直線上に配置

親指シフト世界普及のための構想(妄想) その2

 文部 科学省の事業で、21世紀COEプログラ ムというのがあります。同省の ホームページによると、「優れた研究教育拠点に重点支援を行い、世界最高水準の大学づくりを推進する」ことが目的とされています。

 平成14年度から開始さ れ、平成14年度には 113件平成15年度に は133件平成16年度に は28件が採択になっています。採択された事業には、同省より補助金が交付され ます。補助金は、原則的に5年間にわたり交付されますので、補助金が交付される事業の数は平成14年度は113件、平成15年度は133+113=246 件、平成16年度は246+28=274件となります。交付決定額の合計は、平成14年度は167億 4300万円、平成15年度は307億5900万円(平成14年度採択分 149億4100万円平成15年度採 択分158億1800万円)、 平成16年 度は307億5900万円(平成16年度新規採択分を除く)となっています。

 私の妄想は、親指シフトを使った文字入力の国際的研究をこの事業に仕立て上げたらどうなるか、ということです。来年度以降、このプログラムが どのような形になるのか現時点では不明ですし、どのような審査過程を経るのかも知りません。下記の「プロポーザル」は、もとより妄想ですので実現性 についてはまったく考慮してなく、99.7%は実現不可能だと思います。ご覧になり、笑っていただければ幸いです。

(注意)
1. 以下は、実際の研究事業のプロポーザルではなく、また、同種の事業について推奨、推薦、援助等をするものではありません。反対に、同種の事業に対して、反 対、批 判、揶揄等をするものでもありません。
2. 以下と同種の事業が既に実施あるいは計画がされているとすれば、それは単なる偶然です。少なくとも私は、そうした具体的研究事業について見聞きしたことは ありません。もし、既に同種の事業を実施ないし計画されている方がいて、以下の文章がその障害になるのでしたらご連絡下さい。
3. 万が一、これを基に事業を始めたいという奇特な方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお使い下さい。なお、言い出しっぺがやらなきゃ、という突っ込みは無し ということでお願いします。


21世紀COEプログラム プロポーザル

諸言語における文字情報生成の生産性向上に関する研究

(背景)

 20世紀後半からの電子計算機の発展、特に最近のパーソナルコンピューターの発達は、さまざまな情報の生成、流通の形態を大きく変えた。加え て1990年代から爆発的に利用が進んだインターネットは、電子的な情報の流通の速度を早めると同時に、その広がりはほとんど地理的制約を受けないまでに なった。これに応じ、情報の生成も加速度的に早める必要がある。

 インターネット利用の当初は、電子的な情報の生成は一部の先進国に限られ、文字情報に関しては現在、世界で最も使われている言語である英語に よるものが大部分であった。しかしながら、インターネットの利用が広がるにつれ、他の言語による情報発信も急増している。従来の文字情報発信のためのイン フラが脆弱なところ(例えば印刷物の発行がコスト高である)においては、インターネットでの情報発信の方が便利でありさえする。

 しかしながら、情報生成のためのインフラ、特に文字情報の生成のための技術は、大きな進歩がないままにきている。もちろん、印刷された文字を 電子化するための文字認識や音声を文字化する音声認識などの技術は進んできている。だが、情報の作り手の思想を文字化する、いわば第一次的な情報生成につ いては、入力のためのインターフェースとしてキーボードを使うことが合理的であるが、そのための技術についてはキーボード上での文字の配置やキーボードの 形状を変えるという程度の改良が考えられているにすぎない。基本的には、どの言語においても英語の入力用に作られたキーボードを「流用」して使っていると いうのが現状である。

 日本においては、1980年代から、いわゆるワードプロセサー(ワープロ)が実用化され、広く使われるようになった。日本語の文書を、第一次 的な情報作成から印刷まで一連のプロセスとして行う個人用の機器はそれまで存在していなかった。これがワープロによって可能になったため、その普及は急速 で、使わ れるのも文章作成のプロから一般家庭までに広がった。その後、より汎用的に使えるパーソナルコンピューター(パソコン)が技術進歩による価格低下と相まっ て瞬く間に普及したことにより、ワープロはその歴史的使命を終え、今や生産するメーカーはない。しかし、ワープロの開発に際して考えられた日本語入力の技 術、例えばかな漢字変換などはパソコンに引き継がれている。

 ワープロ全盛時代に盛んに議論されたテーマの一つとして、日本語入力に適したキーボードの考え方がある。ハードウェアとしてのキーボード(例 えば文字配列)だけが日本語入力の生産性を決めるものではなく、例えばかな漢字変換の巧拙なども重要な要素であるが、それでも使いやすいキーボードは重要 な課題である。

 日本語以外の言語、特にアルファベットを使わない言語においては、入力環境、特にそれぞれの言語の特性に合ったキーボードについての議論はそ れほど深まっていないのが実情である。これは、おそらく日本におけるワープロの普及の時期に相当するものが、技術的、社会経済的環境の違いから無かった、 あるいは非常に短かったことが影響していることが考えられる。パソコンはハード的にはほとんど全世界的に共通の仕様で作られるものであるので、文字の入力 のような文化的背景の違いを反映させる必要があるものでも、最小限の変更をすることで対応してきている。

(課題)

 こうした対応は、ユーザーインターフェースを未熟のまま放置することとなり、使用者に大きな負担を強いるとともに、国民経済的な損失を生んで いる。例えば、ベトナム語においては、正書法がアルファベットをベースにしていることもあり、通常の英文キーボードをベースにした入力方法をとっている が、一つの子音を表すのに複数のアルファベットを使うことや声調の入力を別にしなければならないために入力の回数が多くなる(1音節の入力に5回のキー操 作が必要となることもある)、文字の配列が使用頻度をあまり考慮していないため、身体的負担が大きくなる、といった問題がある。

 文字の入力環境は、使用する個人により評価が異なるものであるが、一方で、技術的、社会的に統一に向けての力学が働く分野でもある。技術的に は、パソコンという世界的なデファクトスタンダードのシステムの一部として、大きな逸脱は考えられない。社会的には、情報技術(IT)のリテラシーを高め るため、社会全体として教育を進める必要があり、そのためには規格化が必須なものとなる。

 規格はその性質上、一度決めるとなかなか変えることが困難である。技術の進歩等により現行の規格が実情に合わなくなっても、既存の規格による 製品のユーザー(インストールベース)が多くいるため、それを変えることは大きな社会的コストを払わないといけない。慣性効果や経路依存と呼ばれる現象の 典型例となる。

 使用者の評価における多様性を求める力と社会全体として規格化を求める力のバランスをとることが、情報社会における効率的な情報生産のために は必要である。文字情報生産におけるキーボードの問題はこうした枠組みの中で捉えることができる。

 使われる言語にかかわりなく、全世界的に英文用キーボードを「流用」している状況の不合理を是正し、地域ごとの言語文化の実情に合わせた文字 入力の方法を検討し、実施していくことは情報生産の効率を高めるために有用な手段である。

(改善の方向)

 すでに述べた通り、日本においては、ワープロが広く社会的に使われた時期があり、その時期に日本語入力に関する技術の可能性に関してはかなり の検討がされ、そのうちいくつかは実際に製品化されることにより実施に移された。そうした試みは時間が経ち、環境が変化する中で淘汰が進み、多くは消えて いった。

 しかしながら、現在においても一定程度、ユーザーに受け入れられ、実施面においても新たな製品が出ている考え方もある。その一つとして、「親 指シフト」がある。親指シフトは、1970年代末に、富士通が同社のワープロOASYSシリーズに採用したキーボード操作の方法およびキー配列の考え方で ある。人間の手、指の動きに着目し、親指と他の指を同時に打鍵に使用することにより、キーボードの一つのキーに3つの文字を対応させることを可能とし、 日本語のひらがなを、上下三列に収めることが可能となり、キーボードを見ないで打鍵し文字を入力する、いわゆるタッチタイプをきわめて容易にしているのが 特徴である。さらに、文字の出現頻度や続き具合を分析し、合理的な配置を目指している。また、濁音はそれぞれ対応する清音のキーと反対側の親指の同時打鍵 にするなど、覚えやすさについても考慮をすることにより、全体として使いやすいユーザーインターフェースとなっている。

 親指シフトは事実上、富士通しか採用せず、公式の規格(JIS)にもならなかったが、ワープロ時代に一定のシェアを有していた。特に、文字入 力を重点的に行うユーザー(例えばテープ起こしなどの作業者や著述家)は、入力の容易さや速さから親指シフトを選ぶ場合が多かった。その後、ワープロやパ ソコンのユーザー層が広がり、必ずしも文字入力の作業自体の生産性を求めないユーザーが増えてきたことなどから、文字入力の方法やキーボードの選択に対す る関心は急速に低下していった。しかしながら、現在においても親指シフトは熱心なユーザーに支えられ、関係各社をメンバーとする日本語入力コンソーシアム も組織され、新製品も出るなど、かつてほどの勢いがある訳ではないにしろ、完全 に過去のものとなっている訳ではない。

 親指シフトは日本語入力の最適化を目指して考案されたものであるため、それ以外の用途に関しては具体的な検討が活発であった訳ではないが、そ れでも他の言語への応用の可能性についても提案がされている。そうした試みは、これまでハングル、中国語、ベトナム語、ビルマ語、イ語、タイ語等があ る。

 こうした言語に共通する特徴として、いわゆる西欧言語と表記の方法が大きく異なることがあげられる。文字セットの大きさや音声と表記の関係も 様々である。これらに親指シフトを適用することが少なくとも理論上有益であると考えられることは興味深い。このため、これら言語を使用するユーザーグルー プ(民族や国家単位で考えて良い)に共通の改善方法として親指シフトを考えることができる。

(改善実施に対する障害)

 上記の方向に沿った改善を実施するには、現状においてはいくつかの障害がある。まず、日本における親指シフトのユーザーのシェアはきわめて低 いと推測されることである。正確な数値は不明であるが、例えば親指シフトキーボードを実際に手にとってその使い勝手を確かめられる販売店はきわめて限られ ていること等から、容易に推測できる。

 外国語への適用となると、理論的な検討レベルにほぼとどまっており、実装例は皆無に近い。

 また、情報技術の分野においては、これまで先頭を走ってきた米国の基準が全世界的に通用する傾向が強いため、例えば親指シフトの実現のために 必要な機能をOSに標準装備するといったことをOSメーカーに納得させるのは困難が伴う。

(改善実施に対する「追い風」)
 
 一方で、親指シフトを使った入力環境の改善を実施することに対する潜在的な需要は、以下に挙げるような理由により、あると考えられ、これらを 顕在化させること により「追い風」とすることが可能となる。

 まず、インターネットの普及は個人が情報発信するためのコストを大幅に低下させた。これまでは例えば印刷媒体による出版というコスト、時間の かかる方法でしか情報の発信ができなかったが、現在は個人がホームページを立ち上げることを含めインターネット上で情報発信をすることが容易になってきて いる。このため、情報生産のための環境、インフラ整備に対して社会的な関心が高まり、そのためのリソース配分を正当化しやすくなる可能性がある。

 さらに、これまで米国あるいは特定の企業の基準が全世界的に通用する傾向が強かったIT技術において、選択の可能性を求める動きも出ている。 具体的な例としてはOSにおけるLinuxへの関心の高まりがある。既に述べた通り、文字の入力環境は言語文化と直接に結びつくものであり、言語文化の多 様性を考慮すれば文字入力環境の多様性に対しても今後関心が高まる可能性がある。

(研究実施の枠組み)

 本研究の実施に当たっては、3つの「際」がキーワードとなる。第一の「際」は「国際」である。日本語のみならず他の言語も対象とするため、国 際的な協力は不可欠である。第二の「際」は「学際」である。使いやすい文字入力環境の整備には多くの学問分野からの貢献が必要である。言語構造と文字の関 係には言語学をはじめとする人文科学、ヒューマンインターフェースの人間への影響の評価には医学や人間工学等、キーボード等のハードウェアや動作させるた めのソフト ウェアの開発にはコンピューターサイエンス等の工学等の知見が必要とされる。第三の「際」は「業際」である。別の言葉で言えば産学官共同である。本研究の 成果は実際のコンピューターを 使った文字入力環境として実現されることを目標としているため、産業界の協力は不可欠である。また、規格等を決定するのは公的部門の場合が多いため、そう した部局の知見を生かすことも必要である。

(研究に関連する主体の役割分担の考え方)

 上記の枠組みをさらに役割分担として考えると、以下の様になる。各言語毎に代表研究機関を定め、各言語における研究の総括的責任を負う。代表 研究機関と連携する研究機関は、各言語における関連の事項(例えば、文字の使用の特徴や音声との関係、キーボードの配列等と疲労の関係等)について個別的 研究を行う。各言語毎にハードウェア、ソフトウェア産業において研究の成果をもとに、実用的な入力環境整備のための開発を行う。例えば、キーボードドライ バの開発などが想定される。規格決定に係わる、主として公的部門もこの事業実施に対して、参加をすることが必要である。本研究の成果を公的な規格にするか どうかは、成果を見て判断するべきと考えられるが、いずれにせよ、規格担当の考え方を当初から考慮に入れておくことは必要である。

 こうした役割分担の外縁に属する、ユーザー層の協力も本事業の不可欠な一部として考えるべきである。使いやすさの実証には実際のユーザーから のフィードバックが重要な情報となる。使いやすい文字入力環境の整備により、利益を受けるヘビーユーザーとしては、文筆業やジャーナリストなど、書いたア ウトプットにより社会的影響力を及ぼせる職業の人が多いと考えられる。こうしたグループへアピールすることにより、より広い層への浸透の可能性が高くなる ことにも留意する。

(本事業の持つ強み)

 本事業は、今後の情報化社会における情報生成の生産性を高めるという明らかな目的を持ったものであり、社会的な寄与も大きいものである。ま た、研究には様々な学問分野が動員されることからそうした学問間の交流を促進する触媒の役割も果たすことが期待され、ひいてはそのレベル向上も見込まれ る。また、産学官共同で事業を実施することから、そうした主体間の交流も促進される。

  国際的には、日本発の技術・考え方が、異なる文化においても必要な修正をした上で、応用されることになり、世界への貢献として評価される。特に、様々な面 で日本が連携を強化する必要がある諸国(主としてアジア諸国)で使用されている言語では、本事業で考えている技術を使うことの利益が大きいことは、事業の 意義を高めている。

(本事業のリスク)

  本事業の基本的な問題点は、その潜在的な影響の大きさに比して現状での検討の熟度が低いことである。例えば日本以外では、本事業で使用する技術に関しては おそらくほとんど知られていないと考えられる。したがって、まずは啓蒙から始めなければいけない。

(本事業の実施の正当性)

  これまで見た通り、本事業はリスクは大きいが、その効果は技術的、経済的なレベルにとどまらず、社会的にも大きいものがある。さらに、事業実施を通じた、 国際的、学際的、業際的交流の促進効果の大きさも特筆すべきである。こうした面からも本事業の実施は正当化されるものである。


直線上に配置