考えるのと似ています。

親指シフトが継続していくためには、それが回っていく仕組みが必要です。ここではそれを「ビジネスモデル」という言葉で表現してみます。ビジネスモデルといっても、何も金儲けのためだけではありません。要は、やるべき「仕事」とそれを動かすための「リソース」を結びつける仕組みを考えることで、何かやろうと思えば当然に必要とされるものなのです。

親指シフトのビジネスモデルを模式的に示すために、ガリレオに倣って(笑)、関係者(お客様など)との仮想対話を考えてみました。お客様など相手の言葉は「仕事」であり、こちらの言葉は「リソース」を表していると考えて良いでしょう。

もちろん、この対話は架空のものであり、実現性などを吟味している訳でないのはすぐにお分かりいただけると思います。万が一、実在の組織や人物との相似があるとすれば、それは単なる偶然です。

ビジネスモデルといっても、ベンチャーキャピタルや銀行に走って資金を集めたり、ましてや特許庁にビジネスモデル特許を申請したりすることが無い様にお願いします(そんな心配しなくても大丈夫だって)。

ビジネスモデル その1 コンサルタント業

(当方)社長さん、どうしましたか。

(先方)いやいや、私のところに上がってくる報告が遅くて困ってるんだよ。文書を作成するのが遅いし、社員によっては、文字をキーボードを打って入力することが苦痛だといっているんだ。

(当方)使いにくい入力方法を使っているんじゃないですか。ローマ字入力ではなく親指シフトにすれば早いし、疲れないから社員にも喜ばれますよ。もしかしたら、使いにくい入力方法を押しつけたということで訴訟を起こされるかもしれないから、先手を打って親指シフトにしておくと良いですよ。

(先方)ふーん、そんなもんなんですかね。でも、うちはITに関して言えば、いろんなパソコンを使っているんだけど大丈夫かな。グラフィック関係でマッキントッシュをを使うのも多いし、最近はセキュリティーやコストの面からLinuxを使うのも増えているんだけど。

(当方)ノー・プロブレム。親指シフトはOSを選びません。マッキントッシュではウィンドウズ用のUSB接続の親指シフトキーボードを使えるようなソフトがあるし、Linuxだって、ウィンドウズと同様なエミュレーションソフトを使えますよ。

(先方)うちはオフィスだけでなく現場から直接報告をしてもらうことも多いんだけど。

(当方)ノートパソコンはちょっと面倒だけど、まだ専用キーボードを付けたのも売っているし、うまく選べばキーボードが普通のノートパソコンだって親指シフト化できますよ。それから、携帯電話だって外付けキーボードを使って親指シフト入力ができますよ。報告が遅いのは、使いにくいキーボードが億劫だと言う説もありますよ。まあ、社長に報告したくないことが多いのかもしれないですけどね。

(先方)そんなことはないぞ。でも、分かった、分かった。それからうちはアジアの各国に子会社があって、ここでも英文用のキーボードで使いにくそうにしてるようなんだけど。

(当方)もちろん、中国語だって、ハングルだって、ベトナム語だって、タイ語だって、ミャンマー語だって大丈夫です。もしかしたら、もっと他の言葉だっていけるかもしれないですよ。インド方面なんかどうですかね。

(先方)本当かね、にわかに信じられないけどな。まあいいや。ところでコストがかかるんじゃない。

(当方)確かに普通のキーボードは千円そこそこのものもあるから、それに比べると専用キーボードは1万円くらいからだから・・・。でも、パソコンが変わったって、キーボードはそのまま引き続き使える訳だし、そのぐらい出したらどうですか。あ、それから親指シフトを実現するためのエミュレーションソフトはほとんどがフリーソフトだから。

(先方)で、あなたのコンサルティングフィーは?

(当方)親指シフト導入による生産性向上による増益の20%でどうですか。

(先方)うーむ・・・(しめしめ、大したことないぞ)。分かったよ。

(当方)ありがとうございます。(ローマ字入力に比べて2.1倍合理的だって言う話もあるから、利益が・・億円で・・・、俺も億万長者だ)


ビジネスモデル その2 NPO

(当方)キーボード入力で困っている人が多いんですって?

(先方)そうなんですよ、デジタル・ディバイドが問題になっているけど、その原因としては使いにくい文字入力の問題があるのではないかとも言われているんです。特にローマ字なんか習ったことのない高年齢者や小学校低学年の子どもにとっては、ローマ字入力は敷居が高すぎるんです。

(当方)本当は、学校教育や成人教育でもITのリテラシーを高めるようなコースが必要なんでしょうけど、普通のパソコン教室では、現状で使われているものをまず優先しないといけないから、違った方法をとるのはリスクが多いといって嫌がるんですよね。でも、親指シフトを使ったITの初級コースだったら、NPOのうちみたいなところができるんじゃないかな。親指シフトに関係する企業が直接やることは、生徒も囲い込まれるのじゃないかと心配するかもしれないので、当センターを途中に入れることにより、そうした懸念をなくすことができるかと思います。

(先方)親指シフト関係では、そちらのセンターでは他にどのような事業をしているのですか。

(当方)基本的には、普及のための広報活動としてシンポジウムを開いたり、学校に講師を派遣したり、親指シフトユーザーのサポートをするためのホームページや相談窓口を開いています。

(先方)活動のための費用はどのように調達しているのですか。

(当方)関係企業からの寄付や、会員からの会費、あるいは講師派遣で実費程度の謝金をもらったりしています。

(先方)これからの活動の方向はどのように考えているのですか。

(当方)国際協力もこれからは必要になってくるのではないかなと思っています。発展途上国向けだったらODA資金の活用なんかも考えられる

んじゃないかと思っているんですが、こればかりは相手国の意向が重要ですから、まずは相手国の政府に対して働きかけをすることが必要かと思っています。


ビジネスモデル その3 大学

(当方)学長、良いプロジェクトがありますよ。これで21世紀COEでもなれば、研究資金が何億円も入りますよ。

(先方)冗談も休み休み言ったらどうかね。そんなにうまい話があるものか。

(当方)それがあるんですよ。親指シフトですよ。これをアジアの言葉で応用するための研究は、裾野が広くて、言語学や工学、心理学、医学などすべての学問分野に恩恵がいきます。うちのような総合大学にはうってつけの研究プロジェクトですよ。

(先方)親指シフトなら私も論文を書くのには使っているが、中国語なんかで使うって言うのかね。そんなの聞いたことないぞ。

(当方)いやいや、今のところは理論上の話です。でも、研究って言うものは、出来ているものを使うだけじゃなくて理論をどう実現していくかも重要なんじゃないですか。それこそ研究の研究たる所以じゃないですか。

(先方)まあ、そうかな。いろんな学問分野が関係するということだが、それはどうしてかね。

(当方)だって、言葉の入力の問題だから当然、言葉について研究しないといけないし、使われる文字の頻度の分析や音声と綴りの関係などたくさんありますよ。もちろん、プログラムを作るにはコンピューター・サイエンスが必要だし、指の動きと疲労の関係を調べるには医学者が適任です。

(先方)学者だけじゃ出来ないんじゃないかな。

(当方)おっしゃる通りです。キーボードやソフトの開発には企業の力を借りないといけないし、入力方法を規格化するのには公的部門の関与が不可欠です。だから産学官の連携が自然に生まれるんです。あと、この研究はもちろん国際的協力が必要です。

(先方)そうか。じゃあ、文部科学省にCOEプログラムとして申請してみるかな。書類づくりは時間がないけど、親指シフトだったらすらすら出来ると期待しているよ。


ビジネスモデル その4 編集プロダクション

(当方)先生、いつも原稿が遅いじゃないですか。大作家じゃないんだから、手書きでといったってだめですよ。先生の汚い字なんて、誰も読みたくないんですから。

(先方)いや、さすがに手書きじゃ間に合わないんで、パソコンで打っているんだけど、早く打つ割にはなかなか文章が進んでいかないんだ。しまいには、指を動かし続けて疲れてくるし、肩だって凝ってくるんだよ。

(当方)先生、もしかしてローマ字入力してんじゃないでしょうね。それなら、疲れるのは当たり前ですよ。良く書く作家の人だったら親指シフトに限りますよ。

(先方)へえ、そうなのかい。聞いたことはあるけど、そんなにたくさん使っているのかい。もうすぐなくなってしまうんじゃないかという話だって聞いたことがあるよ。

(当方)親指シフトを使う作家の人たちが集まって「親指シフト・キーボードを普及させる会」を作っていますよ。発起人の名前を見れば、ご存じの方がいるでしょう。親指シフトは確かに少数派だけど、決して絶滅には向かっていなくて、新しいキーボードやエミュレーションソフトだってできてるんですよ。

(先方)親指シフトにすると文章が変わるのかい。芥川賞でもとれるようになるとでもいうのかね。

(当方)どんな方法で書いたって、文章は内容で判断されますよ。でも、親指シフトだったらずっと楽だし、人によってはそれじゃないと思ったことが出てこないと言ってますよ。賞がとれるかどうかは、ひとえに先生の努力によるもんなんで、これだけはいくら親指シフトにしたってだめですよ。あ、そういえばある作家は、ワープロ専用機の親指シフトからパソコンのローマ字入力?にしておかげで、もどかしい気持ちがプラスに作用したのか、転向した最初の作品で芥川賞をとりましたけどね。

(先方)ふーん、そうなのか。じゃあ、親指シフトを覚えてだめだったらローマ字入力に変えれば、私だって芥川賞をとれるのかな。それなら、試してみるか。

(当方)だから先生、それは道具の問題じゃなくて、書く内容の問題なんだから。もっと頑張って売れる作品を書いてくださいよ。親指シフトだったら早く書けるんですからね。


直線上に配置