経営はアートだ 仕事柄、経営者のところにお邪魔してお話を伺う機会が多い。こうした経験から感じるのは、芸術に理解を持ち、造詣の深い経営者の方がたくさんいることである。オフィス自体が賞を受けるようなものであったり、すばらしい芸術作品を所蔵されていて、美術館を作られたりする方もいる。鑑賞するだけでなく、ご自身で伝統芸能などにすばらしい才能を発揮される方も多い。 私のように無芸の者にとってはまことにうらやましいことだといつも感じている。 岐阜という地は、陶磁器、和紙、木工、繊維など産業でも芸術と関係が深いものが多い。古田織部のように、昔から本業と芸術を両立させることを良いこととしてきた伝統があることが底流にあるのかもしれない。 ところで、芸術を表すアートという言葉には、技(わざ)という意味もある。物事を分析するためのサイエンス(科学)ではなく、習得するべき技術という意味合いである。 経営者の方に伺う経営のご苦労や工夫の数々は時として分析することが不可能あるいは無意味と思えるようなものがあり、それらはまさに匠の技と言えるものである。 環境の変化に迅速に対応し、ひるまず新たな地平を切り開いていくためには、もちろん置かれた状況、採るべき策の効果などについて的確な分析が必要である。 しかし、それだけでは足りないことも多い。大局的な洞察力、細部への気配り、大胆な決断力など一流の芸術家に求められる熟達した技も必要とされる。こうした意味で、まことに経営はアートである。 |