親指シフトはグローバルスタンダード グローバルスタンダードというのは日本で作られた英語らしいですが、それはともかく「日本も世界の標準に合わせないと遅れてしまう」という掛け声(強迫観念?)にみんなが動かされているように見える。もちろん、標準化を進めることは多くの場合、消費者にも生産者にも利益をもたらすことが期待できる。標準的な仕様でさまざまなメーカーから競争的に製品が供給されればより良い製品をより安い価格で手に入れることができるだろうし、メーカーにとっても標準化によって共通の部品を自力で開発することなく、いわば、共通の仕様を「インフラ」として使うことができるようになる。 一方で、標準化は、「現在考えうる範囲内での未来の技術水準を前提にせざるを得ない」という決定的な制約が課されることを考慮しないといけない。未来の不確定な技術に依存して標準を決めることは大きなリスクを伴う。さらに、技術を開発するメーカーにとっては標準化がより良い技術開発の足かせになってしまうことにもなりかねないことも留意する必要があるだろう。 いずれにせよ、標準を決めるにあたっては、目に見えるものだけではなく、その背後にある基本的な考え方に迫ってこそ標準自体のlegitimacy(正統性)を主張できるわけであると考えられる。 親指シフトの本質は前にも書いた通り、(1)親指と他の指の同時打鍵、(2)日本語入力に最適化されたキーの配置、にあると思われる。 この2つの原則が他の言語においても適用可能であれば、親指シフトという考え方はグローバルスタンダードとして、十分意味を持つのではないかというのが私の主張である。 実際、この2つの原則は他の言語においても成立するものである。(1)は、人間が指を動かす際の物理的な法則であるから言語が何であるかは関係ない、(2)は、それぞれの言語に適したものを考えればいい話なのでこれも問題ない。とすれば、親指シフトはグローバルスタンダードとして十分に可能性を持つものである、というのが私の主張です。 |