(無題) 投稿者:ima 投稿日:2008年 1月 2日(水)22時13分39秒 |
Macで親指シフトwiki http://www13.atwiki.jp/oyayubishift-mac/ 旗揚げされたので、お知らせに。 |
(無題) 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 1月 2日(水)23時24分55秒 |
imaさん お知らせありがとうございます。存在自体はかえでさんのブログを通じて存じあげていました。 マックで親指シフトはmixiにもコミュニティーがありますね。 今後の発展を祈っています。こちらにも時々遊びにきてください。 |
皆様明けましておめでとうございます 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 1月 4日(金)22時35分4秒 |
今年もよろしくお願いいたします。 早速ですが、お年玉代わりというか、クリスマスプレゼントを配り疲れたサンタクロースへのお礼というか、あるいは2006年「国際学習到達度調査 (PISA)」科学部門でフィンランドが1位になったお祝いか、なんだか分かりませんが、作って見ましたのでお暇な方はご覧ください。 フィンランドが科学に強いのは親指シフトだからなんです・・・って、そんなことないか。 ケーススタディー(フィンランド語) |
今年もよろしく 投稿者:ゾロ 投稿日:2008年 1月 6日(日)11時35分53秒 |
今年もよろしくお願いします。それにしてもぎっちょんさん,フィンランド語ですか! 日本人でフィンランド語ができる人に会ったことは,まだ一度しかありません。 文字通り「親指シフトを世界へ」ですね。 さて,私のお願いです。 ときどきプログも覗かせて頂いているのですが,私の希望としては, プログで新規の書き込みなとがあれば,この掲示板でも簡単に紹介してほしいのです。 そうすれば,プログへの訪問者も増えるし,この掲示板の書き込みも増えるとおもうのです。 負担にならない程度でかまいませんから検討してくれませんか。 |
Re: 今年もよろしく 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 1月 6日(日)17時05分29秒 |
ゾロさん、お越しいただきありがとうございます。 >日本人でフィンランド語ができる人に会ったことは,まだ一度しかありません。 私はまだ一人も会ったことがありません(笑)。 ブログの書き込みとこの掲示板の連携については、確かにおっしゃる通りです。アクセス増加のために、いろいろアイデア(メルマガにするとか)もある気がします。少し腰を入れて検討しましょう。 |
困ってます。 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月 8日(火)22時02分41秒 |
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 さて、オアシスで作った2HDのFDをhp製のパソコンで開いたのですが、「オアシスビューア」で見られるのですが、編集が出来ません。もちろんコピーも できません。つまり添付書類で送信しても受け取った側では編集できないことになります。どうすればワード等で編集できるようになりますか? |
Re:困ってます 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月 9日(水)04時57分56秒 |
明けましておめでとうございます♪ たくさんお仕事されたようでやはりオアシスだと効率がいいですね。 さて、オアシスビューアは閲覧と印刷しか機能がなかったはずです。 編集はWordでやることになると思います。 文書を開く際にオアシス文書を選択してください。 これでWordでも編集出来ますよ。 また、Word文書での保存が可能です。 それを添付ファイルにすればいいです。 これで相手も編集出来ますよ。 一度出来たのですから、もう一度過去レスを読み返して挑戦してみてください。 なお、過去レスにもありますが文字化けが出たら適宜編集するしかないですね(^^; |
ファイルの変換 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月 9日(水)16時17分39秒 |
GANさん、早速にありがとうございます。 ファイルの場所を「3.5インチFD」、ファイル名を「文書」に指定、ファイルの指定を「OASYS文書」にして「開く」をクリック。「ファイルの変換」 で「テキスト形式」にしても、「その他」にして5種類ある「日本語」のいずれにしても全体が文字化け、というか全くでたらめの表示となってしまいます。ど この操作がおかしいのでしょうか? |
親指シフト・キーボード・ユーザ(親指シフター)のグループ 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 1月11日(金)00時09分10秒 |
Sioさんという方が、はてなで親指シフトユーザーのグループを作成しています。 はてなのグループというのがどんなことをするのかよく分からないのですが、まずはともあれ登録申請をしてみました。 |
Re:ファイルの変換 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月12日(土)07時10分29秒 |
何がいけないのでしょうね。 oa2の拡張子のついたファイルなら、Wordから「開く」で「FD」選択、「ファイルの種類」を「OASYS 2 コンバータ」に指定するとFD内のファイルが見えるはずです。これでコンバートするファイルを選択してやると文書変換出来るはずです。 たしか前は出来ていたのですよね。 オアシス文書の保存形式は何にしましたか。 そのあたりが解決への糸口になるかもしれないです。 |
オアシス文書 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月12日(土)16時50分14秒 |
GANさんへ hp製のパソコンでFDDをダブルクリックするとオアシスビューアが文書を開きますので、文書形式はオアシスです。オアシスで文書を作成して、ワードでも 読めるような保存の仕方を教えてください。左上の「ファイル」をクリックしても「文書の保存」、「Web形式で保存」、「他文書」しか出ませんし、「文書 の保存」をクリックしても「上書き保存」、「新規保存」、「別書類保存」等しか出ません。「Web形式」では保存できません。前は出来たのに現在出来な い。おかしなことです。 |
Re:オアシス文書 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月13日(日)20時00分58秒 |
エクスプローラでFDを開けて保存されているファイルの拡張子を確認してください。 |
(無題) 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月14日(月)10時15分35秒 |
GANさんへ オアシス文書の拡張子は「OAS」です。色々やっているのですが正常に表記されません。 |
文書変換機能 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月14日(月)11時18分4秒 |
ワープロソフトOASYSで作成した文書は初期設定、拡張子「oa2」で保存されます。 Wordで開くときは拡張子「oa2」に対応したコンバーターが起動して文書変換します。 つまり、拡張子「oas」で保存しないで拡張子「oa2」で保存すると大丈夫です。 しかし、なんで拡張子「oas」で保存したのでしょうね? そこが不明ですがようやく原因が分かりました。 ワープロソフトOASYSで文書を開いて再度「名前を付けて保存」で拡張子「oa2」を選択して保存してください。これでWordで編集出来る形式になります。 オアシス文書といっても保存形式にはいくつかあります。 最初に書いたように初期設定ではOASYS 2「oa2」で保存されます。 他の形式でも保存出来ますがWordにコンバートすることは出来ません。 以上、よろしくお願いします_(._.)_ |
親指シフトウォッチに新たな記事を書きました 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 1月14日(月)19時16分46秒 |
「読売ウィークリー」に親指シフト関係の記事が載ったことを題材にしています。 親指シフトユーザーの代表として、曽野綾子さん、ジェームズ三木さん、勝間和代さんが写真入りで登場しています。 http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2008/01/re_127_c2d5.html |
成人の日を記念して 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 1月14日(月)23時20分36秒 |
ということではまったくないのですが(笑)、親指シフトを使ったヒンディー語入力の試案を作ってみました。ご笑覧下さい。 インド人もびっくり、IT大国の秘密は親指シフトだった(笑)。 |
「名前を付けて保存」? 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月15日(火)00時24分0秒 |
GANさんへ オアシスを起動→更新→「ファイル」をクリックしても「文書の保存」しかなく、「名前を付けて保存」はありません。「文書の保存」→「上書き保存」で「保 存」が完了してしまい、「oa2」にすることが出来ませんが?どういう手順ですると「名前を付けて保存」→「oa2」を選択と出来るのでしょうか? |
Re:「名前を付けて保存」? 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月15日(火)06時12分4秒 |
手順としては、OASYS起動、FDから文書を開く、メニューの「ファイル」に上書き保存・名前を付けて保存・Web形式で保存とある中から「名前を付けて保存」を選択、となるはずですが出来ませんか。 OASYSのバージョンはいくつですか。 修正ファイルは適用していますか。 最近、OASYS関連で何かインストールしたとかアンインストールしたとか見に覚えがありませんか。 一度作った文書を再利用するときに「名前を付けて保存」が出来ないと別文書で保存出来ないのでメニューにないはずはないのですがね。 とりあえずもう一度確認してください。 |
ありません。 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月17日(木)19時11分42秒 |
更新文書画面の上左にある「ファイル」をクリックすると、「他文書」「文書の保存」「Web形式で保存」「文書分割」「文 書結合」「送信」等しかなく、そのうちの「文書の保存」をクリックすると、「上書き保存」「新規保存」「別書類に新規保存」「取り消し」しか出ません。ソ フトは「OASYS V10」です。バージョンはどうやって調べます?去年の11月23日に富士通ノートパソコンFMV-C8250と一緒に購入したソフトで、表参道「アクセ ス」でダウンロードしてもらったものです。 |
試してほしいこと 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月18日(金)01時46分1秒 |
たぶんOASYSが立ち上がってはいないと思うんですけどどうでしょう。 そのようなメニューは「ファイル」にはないですよ。 試してほしいことは、OASYS V10を起動させる。 「ファイル」から「開く」でFDを指定、文書を開けてください。 再度、「ファイル」をクリックすると「名前を付けて保存」を選ぶことが出来るはずです。 ※FD内の文書ファイルを直接クリックして開けないでください。 |
名前を付けて保存 投稿者:LM 投稿日:2008年 1月18日(金)06時54分54秒 |
「別書類に新規保存」が、「名前を付けて保存」なのではありませんか? もしかして、WindowsモードとOASYSモードとかの違いかも。 試してみなくてすみません。 |
操作モードの違い 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月18日(金)12時29分28秒 |
LMさん、こんにちは(^^) そうですね。操作モードの違いをすっかり忘れていました。 「別書類に新規保存」って「名前を付けて保存」と同じかもしれませんね。 Windowsへ移行した当初はOASYSモードで使っていましたが、OASYS V7かV8あたりで 操作体系の違いを統一するためといろいろ使えない機能があることが分かったので Windowsモードへ切り換えてしまっていました。 的確なコメントありがとうございます。 |
Windowsモード 投稿者:LM 投稿日:2008年 1月18日(金)21時58分44秒 |
GAN☆さん、こんにちは。 私も早い時期に、OASYSモードからWindowsモードに変えてしまいました。たぶん、同じ理由で。 もう一度、OASYSモードに変えてみれば、加藤さんの質問にも的確に答えられるんじゃないかと思うのですが、一度、OASYSモードに変えてしまうと、 Windowsモードの設定がチャラになってしまう、、、じゃなかったかなと覚えていて、そこまでテストできませんでした。 これで解決するようなら、いいのですが。 |
違います。 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月18日(金)22時29分51秒 |
色々とありがとうございます。 早速やってみました。「別書類に新規保存」というのは、「上書きしない」で、「新しい文書」として保存するということで、今まで2文書だったものが1文書 増えて3文書になっただけです。変換とはなんの関係もないようです。ちなみに「オアシス」を起動せず、マイコンピュータから3.5インチFDを起動して、 「ファイル」をクリックしても、表示は全く同じでした。 オアシス文書がウインドーズで読み書きできるように変換できない。どうなっているんでしょうね。変換できないと他の方々との互換性がないので、今後オアシスで打てないということになってしまいます。せっかく「オアシス」を買ったのに。 |
整理しましょう(^^) 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月19日(土)12時32分1秒 |
まず、今まではOASYS 2(oa2)文書で保存出来てたわけですね。 それがOASYS(oas)文書で保存されるようになったということですか。 確認するにはエクスプローラでFD内をみて拡張子で判断してください。 それではまずOASYS V10を起動してください。 この時点で「ファイル」メニューに「名前を付けて保存」はありますか。 なければ、ソフトがおかしいことになります。 つまり、解決方法はソフトのアンインストールと再インストールとなります。 あれば、ソフトは問題ないのでFDを疑う必要があります。 FDの文書をデスクトップの「マイ ドキュメント」へコピーしてください。 その上で、OASYS V10起動、「ファイル」から「開く」で「マイ ドキュメント」を指定します。 「ファイルの種類」を「oas」にするとコピーした文書が現れると思います。 それを選択し、開けてください。 文書が開いたら、「ファイル」から「名前を付けて保存」で「マイ ドキュメント」を指定します。 あとはファイルの種類を「oa2」にして保存してください。 これが出来たら、この「oa2」拡張子のファイルをFDへコピー出来れば大丈夫です。 Wordで開けてみてください。今度は出来るはずです。 |
追加 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月19日(土)12時42分7秒 |
念のため保存するFDは別のものがいいですね。 それとOASYSとWord間の文書変換は本来問題なく出来るものです。 つまりOASYS文書は問題なくWindows環境で互換性があります。 安心してください。 何かが違うのです。それさえ分かれば解決します。大丈夫です。 ところでモードの件、書かれてませんがWindowsモードと考えてよろしいですね。 OASYSモードだと根本的な操作方法からいろいろと違ってきますので(^^; |
OAS文書 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月20日(日)16時26分29秒 |
度々恐れ入ります。 拡張子はoasです。初めからoasのようです。どうもオアシス文書を開いたのではなく、FDを挿入→ワードを起動→ファイル→ファイルの場所を3.5イ ンチFDにして→開くで読めて、書き込めるということのようです。ですから問題の文書はoa2には最初からなっていかなかったようですので、これは忘れて ください。「oas文書」をどう読み込めるようにするかということでお願いします。 ソフトがおかしい?業者がインストールしたんですよ?親指で定評のある表参道「アクセス」の責任者の方が。「ファイル」をクリックしても「名前を付けて保 存」は出てきませんが、だからソフトがおかしいと決め付けていいんですか?それとモードの件ですが、「オアシスV10」を起動して文書を作成しているわけ ですから、当然オアシスモードではないんですか?もっと具体的に申しますと、オアシスの初期メニューで、画面下「文書の種類」を1の「オアシス文書」、ド ライブをFDに指定して打ったわけですから。この文書の種類のところで、2の「OASYS2」、3の「テキスト文書」、4の「HTML文書」に指定して文 書を作成すれば互換性があるということでしょうか?ここから違っていた?もしそうなら今後は2の「OASYS2文書」にするとかしますが、とりあえず今回 は「オアシス文書」をどうワードで編集できるようにするかです。編集できないと打ち直すしかありません。よろしくお願いします。 |
色々やってみました。 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月20日(日)17時19分49秒 |
文書の種類を「テキスト文書」(拡張子はTXT/A)、ドライブを「フロッピィディスク」(A)に指定して、文書を作成し てみたところ、hp製のパソコンで問題なく閲覧、修正できました。しかし、hp製パソコンでは「OASYS2文書」、「HTML文書」は閲覧は出来ますが 修正が出来ませんでした。ちなみに富士通のノートパソコンではコピーして、「ワードパット」に貼り付け、文字の大きさや色指定など、編集ができました。 ノートでは出来て、hp製デスクトップパソコンでは出来ない?不思議です。「テキスト文書」ではワープロ専用機「オアシス」と同じように「表もの」も簡単 にできることを確認しました。初めからこのようにすればよかったんですね~。これならワードにもエディタにも貼り付けることができます。 |
OASYS専用機操作です 投稿者:LM 投稿日:2008年 1月20日(日)17時46分31秒 |
加藤さん、こんにちは。 「ファイル」をクリックしたときに、「他文書」という項目が出るのは、OASYS専用機操作(モード)です。Windows操作(モード)では、この項目は出ません。 そして、Windows操作(モード)で言うところの「名前を付けて保存」は、OASYS専用機モードの「新規保存」でしょう。ワープロ専用機のOASYSでもそうでしたから。 で、OAS文書をワードでも読めるOA2文書にする方法ですが、GAN☆がお書きのように、「新規保存」を選んで、ファイル形式を「OA2」にして保存するか、 初期メニューの「文書」タブから、「文書複写・交換」アイコンを選択し、文書交換をすれば良いと思います。OASYS2002のマニュアルでは、「ワープ ロOASYSからパソコンOASYSへ」という冊子の63ページに「表現力豊かなOASYS2文書」という解説があり、そこに、「OASYS文書から OASYS2文書に交換して使う」という部分があります。 文書交換や新規保存をすると、2つあったファイルが3つになるのが正常です。新しくOA2の文書が追加されたので1つ増えたのです。増えた文書がOA2文書になっているわけですから。 |
|
駄目です 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月20日(日)21時25分30秒 |
LMさんへ オアシス起動→「文書」クリック→「文書複写・交換」クリック→交換文書の読み込みが完了しました。→交換先文書フロッピィをセットしてください。→違うFDをセットしてクリック→処理が終了しました。 で、そのFDをhp製パソコンで開きましたが、やはりビューアが起動して見られますが編集できません。オアシス文書のままでOA2にはなっていません。ただ複写して別のFDに転写、つまりコピーしているだけのようですか? |
専用機とは操作がだいぶ違います 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月20日(日)22時03分36秒 |
ワープロ専用機は電源をオンしたときの初期画面は上から順に「作成」「更新」「印刷」「削除」「補助」となっていて、例え
ば「更新」を「実行」しますと、「文書リスト」画面が出て、カーソルを移動して更新する文書を指定してから「実行」を押しますと、文書が出ます。修正なり
加筆なりをして、「終了」を押しますと、「更新した文書のみを保存」等と出て、「実行」で保存されるわけです。文書に名前を付けたいときは「前頁」で文書
名を打ち込めばいいわけです。 「作成」はもっと簡単で「作成」→「実行」→文書作成画面が出るので叩いて→「終了」で自動的に保存されるわけです。非常に完結明瞭に出来ております。そ もそも「上書き保存」とか「名前を付けて保存」とかはないわけで、「オアシス専用モード」とはいっても、オアシス専用機とは操作もキーも全然違うわけで す。慣れるまでは時間がかかりますね。しかも現在はワープロ専用機、hp製デスクトップ、オアシスノートと3種類を使用しており、それぞれに操作もボード も微妙に違うので、混乱もしているわけです。自分の主義主張を通そうとすると、かくもややこしいことになるわけですね。結果皆様のお手を煩わせてしまって いるわけで、実に申し訳のないことです。しかし、色々と勉強させていただいております。 |
互換性 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月22日(火)12時37分52秒 |
私のワープロ専用機「オアシスSFⅡ」はFDが2DDしか使えず、一方hp製のパソコンは2HDしか使えませんので、オア シスノートとワープロ専用機の間だけにしか使えないことになります。そもそもオアシスノートを購入した一番の理由が、ワープロ専用機が故障したときに 2DDのFD有効活用にあったわけで、若干のキー操作の違いがあっても「オアシス」で打てる!それが主だったわけです。オアシスで打った文書が一般のパソ コンなどで編集できればなお可ということで、皆様のお手を煩わせてしまったわけです。「テキスト形式」に指定して打てば、編集できることを確認してますの で、今後打つ文書に関しては問題ないわけです。すでに打ってしまった「オアシス文書」の互換性だけが問題なわけで。打ち直せば済む問題なのですが、なんと か解決できればと思っている次第です。現在も色々やってます。 |
Re:互換性 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月22日(火)16時18分33秒 |
お話の最初からボタンのかけ違いがあったようですね。 パソコンOASYSには操作モードがふたつあるためお話がよく見えなかったわけです。 既にLMさんがお書きのようにOASYS V10に付属のマニュアル「ワープロOASYSからパソコンOASYSへ」という冊子を読んでください。 この冊子が加藤さんの抱えてる問題を解決します。 まず、冊子の26ページからお読みいただくとよく分かると思います。 ファイルの種類から扱い方まで詳しく載っています。 ワープロOASYSからパソコンOASYSへの文書の移行は完全に出来ます。 またパソコンOASYSからWordへのコンバートも完全に出来ます。 ですから、テキスト形式に拘る必要性はありません。 これは私自身が経験していることなのです。 過去のワープロOASYSで作った文書はすべてパソコンに取り込んでいます。 また、Wordへコンバートした文書も多くあります。 現在はEmEditorというエディタを主な筆記用具としています。 そのためテキスト形式でOASYSやWordへ読み込ませているだけに過ぎません。 冊子を熟読していただけるとどうすればいいのか分かるはずです。 その上で不明な点を教えてください。 以上、よろしくお願いします_(._.)_ |
文書複写・交換 投稿者:LM 投稿日:2008年 1月22日(火)19時50分54秒 |
加藤さん、私から2点お伝えできることがあります。 まず、一つ目。 》オアシス文書のままでOA2にはなっていません。 文書複写・交換では、「複写・交換先形式」の下にボタンが並んでいたでしょう。 これが、最初は「OASYS」になってます。これを右側の「OASYS2」をクリックしないと、OAS文書が複写されるだけで、OA2文書になりません。。 2つ目。 》で、そのFDをhp製パソコンで開きましたが、やはりビューアが起動して hp製パソコンのワードで開いてください。ワードを起動してから、先にOA2に変換したファイルを読み込んでください。 |
OA2文書複写成功! 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月23日(水)00時09分0秒 |
LMさん 「OA2文書」に複写できました。ありがとうございました!しかし、行がかなり乱れていて修正するのにかなり手間がかかりそうです。行といいますか、体裁もそのまま複写できないものでしょうか?なぜずれるのでしょう? GANさん 「ワープロOASYSからパソコンOASYSへ」という小冊子の26ページですね。読んで勉強してみます。読んでもわからないところだけ、質問しますので、そのときはよろしくお願いします。 この手の説明書、ワープロ専用機時代からほとんど読んだことないんです。困ったら解決するために読むくらいで。厚い本でしたからね~。ゆっくり読んでいる時間もなかったし、読んでもわからなかったです。必要最小限読んで、あとは自己流です。 色々とありがとうございました。 |
行の乱れ 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月23日(水)05時31分59秒 |
加藤さんへ とりあえず成功おめでとうございます♪ 行の乱れで思い当たるのが改行をしていないのではないかという点です。 ワープロOASYSでは改行しなくてもフリーカーソルなので文書入力には支障がなかったと思います。 ただ、文書の活用をするためには改行は必須です。 明示的に改行マークを入れることを基本としないといけないようです。 もし、元文書が改行されていないとすると、文書交換の際に改行無しで「oa2」文書になっていると考えられます。 |
改行? 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月23日(水)14時43分40秒 |
「明示的に改行マークを入れることを基本」?今まで文書を作成していて、「改行マーク」を付けたことはないんです。オアシ スはもちろん、エディタでもメールでもワードでも。それで今まで何の問題も起こらなかったのですが?「改行マーク」を入れないと行といいますか体裁が崩れ る?それはどういう理由で?また「改行マーク」の入れ方を教えてください。ワープロオアシスでは必要ない?とするといつどこで入れるんですか?作った文書 の体裁のまま送りたいので。 |
改行について 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月23日(水)15時50分52秒 |
ちょっと説明不足でしたね。 ワープロOASYSでは改行すると横三角のマークが付きますよね。 あれのことです。 ただ、ワープロOASYSでは改行しなくても文章入力に支障がなかったのです。 カーソルを動かすだけで次の行で入力出来ましたよね。 これって見た目には改行してるようで実は改行してないのです。 それでこれが編集の際に問題になることが多かったのです。 パソコンOASYSでも同じことが言えます。 しかし、これはある意味特殊なものでWindowsの世界で改行マーク無しという のはないのです。Wordでも改行すると改行マークが付きます。 Wordは改行しないと文章入力出来ませんので必ず付いているはずです。 エディタでも改行しないと文章入力出来ないので改行マークが付いています。 それぞれマークが違うだけです。 それとメールですが見えてないだけで改行マークが付いてます。 これは掲示板とかと同じと考えて構いません。 ここで入力しても改行マークは出ません。しかしちゃんと改行されている。 つまり、改行マーク(制御記号という)が入っているのです。 フリーカーソルなOASYSだけが改行マーク無しで文章入力出来てしまうのです。 ですから、もしかしたらそれなのかなと思ったのです。 そうすると行の最後が分からないため変換の際に体裁が崩れる可能性があると 考えたわけです。 ちゃんと改行して文章入力しているのでしたらそれが原因ではないですね。 そうなると元文書と変換後文書を見比べる以外問題点が分からないですね。 なにか特徴的なところはありませんか。体裁が崩れるところは決まっている とか、こんな場合に体裁が崩れるとか、そういうのはありませんか。 そのあたりに答えがあるような気がしています。 |
他社文書交換のほうが 投稿者:LM 投稿日:2008年 1月23日(水)20時10分0秒 |
OA2文書ができて良かったです。(行が乱れるというのが意味不明ですが) が、 私がやってみた範囲では、OA2文書をwordで読み込むと、フォントを拡大した行で、文字の高さが全部表示されてません。この行の行間が「固定幅」になっているせいです。行を選択して拡張書式設定、行間を「一行」にすると表示されました。 あと、罫線もずれているところがありました。 この方法より、OASYSで「他社文書交換」により、word2002形式に書き出して、それをwordで読み込んだほうが変換は正しくできました。 「他社文書交換」は、OASYS初期メニューの「補助」にあります。 交換元はOASYSのままで、 交換先形式は「他社文書」をクリック。右からword2002を選択します。 どうなんでしょうね。 |
改行マーク② 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 1月24日(木)00時21分37秒 |
改行マーク、全く知りませんでした。ときどき出る▽の印、邪魔とすぐに消していました。ワープロ専用機「オアシス」だけで
打っている限り、何の問題もなかったのです。パソコンと文書交換するようになってきてから色々問題が生じてきたわけです。エディタで改行するとき
「Enter」を押して改行していますが、このとき「↓」が出ます。これがエディタの改行マーク?
「ワード」でも「Enter」キーで改行していますが、このとき直角に曲がった矢印が出ます。これも「改行マーク」?
アウトルックエクスプレスでは改行マークでませんね。それでも隠れていて見えないだけ?見えないというのも困ったものですね。 LMさん 「行が乱れる」というのは、たとえば、一行12字タイトルを打ってすぐに改行、次の行にまた17字打ってまた改行、そのように文書の構成を考えて打ってい るのに、その行立てを無視、でたらめに繋がってしまうのです。文章の行の構成が台無しとなってしまったわけです。この文章も「LMさん」で改行しています が、これが次の本文と繋がってしまうわけです。「LMさん 「行が乱れる」というのは~」というふうに。 この理由がきちっと「改行」操作をしなかったからということがわかったわけです。自己流だとこういうことが起こるんですね。 フリーカーソルですか。そんなことも知りませんでした。ごく当たり前にカーソルで自由に改行してましたから。いや~、勉強になりました。昭和50年頃から「オアシスSFⅡ」で打っていたというのに。説明書ろくに見ないうちに行方不明となってしまいました。 「他社文書交換」については、また「オアシス文書」を作ったときにやってみます。 色々とありがとうございました。 |
理由が分かったようですね(^^) 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 1月25日(金)05時09分59秒 |
ようやく解決したようですね。 そうなんですよ。ワープロOASYSでは改行しなくても自由に文章入力出来たんです。 ワープロだけで使ってる分には何の問題もなかったんです。 しかしパソコンでその文書を利用するとなると問題が出てくるわけです。 これからはワープロOASYSやパソコンOASYSで文書を作成するときはカーソル移動で すませないで改行してくださいね。 あと、最初からOASYS2文書を作成する方法を調べてみました。 初期メニューの下段に環境メニューというのがあります。 ここで文書の種類や文書の保存先などいくつかの項目を設定出来ます。 ここでOASYS2文書を選択しておくと「作成」アイコンを選択したときOASYS2文書が 作成出来ます。 また、何かありましたら書き込みしてくださいね。 |
加藤さんへ 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 2月 6日(水)03時03分31秒 |
その後、順調に作業は進んでおりますでしょうか。 書き込みがないところを見ると大丈夫なのかなと思うのですがどうでしょう。 事後報告でもいいですし書き込みしていただけると嬉しいです♪ |
その後休止中です。 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 2月 6日(水)23時12分1秒 |
静岡に持ち込んで打ったオアシス文書、皆様のお陰でなんとか先方に送信完了後はhp製のパソコンのエディタで文章を打っ て、添付書類として送信しておりますので、ノートには触れていません。確定申告など終わって時間的余裕が出来てからまた色々とやってみたいと思っています ので、そのときはまたよろしくお願いします。この間ノートパソコンで印刷(プリンタはキャノンix5000)をしてみたのですが、これまた四苦八苦。オア シスの内蔵プリンタと設定手順が違うのです。行間隔や文字間隔の指定番号がなく、数字指定しなければならないので、とまどいました。縦印刷指定、上部空き 指定などのページを出すのもちょっと面倒でした。慣れれば問題ないんでしょうけど。 |
親指シフトウォッチ新規書き込み 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 2月 9日(土)22時41分2秒 |
「親指シフトを持ち歩くにはどうしたら良いか」ということをテーマに新たな書き込みをしました。 ケータイ、PDA、ノートパソコンといろいろなプラットフォームで親指シフトが使えるんですね。 http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2008/02/re_aupassion_ha_ef7e.html |
引き続き親指シフトウォッチ新規書き込み 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 2月10日(日)11時27分8秒 |
「親指シフトを必要としないというのはどういうところか」をテーマに新たな書き込みをしました。 コンピューターを使って文字入力をする人は誰でも親指シフトで利益があるはずです。 http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2008/02/re_10nuke_attac_b978.html |
親指シフト on Linux に新規書き込み 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 2月11日(月)10時02分37秒 |
3か月ぶりの更新となってしまいました。
http://thumb-shift-on-linux.seesaa.net/article/83341363.html |
印刷はキャノンで 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 2月11日(月)17時10分57秒 |
今まで書類作成は「オアシスSFⅡ」(親指シフトボード)で、印刷は「オアシス30-AP101」(標準ボード。もらい 物)でしてきました。SFⅡの内蔵プリンタが故障し、修理も出来ないということで困っていたときに、AP101を印刷用に貰い受けることができました。し かし、親指ノートを購入と一緒にキャノンのプリンターを購入しましたので、これを使わない手はないということで、今日も印刷しました。オアシスを起動→印 刷ダブルクリック→文書を選んで→選択完了→書式設定の基本書式で、文字間隔3.81ミリ、行間隔6.35ミリ、上部空き24ミリ、→用紙情報でB5、横 長、縦書き、自動給紙→設定完了→設定完了で印刷開始。1頁目を設定したので、2頁目からはもう設定しないで済むはずですが、タブからいちいち指定してい かなければならず、なかなか面倒でした。紙情報の横長と縦長の設定を間違えてやり直したり。ちょっと表記がわかりにくい。ワープロ専用機と全く同じという わけにはいかなかったのでしょうかね。とにかく慣れるしかありませんが。 |
はてなブックマーク 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 2月14日(木)23時01分39秒 |
ブログの親指シフトウォッチ http://thumb-shift.txt-nifty.com/ のネタ用にブログ検索で「親指シフト」を検索し、その結果のうち役に立ちそうなのを、はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/gicchon/ にためています。 ブックマークしたブログ記事が2000を超えました。これも親指シフトに対する関心の高さを示しているものだと思っています。 |
印刷について 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 2月15日(金)07時04分56秒 |
私は今でもモノクロ印刷はLX605でしています。 やはりOASYSフォントは綺麗ですからね。 大量印刷は大変なのでパソコンのプリンターでやってますがね。 OASYS 2002にはFM系(OASYSフォントの系列)フォントが入っているので もっぱらこれを使っています。やはり印刷すると綺麗ですよ。 標準のMS系は見劣りするぐらい印刷結果が汚いですね。 あと、インクジェットプリンターの宿命なのかどうしても文字が甘い というかくっきりしないです。 最新の高機能プリンターならそんなこともないのでしょうがそれなら 安くなってるレーザープリンターの購入を検討したいです。 パソコンのプリンターはもう慣れるしかないですね。 ワープロ専用機と比べると設定出来ることが多いので迷われることが 多いと思います。汎用なので何にでも対応出来る代わりワープロ出力 に限定すると使いにくいのは事実ですからね。 ともかく数をこなすしかないですよ。 |
FM系フォント 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 2月16日(土)05時11分44秒 |
> OASYS 2002にはFM系(OASYSフォントの系列)フォントが入っているので ちと誤解のまねく表現なので補足します。 ワープロソフトOASYS全てにこのフォントは同梱されています。 もちろんOASYS V10もそうです。 なので、すべてのバージョンのOASYSでFM系フォントは使用出来ます。 お詫びして訂正いたしますm(._.)m |
親指シフトウォッチに書き込み 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 2月20日(水)22時49分47秒 |
14、18、20日と新しい書き込みをしています。よろしかったらご覧ください。 |
ローマ字入力が現実的? 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 2月24日(日)16時49分40秒 |
「ローマ字入力のほうがずっと現実的」?だなんて、真面目に思っている人がいるんですね。手書きで手紙などを書くとき、 ローマ字から漢字かな混じりの日本文に書き換えていく人がいます?ありえないでしょ、そんなこと。キーボードだけそんなことをやっていて、何の矛盾も疑問 も感じないなんて驚きです。完全にアメリカ標準に染まっていますね。せめて文字入力ぐらいは、せめてキーボードくらいは日本標準でいきたいですね。日本人 としてのアイデンティティを示して欲しいですね。 |
Re: ローマ字入力が現実的? 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 3月 1日(土)22時09分26秒 |
加藤実さん ずいぶんたってしまいましたね。 確かにローマ字入力は使いにくいと思いますが、使っている人の感覚からすると、ローマ字を介して考えているとは思っていないようです。だから、このラインでの議論をしても、なかなか相手を説得するのは難しいようです。 たまたま、日本語入力コンソーシアムの掲示板 http://nicola.sunicom.co.jp/info4c.html 経由で、コラムニストの勝谷誠彦さんがラジオで親指シフトのことをしゃべっているのを知りました。 http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/2008/02/220_6ee2.html これを聞くと、親指シフトユーザーの勝谷さんは、日本語を使う人間がローマ字を使うのは変だと言っています。これに対して、相手をしている松本とも子さんと小西克哉さんはローマ字配列を覚えてくださいよ、と言っています。 親指シフトユーザーとしては勝谷さんの言いたいことも分からないではないのですが、残念ながら、非親指シフトユーザーを納得させる議論にはなってないよう な気がします。つまり、「親指シフトは特別な用途向けのもの」という印象を与えてしまっていて、この技術のもつポテンシャルを十分表現しきれていないこと を私はおそれます。 |
聞く耳持たぬ人が多い 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 3月 2日(日)20時58分14秒 |
「世界標準」というのは強いわけです。使いにくいとか使いやすいとかは関係ないんですね。それしかないから使っている。 使っているうちに慣れてくる。それだけなんです。私ですらなかなかパソコンの親指シフト化ができずに、何年もパソコン導入遅れたわけですから。店員が「親 指シフト」を知らず、標準キーボードしかなかった。しかし、それは使いたくなかった。私のような強い思いいれがあってもなかなか実現できなかった。「ワー ド」だって皆使いにくいと言いながら使っている。互換性の問題ももちろんあったのでしょうが、どの機種にもオマケで付いていた。これが大きかった。付いて いたから使っただけの話なんです。「エクセル」もそうですね。パソコンに標準で「オアシス」が入っていれば使わざるをえなかったわけで、そうなれば今とは 展開が全然違ってきたわけです。 |
久々に書き込みます 投稿者:松本 投稿日:2008年 3月 7日(金)06時37分25秒 |
お久しぶりです…。といっても、あまりわからないと思いますが、以前、ちょっと書き込みした者です。 公認会計士の勝間さんが親指シフト派ということで、私も元気づいていますが、やはりこのキーボードをめぐる環境は悪化の一途をたどっていて、パソコンが壊れるたびに、毎度のようにやきもきしながら新機種を購入しています。 表参道のアクセスが無くなったら、私はどうすりゃいいんでしょう(-_-;)。 親指シフトは19歳の頃から使っていて、使っていた親指ノートが壊れたのを機に、30歳の時にやむを得ずローマ字入力に改宗しましたが、やはり親指シフト の良さには勝てず、1週間で親指シフトに戻りました。以後、デスクトップ・ノート共に親指シフト派の私です(-_-;)。 いつの日か、10万円以下の親指ノートが出ることを祈りながら、執筆に励んでおります。 顛末はこんな感じです ↓ |
RE:久々に書き込みます 投稿者:ゾロ 投稿日:2008年 3月 7日(金)21時33分51秒 |
私も久々にかきこみます。 大学の理事長さんですか。機会があれば聴講生にでもさせて頂きたいです。 私も親指一筋、そしてOASYS一筋です。 しかし親指を取り巻く環境は日々悪化しています。 私の職場では、私が主に使用するコンピーターにJAPANISTをいれるだけで苦労しました。 余計なものをいれると,故障の原因になるということのようです。 しかし,ご存じのように昨年秋,やっとOASYSもVISTA対応になりました。 VISTAにとって変わるOSが仮にあと5年~8年 後としても, その後5~8年はサポートもあるでしょう。 つまり今日より10-15年ぐらいは,ほぼ今と同じ環境で使い続けられるというわけです。 私は今でもWIN98を使うこともあり,これでも支障ないことから,たぶん20年以上,実用に耐えるでしょう。 20年後というと,惚けが始まりワープロが打てなくなっている可能性があるわけで、 そう考えると自分の一生,親指一筋、そしてOASYS一筋でもなんとかなりそうだとも思います。 |
他社文書交換失敗 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 3月 8日(土)17時09分17秒 |
オアシスの初期メニュー「補助」→「他社文書変換」→「交換元形式」を他社文書→Word97~2002、「交換元ドライ
ブ」3.5インチFD、「交換先形式」オアシス→一太郎V4文書?(他を選択できまけん)、複写・交換先オアシス文書形式→統合型(OA2)、交換ドライ
ブ3.5型FD。で、「設定完了」にしたら、「他社文書FD をセット」の表示。しかし、FDはオアシス(ワープロ専用機)で作った2DDのFDで、他社の形式ではありませんので、ここで立ち往生となりました。他社文書ではなくオアシスで作った2DDですから「他社文書交換」では駄目なのでは? で、「HTML/SGML交換」で「交換元形式」OASYS/OASYS2」、「交換元ドライブ」3.5型FD、「交換先形式」HTML、複写、交換先 OASYS2文書形式、統合型、「交換先ドライブ」3.5型FDで「設定完了」→「交換元文書の読み込み完了、交換先文書FDをセット」と表示されたので →パソコン用の2HDのFDをセットして「了解」→複写・交換先のフォルダを選択→「選択完了」→処理完了。で、その2HDのFDをhpパソコンで開き、 コピーして、エディタに貼り付けて編集→メール添付で送信完了しました。 |
(無題) 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 3月 8日(土)22時00分4秒 |
また間が空いてしまいました。 加藤実さん 確かに、いったん標準になってしまえばニューカマーはよっぽど大きな差がないとひっくり返すことは難しくなります。親指シフトの失敗は、特にパソコンへの移行の中できちんとした位置づけがされなかったことだったのでしょう。 一方で、リナックスのように標準で親指シフトをサポートすれば、ある程度障壁は低くなります。もちろん、リナックスを導入することの障壁はまだ高いんですが。 松本さん こちらに再度いらっしゃってありがとうございます。 ワープロ専用機の頃は、JISかなキーボードモデルと親指シフトキーボードモデルが同じ価格で売られていたわけですから、親指シフトのシェアが5割になれば(!)同じ値段で提供することもできるんだと思います。まあ、今のところは地道に続けていくしかないですね。 ゾロさん 久しぶりです。私の職場も今年からノートパソコンになってしまい、Japanistも入らなくなったので、これまでのようにこっそり親指シフトキーボードをつなげて親指シフトを実現するということができなくなってしまいました。なんでこんな風にしちゃうんでしょうね。 個人的に親指シフトを使い続けられるようにすることはそんなに難しいことではないかもしれません。でも、社会的に親指シフトが使えるように維持していくようにするためには、もっと大きな仕掛けと努力が必要なのだと思います。 |
親指シフトウォッチに書き込み 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 3月 8日(土)22時07分27秒 |
先月の23、24、28、29日と書き込みをしています。たまたま、親指シフトにどちらかといえば否定的な記事を扱うことも多かったです。 勝間和代さんの本が出て以来、親指シフトに対する関心は高まっているようですが、一方で誤解がまだ残っている気もしています。親指シフトのコミュニティーは正しい知識を潜在的ユーザーに提供することが必要だと感じています。 |
RE:無題 投稿者:ゾロ 投稿日:2008年 3月 9日(日)01時17分44秒 |
>個人的に親指シフトを使い続けられるようにすることはそんなに難しいことではないかもしれません。でも、社会的に親指シフトが使えるように維持していくようにするためには、もっと大きな仕掛けと努力が必要なのだと思います。 > その通りですね。「たとえよい物であっても,それが世の中に受けいられるとは限らない。」というのはむしろ世の常かもしれません。 しかし「大きな仕掛けと努力」のためには「好ましい」とは到底言えない状況で,展望を描きにくいですね。せいぜい思いつくことは、私がもし大金持ちなら親 指シフトKBを作りたいですね。バソコン仕事をしていて,肩が凝ったり疲れやすい人が大勢います。そんな人にも役立つ親指シフトKBですね。 そんなことを考えるのは,今の苦境の打破のためには,従来の親指シフトKBの魅力の他に,もう一つの「売り」が必要だと思うからです。 念のために付け加えておきますと,この話は私が「親指シフトが健康によい」と主張しているのではなく,たんなる例えです。 |
RE:無題 投稿者:ぎっちょん@管理人 投稿日:2008年 3月 9日(日)21時11分6秒 |
> しかし「大きな仕掛けと努力」のためには「好ましい」とは到底言えない状況で,展望を描きにくいですね。 その通りですね。でも、何にもしないよりは少しでも何かした方が良いという気持ちで細々ながら続けています。これがどの程度の効果を生むかは分かりませ ん。実際に効果を生んだという点では、勝間和代さんの本はすごいわけで、親指シフトに対する関心が高まったのは、とてもうれしいことです。 >今の苦境の打破のためには,従来の親指シフトKBの魅力の他に,もう一つの「売り」が必要だと思うからです。 なるほど、そうですね。ここら辺は、親指シフトをプロモートしている人がそれぞれ考えてみる必要があります。まあ、販促資料のようなもんでしょうか。 |
Re:他社文書交換失敗 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 3月12日(水)05時45分56秒 |
LMさんが前に書かれていますが、 > オアシスの初期メニュー「補助」→「他社文書変換」→「交換元形式」を他社文書→Word97~2002、「交換元ドライブ」3.5インチFD、 「交換元形式」ですが交換元ですからOASYSを指定します。 > 「交換先形式」オアシス→一太郎V4文書?(他を選択できまけん)、複写・交換先オアシス文書形式→統合型(OA2)、交換ドライブ3.5型FD。 「交換先形式」ですが交換先ですからWordを指定します。 > FDはオアシス(ワープロ専用機)で作った2DDのFDで、他社の形式ではありませんので、ここで立ち往生となりました。他社文書ではなくオアシスで作った2DDですから「他社文書交換」では駄目なのでは? 「交換元形式」を選択違えているので出来なかっただけです。 「元」は今の文書、「先」は変換する文書を指しています。 これで「他社文書交換」は出来ると思います。 もう一度LMさんの書き込みをよく読んでください。 |
大成功! 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 3月13日(木)23時12分43秒 |
GANさん、ありがとうございました。見事2DDのFDオアシス文書を「ワード」に変換成功、「ワード」で開いて文書確認
しました。これでオアシス文書をhp製パソコンで読み書きできるようになりました。その修正文書を添付して相手方に送り、先方も見ることが出来るように
なったというわけです。今まで打ちためた2DDオアシス文書がすべて有効利用できるようになったというわけです。これはすごいことです。ありがとうござい
ました!! LMさん、もっとしっかり読んでからやるべきでした。失礼しました。ありがとうございました。 |
Re:大成功! 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 4月 3日(木)03時58分41秒 |
亀レスで申し訳ないm(._.)m 無事に旧資産が活用出来るようになってよかったですね♪ これでほぼ使いこなしは大丈夫でしょう。 |
Re:大成功! 投稿者:LM 投稿日:2008年 4月 3日(木)06時29分39秒 |
良かったですね。 機器の説明書をわかりやすく書くというのはメーカーの永遠の課題ですかね。 この掲示板の返信タイトルは、手作業でRe:をつけてるのですが、設定変更で「引用」を許可していただけると、それが自動でできるので便利かと思うのですが、、、。どうでしょう。 |
(無題) 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 4月 3日(木)16時27分0秒 |
GANさん 旧資産の活用が出来るということはとても大事なことだと思います。省資源といいながらほとんど使い捨て状態の現状ですから。ビデオ映像もVHS→8ミリ →DVテープ→HDと変化してます。次期ムービーを大容量HDタイプにしようと思っているのですが、そうなると膨大なDVテープの再生をどうするのかとい うことに。全部DVD等に焼いておかないといけない?大変な作業になります。 |
説明書 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 4月 3日(木)16時39分4秒 |
LMさん 家電かなんかの説明書はわかりやすいのですが、パソコン関係のそれはわかりづらいものが多いですね。書いている方は良くわかっているので、「こんなことは 書かなくてもいいだろう」と省略してしまうわけですが、それがわからなくなる原因の第一だと思います。この間「本格読取2 Deluxe」を購入したので すが、変換がさっぱりです。スキャンした画像をワードに変換したいのにきちんと読み取ってくれない。解像度の設定が悪いのか、文字のサイズが小さすぎるの か、とにかくああしろこうしてとの注文が多すぎて実用的ではありません。なんでも読み取ってくれないと。膨大な紙資料の一部修正を複写と同じ状態で読み取 れて必要な部分だけ直せれば楽だな~と思って買ったのですが、うまくいきません。パソコンの世界はまだまだ家電の領域には達しえていないようで。 |
「親指シフトウォッチ」記事更新 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 4月 5日(土)22時55分14秒 |
拙ブログに新しい記事を書きました。携帯電話用のキーボードの話です。 記事の中に書いたのですが、Reudoさんが新しい折り畳み式キーボードを発売するようです。これが親指シフトにも使えるようです。ShopUさんのサイトに早速書かれていました。 http://www.vshopu.com/item/2084-0301/index.html http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2008/04/re_web_06ed.html |
家庭内親指シフト化計画 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 4月18日(金)22時19分59秒 |
次男の受験が終わったので、居間にパソコンを一つ置いて家族で使えるようにしました。当然、キーボードは親指シフト(笑)。 中学2年の三男は学校ではローマ字入力ですが、親指シフトも興味を示して、毎日「親指シフト練習」で少しずつスコアが上がっていくのがうれしいようです。 学校でパソコンを使うのはそんなに回数は多くないようなので、こちらで毎日やっていけば、すぐに親指シフトを使うようになってくるのではないかと思ってい ます。 妻も三男と競争するように練習をしています。いままでほとんどパソコンを使っていなかったので、こちらもローマ字入力にとらわれることなく、親指シフトを 使うようになることを期待しています。ずいぶん前に、オアシスで練習をしたときもあったのですが、この時はいちいちどこかから運んできて、開いて電源を入 れて・・・とやらなくてはならないので、間もなくやらなくなってしまいました。入力を覚えて、パソコンの操作をできるようになれば、これまで私がやらなけ ればならなかったもの(ネットバンキングでの支払いなど)もやってくれるようになるのではないかと、密かに期待しています。 次男は勉強が大変そうだし、一応ローマ字入力ができるのであまり親指シフトには関心を示していません。 |
新しい親指シフトノートパソコン 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 4月18日(金)22時24分59秒 |
表参道のアクセスさんから「緊急速報」で、新しい親指シフトノートパソコンの発売がアナウンスされました。 勝間和代さんの本以来、親指シフトに関心を持っている人は増えているようですが、実際に使えるものが販売されているかどうかで、このブームが定着するかどうかが決まるような気がします。 販売好調で次に続くようになることを願っています。 |
ちょっと買うのが早かった? 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 4月19日(土)18時54分53秒 |
新しい親指シフトノートパソコンが出た!1.68㎏とは軽い。私のFMV-C8250は3.2㎏。大きさもかなり小ぶりの ようで。バッテリー駆動9時間以上というのも魅力ですね。これから出るのは基本的にVISTAになるんでしょうけど、噂では使いにくいと。ソフトも現時点 では少ないというし、最悪の場合現在手持ちのソフトが使えないなんてことに?この辺はどうなんでしょうね。それと「オアシス」の文字挿入なんですが、ワー ドのようにカーソルの移動だけで文字挿入出来るといいんですけどね。段落を付けて一字下げで文章を作っていると、この「挿入」操作で形式が崩れてしまっ て、修正に大変手間取ったことがあります。 |
出ましたね! 投稿者:沢野 投稿日:2008年 4月19日(土)20時40分11秒 |
こんばんは! 早速サイトを見てきました。 携帯キーボードはお預けかな? 欲しいなぁ、欲しいなぁ。 でも、せっかくLINUXで生かしたFMV-BIBLO MC2/40ももったいないような…。 でも、メモリーを見たら、やっぱり新しい方がいいよ、いいよと思ったり…。 |
あら? 投稿者:沢野 投稿日:2008年 4月19日(土)21時05分46秒 |
連続してごめんなさい。二種類、出たんですね、親指ノート。 FMV-E8260(2008年夏モデル)とFMV-S8360/S。 |
|
|
Re: ちょっと買うのが早かった? 投稿者:沢野 投稿日:2008年 4月19日(土)23時16分43秒 |
> No.440[元記事へ] 加藤さん、こんばんは。 >> 段落を付けて一字下げで文章を作っていると、この「挿入」操作で形式が崩れてしまって、修正に大変手間取ったことがあります。 一字下げの部分だけ、行頭の指定をしてはいかがでしょうか? 指定しただけの字下げになり、挿入しても崩れません。横書きなら上側、縦書きなら右側についている目盛りをひょいっと動かすだけなので、簡単です。…って、そういう話じゃないのかな? |
Re: 大成功! 投稿者:LM 投稿日:2008年 4月20日(日)06時11分9秒 |
ぎっちょんさん、 引用の許可、お世話になりました。 |
行頭の指定? 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 4月24日(木)17時29分9秒 |
行頭指定ってどうやるんですか?出来ればワープロ専用機「オアシス」の方法で教えてください。説明書が紛失してしまっていて見られませんので。行頭指定すれば、前の文で何字挿入しても行頭指定した文以下は字数分送られない? |
Re: 行頭の指定? 投稿者:沢野 投稿日:2008年 4月24日(木)19時34分14秒 |
> No.447[元記事へ] 加藤さん、こんばんは。 > 出来ればワープロ専用機「オアシス」の方法で 申し訳ないのですが、もう既にワープロ専用機は手元にないもので、ワープロ専用機の方法はわかりません。 > 行頭指定すれば、前の文で何字挿入しても行頭指定した文以下は字数分送られない? ちょっと私が想像したものと違ったような気がしてきました。 挿入すると、普通は挿入した字数分、文字は送られますよね? 段落替えする前まで。 ワードでも、一太郎でも同じだと思うのですが。 もしかして、上書きモードでしょうか? 私が想像しましたのは、普通に書いている文章の中に、一字下げや二字下げ等のブロックを作ることができる、というものです。 その一字下げや二字下げにしたブロック内では、いくら文字挿入しても、その字下げはそのままの状態で字数分送られていきます。 (例) どんな入力法ですか? 親指シフトが大好きです。 親指シフトは打ちやすいです。 こんな意見をよくききますね。 ※1行15字の上述の文中の「親指シフト~」のブロックに「周りの人も」を挿入すると、 どんな入力法が好きですか? 親指シフトが大好きです。周り の人も親指シフトは打ちやすい です。 こんな意見をよくききますね。 となる。というものです。 |
次段落が挿入した文字数分ずれます 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 4月24日(木)23時10分12秒 |
私のワープロ文書作成画面は通常1行40文字なんですが、たとえば第1段落の最初1字空けて打ち始め3行目14文字まで
打ったとします。次に第2段落ということで、また1字分空けて打ち始め、3行目8文字まで打ったとします。この体裁の文書のとき、第1段落の1行目途中に
6文字挿入したとします。 すると第2段落も6文字送られてしまうのです。送られた文字数分だけ左に寄せて戻す作業をやることになります。何十段もあると後ろの方の段落はグチャグ チャになり、戻すのが大変なんです。第2段落以後送られないようにするためにはどうしたらいいのでしょう?パソコンのオアシスでもいいですので、よろしく お願いします。エディタ、ワードでやってみましたが、6文字どこに挿入しても、次の段落は動きません(文字が6文字分送られることはありません)。 上の文書のとき、この書式では、第1段落のどの行の、どの部分に6文字挿入しても第2段落がずれることはありませんが、オアシスでは第2段落が右に6文字分送られてしまうのです。 |
行頭指定 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 4月25日(金)06時27分9秒 |
行頭指定というのはないです。 沢野さんの書かれているような段落指定ならあります。 しかし、加藤さんの状況を見ると改行されていないのが原因のように思われます。 エディタやWordでは大丈夫だということは前に書いたように明示的な改行マーク を入れていないのではないでしょうか。 OASYS専用機の場合、改行マークを入れないと見た目には改行していても挿入等で 文章が乱れます。 ちなみにちゃんと改行マークが入っている場合、OASYS専用機で挿入が改行以降の 文章に影響を与えることはないですよ。 またパソコンOASYSならエディタやWordと同じように改行マークが入るためやはり 改行以降の文章に影響を与えることはありません。 |
Re: 行頭指定 投稿者:沢野 投稿日:2008年 4月25日(金)11時04分38秒 |
> No.450[元記事へ] GAN☆さんへ 解説ありがとうございました。 そうか、改行の問題だったんですね、と私が納得してしまいました。 そういえば、ワープロ専用機のときは、私も「改行する」という意識があまりなかったような覚えが…。 加藤さん、うまくいくといいですね。 |
ありがとうございました。 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 4月25日(金)13時53分49秒 |
GANさん 色々やってみました。その結果段落を構成する前の文の最後で「改行」キーを押して改行 マークを出し、第2段落1文字空けて打ち始め、段落を構成。で、1行目6文字挿入しても第 2段落6文字送られずにすみました。ありがとうございました。無事解決しました。 しかし、すべての文の最後に改行マークを入れて文章を構成した場合に文字を挿入すると、 挿入した文字数分だけ次の行に送られてしまい、2行目の文が3行目になってしまいました。 つまり改行マークを入れながら文章を完成し、それから間違いに気づき、(実際はこういう場 面が多いと思います)文字を挿入しますと形式が崩れてしまいます。これの対処法はあります か? 今までずっと文字挿入で形式が崩れて困ってたんですよね~。「オアシス」をこの掲示板の 形式のようにして欲しいですね。「挿入」キーを押すこともなく、どこでも文字を追加できる ように。削除も簡単に出来るようにして欲しいです。 |
Re: ありがとうございました。 投稿者:GAN☆ 投稿日:2008年 4月26日(土)07時38分42秒 |
> No.452[元記事へ] 加藤 実さんへのお返事です。 とりあえず目的が達成出来てよかったですね♪ ところで、ちゃんと改行して文章を構成しその後文字を挿入すると その分だけ送られるというのは正しい動作だと思うのですが、その ために形式が崩れてしまうというのはどういうことなのでしょうか。 もう少し詳しく教えてください。 専用機OASYSは上書きが基本なので、書き換えるときには「挿入」や 「削除」というコマンド操作が必要です。 しかし、私の場合は今までこれで文章の形式が崩れてしまったこと は全くありません。 ですから加藤さんの状況がよく分からないのです。 なお、パソコンOASYSでは挿入モード(エディタやWordと同じ方式)が ありますので、挿入モードに切り換えてみては如何でしょうか? これならエディタやWordまたこの掲示板のように文章が書けます。 私自身、パソコンOASYSでは挿入モードにしています。 パソコンOASYSのOASYS専用機操作では挿入の初期設定が「コマンド」 になっています。つまり「挿入」キーを押して挿入する方法です。 変更するには初期メニューの「環境設定」タブの「編集環境設定」 で編集入力モードを「挿入」にしてください。これで、エディタや Wordと同じように挿入や削除が簡単に出来るようになります。 |
私もそう思う 投稿者:oyaoya 投稿日:2008年 4月27日(日)11時16分12秒 |
GANさん、私も加藤さんの記述を読んでそう思いました。 なぜ形式が崩れるのか教えてほしいものです。今後のためにも。 加藤~~~さん、教えて! (^0^* |
(無題) 投稿者:沢野 投稿日:2008年 4月27日(日)13時04分57秒 |
こんにちは。ひょっとしてと思ったのですが、「すべての文の最後に改行マーク」というのが間違いのもとなのでは? 「改行」は文字通り段落の分け目に入れます。 文章として繋がっている文と文の間には、改行は入れません。 …という話かな? |
朝日新聞に親指シフト関係記事 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 4月27日(日)19時42分58秒 |
本日付けの朝日新聞のbe on Sundayのページ1~2「日曜ナントカ学」(文・勝田敏彦)は「ケガをしないパソコン追求」と題して、パソコンのキーボードを取り上げています。その中で親指シフトキーボードについても取り上げられています。 (引用開始) コンピューターは米国生まれ。人との間をとりもつキーボードには当然のように、英文タイプライターがそのままの形で採用された。 表意文字の漢字と表音文字の仮名が入りまじる日本語との相性はもともときわめて悪い。日本人が感じているキーボードストレスは、たぶん米国人の比ではない。 仮名で入力できるキーボードなど、ストレスを軽くするための工夫も行われてきた。たとえば、富士通による「親指シフト方式」。アルファベットの約2倍のキーが必要になる仮名の宿命を、上下2段に文字を配置して、左右の親指で切り替えて使うことで解決していた。 「各文字の出現頻度はもちろん、文字の連なり方の特徴などまで、徹底的に日本語を解析、どの文字配置が指の動きを最小限にできるかを考えた」と開発者の神田泰典・富士通顧問は振り返る。 「プロ」が愛用 愛用者は今もいる。文筆業者、司法関係者など、長い文章を書くことの多い「プロ」が多いのが特徴だ。翻訳業の竹内裕さん(名古屋市)もそんな一人。 「書くのは、日本語と英語が半々。どちらで書いているのかわからなくなって、しばしばカタカナ語を英語のスペルのまま打ったりする。両者を別のシステムにしておいた方が能率的。一種のバイリンガルです」 「か」を「ka」と打つローマ字入力に比べ、仮名入力では打つキーが6割程度ですむ。素早い入力を競うワープロ競技会ではほぼ無敵だった。 それでも、日本語入力の主流にはなれなかった。総務省の調査では、パソコンの世帯普及率はすでに70%を超えている(2007年)。楽天リサーチによれば、パソコンで文章を書く人の84%がJISキーボードによるローマ字入力を使う。 画面に表示されるのは仮名でも、キーボード上でたたくのはアルファベット。つまり、英文用キーボードをそのまま使っている。 「漢字を使っていては、世界の流れにとり残される。表音文字の仮名だけにするのなら、ローマ字でも同じ」。日本語表示をローマ字にしようという議論が文 明開化のころから、何度か真剣に行われた。すでに日本人の半数がローマ字入力で文章を書いていることを考えれば、ローマ字化は半ば実現しているともいえそ うだ。 「打つ文字と表示される文字が違うローマ字入力は、日本語を書く方法としては自然ではない。定着したのは、ある意味不思議」と、人とコンピューターの問題に詳しい奥野卓司・関西学院大教授(社会学)は話す。 (引用終了) だいたい論旨は分かるのですが、ところどころわかりにくいところがあるような気がします。たとえば、親指シフトキーボードが「上下2段に文字を配置して」 というのは、説明としては、とても適切なものとは思えません。一つのキーをシフトなし、同手シフト、クロスシフトの3種類に活用すること、シフトは従来の 小指によるシフトではなく、「親指との同時打鍵」であること、などをはっきりさせてほしかったです。 また、文章のプロに愛用者が多いことも事実ではありますが、そこだけ強調すると「プロじゃないから必要ない」という(そういう面がないわけではないですが・・・)ことにならないかと心配です。 竹内さんのコメントは興味深いものです。私もそのような感覚があります。ただ、このあたりは、日本語と外国語の入力をユーザーがどのような割合でやっているかなど、ユーザーの環境による違いが大きいところかもしれません。 ローマ字入力と日本語表記のローマ字化を結びつけていることには疑問を感じます。多くのローマ字入力ユーザーは、仮名をローマ字に分解しているという感覚 はなく、むしろ日本語の文章を考えるのと同時に指が動くと言っています。これは正しいと思います。私はローマ字入力でもタッチタイプができますが、ローマ 字入力をしているときは、まさしくこのように感じています。そうだとすれば、ローマ字入力と日本語表記のローマ字化とは別のものであるといわざるをえませ ん。 ただし、ローマ字入力が不自然なものであるのは間違っていません。人間の生理に合っていない(文字の配置など)、不必要に人間の介入が必要(キータッチの数が多すぎる)のが大きな問題であることは明らかです。 皆さんはどのように感じられましたでしょうか。 |
RE:朝日新聞に親指シフト 投稿者:ゾロ 投稿日:2008年 4月28日(月)21時22分5秒 |
ぎっちょんさんの勝田敏彦氏の記事への疑問はもっともだと思います。 もっと「自分も親指シフトでやってみようかな」と思えるようなものに して欲しかったですね。 ただ記事になっただけでも一定の宣伝効果はあると思うので,よかった! と評価したいと思います。 ところで「84%がJISキーボードによるローマ字入力」とありますが, 残りの人はどうやっているのでしょうね。まさか全部が親指シフト??。 そんなことないですよね。 もしご存じでしたら教えてください。 |
(無題) 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 4月29日(火)17時47分1秒 |
GANさん、:oyaoyaさん、沢野さん 行単位で改行していかないと、見た目は改行されていても実際には改行されず、「ずらずらと 続いて受信してます」とのクレームを受けたことがあります。で、一行ずつ改行を試みたわけ です。この掲示板も改行マークを入れないと何十字か続いてしまってますね。 1行40字ですから39字打って改行を入れたわけです。三段落まで作ってから、第一段落の一行 目に六文字挿入したところ、挿入した文字数だけ二行目に移動、その他の文字は三行目に送ら れてしまいました。第二段落は移動しませんでしので、これは良かったのですが。つまり改行 は段落のところだけでやらないとおかしくなるということのようです。以前は全く改行マーク を入れずに打っていました。改行マークを全く入れない状態で第一段落一行目に六文字挿入し たところ、第二段落一行目が6文字、二行目も七文字送られてしまい、その後の行もかなり乱 れてしまいました。つまり挿入すると文章構成が目茶目茶になってしまいますので、怖くて出 来ず、今までは全部打ち直していました。この掲示板では操作が違うので、再現できないのが 残念です。ワープロ専用機ではコピー、貼り付けが出来ませんし。すべて専用機で再現実験し てからこの文章を打っています。 ここからは「改行」せずに打ってます。この上の行とは文字数が違っていると思います。それでもこの掲示板は短めですが、延々と1行に続いて受信する場合もあるようなのです。これはどうしたことでしょう?掲示板やメールの形式、サーバーなどで設定が違っているのでしょうか? |
Re: RE:朝日新聞に親指シフト 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 4月29日(火)17時49分7秒 |
> No.457[元記事へ] ゾロさんへのお返事です。 勝田氏が親指シフトユーザーであるかどうか分かりませんが(私の直感ではそうではないと思う)、一般紙の記者が書く記事という性格から、親指シフトユーザーであったとしても、勧めるような書き方はできないのでしょうね。 それでも記事になったことの宣伝効果は、ゾロさんがおっしゃるとおりで、ここは私としても素直に喜んでいます。 入力方法のシェアについては、Wikipediaの親指シフトの項に、引用されています(ただし、出典が必要とされています)。 Q:あなたがご家庭で使用しているパソコンのキーボードと日本語入力方法は次のどれですか。 * JISキーボードでローマ字入力 84.3% * JISキーボードでかな入力 7.6% * 親指シフトキーボードでかな入力 0.7% * 親指シフトキーボードでローマ字入力 2.0% * その他 0.4% * わからない 5.0% まあ、これもサンプルがどのようなものか分からないのですけどね。 |
改行してから挿入してみます。 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 4月29日(火)17時54分59秒 |
この掲示板でも一行ずつ改行してから文字を○○○○○○挿入すると多少行が乱れるようで す。その再現実験ということで打っています。今日は千代田線「乃木坂」で下車 して「乃木神社」に行ってきました。東京に60年も住んでいて始めてのことで す。というより、「乃木将軍」のことをほとんど知らなかったのです。自刃した だなんて。明治天皇の後を追って自刃とは!武士そのものですね。昔の方々は誇 り高かったのですね。きちんと打ってから○を挿入してみましたらこのようになってしまいました。 |
Re: 改行してから挿入してみます。 投稿者:LM 投稿日:2008年 4月30日(水)06時32分19秒 |
> No.460[元記事へ] 加藤 実さん、こんにちは。 この掲示板でも、ウィンドウ幅を小さくすると、行末で改行したものは折り返されて次の行にはみだします。 この掲示板は、ウィンドウ端で行を折り返す仕様だからです。そのため、ここでは、一行ごとの改行ではなく、段落ごとの改行のほうがいいです。 一行ごとの改行がいいのは、メールソフトなどで、行の折り返しをしない仕様の場合でしょう。そういうときは、ソフト側で「行末に改行を入れる」という設定 があって、それをONにしておけば、文章を書くときは、段落ごとの改行にしても、送信時に一行ごとの改行にして送ってくれる場合があります。 概して、一行ごとに改行が入った文章を受け取った場合、その加工はしないというのが普通でしょうか。どうしても編集したい場合は、一度、一行ごとの改行を全て削除してからになりますね。そういう機能を持ったエディタもあります。 |
アクセスさんでFMV-C8250再販開始!! 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 4月30日(水)21時42分3秒 |
親指シフトモバイルの発売が先日アナウンスされましたが、またまた親指シフト関係で新しいニュースです。 アクセスさんからのメールで、標記のFMV-C8250が再び販売されるとのことです。 この機種は2007年冬モデルの復刻版だそうです。台数限定、メーカー在庫限りだそうですが、とにかくノートパソコンで親指シフト専用キーボードの機種の選択肢が広がるのはうれしいことです(といっても、私は購入するわけではないんですが・・・)。 |
Re: アクセスさんでFMV-C8250再販開始!! 投稿者:沢野 投稿日:2008年 4月30日(水)21時55分26秒 |
> No.462[元記事へ] すごいぞ。ということは、 A4ノートで、FMV-C8250(2007冬版)とFMV-E8260(2008夏版のLIFEBOOK) モバイルで、FMV-S8360(2008夏版)の3種類の選択肢になったんですね。 |
親指シフターの人口は? 投稿者:ゾロ 投稿日:2008年 5月 1日(木)10時09分26秒 |
朝日新聞では話題になり,アクセスは新商品・・・ そう考えると親指シフターがずいぶんいるように思ってしまうところです。 本当は,どのぐらいいるのでしょうか。仮にキーボード人口が5000万として Wikipediaの資料通りなら「親指シフトキーボードでかな入力 0.7%」となると350万人!!といことになります。 私の職場にはコンピーター末端が300台ほどあります。このうち,japanistをいれたいとか 親指シフトを使いたいと電算室に申し入れたのは私だけです。 電算室の人は親指シフトという言葉も知らなかったし, 私も親指シフトを職場で使う人がいるという話も聞いたこともないです。 もちろん、自宅で密かに親指シフトを使っている隠れキリスタンのような人がいる可能性はありますが, 私の職場では0.7%よりかなり少なそうです。 Wikipediaの資料に疑問をもってしまうのは「 親指シフトキーボードでローマ字入力 2.0%」という数字です。 これっていったいなんでしょうか。 世の中にはローマ字入力のため親指シフトを買う人が変わり者がそんなに沢山いるのでしょうか。 おそらく「親指シフトのついたワープロ専用機を買ったけど,やっぱりローマ字入力にしよう」 と考える人が多かった過去のある時代(80年代?)の古い資料ではないでしうょかね。 さて現実的にはどうなのでしょうか。 以前リユードで携帯用の親指シフトを出し,その販売台数が1000台だったとききました。 かなり時間がたったのですが,なんとか完売したはずです。 私も携帯のためのキーボードなんてもっていませんから, かなりコアな親指シフターだけが買ったと思われます。何割がこれを買ったかは不明ですが, 最大限、見積もっても親指人口の一割(つまり親指人口は1万)以上ということはないでしょう。 携帯までは親指でなくてもという人が大半だし, バソコンにおいても通常のキーボードをエミュレートしている人の方が多い印象があるので 私の推測ではその数倍の、数万~10万弱人ぐらいが,現時点での親指人口と推測しますが。 みなさんの意見を聞かせてください。 なおこの話,根拠を含めてかなりあやふやです。もし違っていそうなら指摘してください。 |
Re: アクセスさんでFMV-C8250再販開始!! 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 5月 2日(金)06時36分27秒 |
> No.463[元記事へ] 沢野さんへのお返事です。 液晶ディスプレーの大きさなど、いろいろ選べるというのがうれしいですね。そもそも部品としてキーボードが何種類あれば、富士通のノートパソコンの機種全部をカバーできるのか分かりませんが、どんどん選択肢が広がることを期待しています。 |
Re: 親指シフターの人口は? 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 5月 2日(金)07時46分59秒 |
> No.465[元記事へ] ゾロさんへのお返事です。 ゾロさん、あわてないで。5000万人の0.7%は「35万人」ですよ(笑)。それでもそんなにいるのかなという気はしますが。 親指シフトを使う人がどこにかたまっているのかは分かりません。職業的には文筆業の方などが多いのは間違いないでしょう。ただ、こういう人たちはまとまってどこかにいるということではないでしょうから、存在が見えないわけです。 親指シフトが見えないという一番の理由は、おそらく普通のオフィスに浸透していないということだと思います。このようにまとまった数のコンピューター(そしてキーボード)があるところで、親指シフトにすることはよっぽどの理由がないと不可能といってよいでしょう。 それから学校も同じだと思います。こうしたところで、親指シフトが「見える」ようになれば、ずいぶん景色も変わってくるのだと考えます。 |
キーボード故障? 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 6月 4日(水)18時23分37秒 |
6月1日にキーボードの「H」キーだけ打てない。「み」も「は」は駄目。で、やむなくhp製のキーボードに替えたんです が、どうも調子が出ないのです。手作りウインドーズミーパソコンのときから愛用していた、これもタダでもらった980円の安いキーボードだったんですけ ど、「無変換」キーと「カタカナ・ひらがな」キーの間に二つの、大きさが全く同じ長方形キーがあって、とても使いやすかったのです。専用機オアシスの「シ フト左」キー(約3.5センチ)と「シフト右」キー(同じく3.5センチ)と同じ感覚で使えて。ところがhp製のボードは「カタカナ・ひらがな・ローマ 字」キーの左の「変換」キーが小さい。1.7センチしかない。その左のキーのように4.5センチくらいの長方形だったらいいのに。たったこれだけで全然違 うのです。慣れの問題なんでしょうけど。 |
久しぶりに… 投稿者:うずらまん 投稿日:2008年 7月22日(火)11時38分19秒 |
▼ぎっちょんさん 御無沙汰してます。 sigmarionを愛用していましたが、そのうちバッテリがダメになるだろう という不安から、MobileGear II MC/R330を入手し、久しぶりに、親指 シフト・モノクロ乾電池駆動機を楽しんでいます。オアポケが戻ってきた 感じで楽しいです。 親指キュンのおかげでほんとに簡単に親指シフトできるし、快適です。 今回はMobileGear IIでメールをしたりネットを見たりということは 考えず、作文マシンと徹して使おうと思っています。 ![]() http://uzuraman3.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/mobilegear_ii_0306.html |
(無題) 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 7月23日(水)23時24分50秒 |
加藤実さん ずっと放置状態のようになってしまって申し訳ありません。 使い慣れたキーボードが壊れると本当に困りますね。ここは一つ奮発して親指シフト専用キーボードはいかがですか(と無責任に勧める)。 うずらまんさん お久しぶりです。書き込みありがとうございます。 何は無くとも親指シフト!という感じですね(笑)。これからもよろしくお願いいたします。 |
キーボード配列の規格化の動き 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 7月23日(水)23時33分22秒 |
日本語入力コンソーシアムの掲示板からの情報です。 http://nicola.sunicom.co.jp/info4.html のo-bozuさんの書き込み(2008/07/21-14:49 No.1511)によると、キーボード配列の規格化の動きが進んでいるようです。ユーザーとしては、関心を持って必要ならば行動を起こすことも必要なので はないかと思います。皆様どのように思われますでしょうか。 mixi http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33371494&comment_count=0&comm_id=9499 OYAYUBI-FAN BBS http://www.oyayubi.org/bbs/read.php?FID=7&TID=84 にも、書き込みをしておきました。 皆様のご意見をお聞かせください。 |
親指シフト専用キーボード 投稿者:ryu 投稿日:2008年 7月24日(木)22時54分29秒 |
以前から親指シフト専用キーボードを買うべきかやめるべきか、1人で悶々としていました。 悩みのポイントは、親指シフト専用キーボードを買うとジャパニストを買う必要があることです。それって結局はAトウクみたいなもので、ワード本体は関係なかったのです。僕の悩みは、ジャパニストを買う=ワードが使えない・・・・なんて考えていたわけでした。 しかし、だめもと1万円ぐらい勉強代」と思って富士通アクセスに注文して買ったら、何のことはないUSBジャックにつなぐだけで使えるし、前からのキーボードもつないだままで使えるのが感動しました。 悩んでいる方、USBで接続する親指シフト専用キーボードはお勧めです。 ちなみにオアシスポケット3は僕も今でも愛用しています。この夏もメモリーが飛んでしまって(2回目)富士通のサポートセンターで復活してもらいました。 |
Re: 親指シフト専用キーボード 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 7月25日(金)22時23分34秒 |
> No.474[元記事へ] ryuさん、いらっしゃいませ。 まずは、親指シフト専用キーボードを買われて快適な親指シフト生活をされていることをお喜び申し上げます。 親指シフト導入にこんなに迷われてしまうなんて、情報不足というか、情報があってもうまく分かりやすいように整理されていないんですね。これは親指シフトコミュニティーとしては反省すべきことです。 何とか改善できないかな・・・。 |
Re: 親指シフト専用キーボード 投稿者:oyaoya 投稿日:2008年 7月26日(土)12時08分19秒 |
> No.474[元記事へ] ryuさんへのお返事です。 私も90年ころ、一人で悶々としていたことを思い出しました。 買っても効果があるのかな・・と。私の場合ワープロ専用機を買うか買わないか迷っていたのですが・・。 Japanistを購入するとUSBに差し込むだけで専用の親指シフトキーボードならなんの問題もなく動きます。また、JapanistもIMEですので、Wordでも一太郎でもワープロソフトやエディターなら何でも親指シフト入力できます。 \(^o^)/ ryuのコメントを見て、以下の私のブログに「新キーワード」を載せる気になりました。 http://www.kanshin.com/user/38090 因みに、私もモバイルはオアポケ3から離れられません。 (^0^* |
(無題) 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年 7月26日(土)18時48分34秒 |
ryuさんが「だめもと1万円ぐらい勉強代」と書かれていますが、親指シフトキーボード FMV-KB613は3万以上しますよね?アクセスではワープロ専用機と同等の操作性ということで613を推奨しています。で、この613はUSB仕様で はないですよね?すると今のhp製のボードを外して接続ということになりますが、何の不都合もないのかと、ちょっと不安だったりして。エプソン CC550Lとの相性も心配。親指シフトボードのノートはあるわけで、また3万出して親指専用ボードを購入というのは?文書作成は圧倒的に有利にはなるで しょうが。色々な理由でずっと購入を控えてきたわけです。現時点ではまだワープロ専用機「オアシス30SFⅡ」も健在ですし。自宅での大量の文書作成はこ の30SFⅡを使っていますから。それと「オアシスV10」をhp製パソコンに入れたとき、ワードとの関係はどうなるんでしょう?ただ単にワードを選ぶ か、オアシスを選ぶかの選択の問題であって何の不都合もない?前「一太郎」を入れたとき操作がおかしくなって、削除したことがありますので、これも不安 で。ちなみに親指のノートはオアシス専用で使用してます。 |
緊急 投稿者:oyaoya 投稿日:2008年 7月26日(土)21時47分8秒 |
ニコラコンソーシアムでo-bozuさんから提案されている、日本標準調査会へのJIS化要望ですが、いろいろ詮索すれば
きりがありませんが、メールをする程度の話ですからみんなでメールしょうではありませんか。たとえ「ガセネタ」であっても、日頃の主張を展開しようではあ
りませんか。そう考えれば絶好の機会だと思います。 自分個人のためや趣味ではなく、キーボード入力に悩んでいるみんなのために、Nicola配列のJIS化要望をだしましょう。 |
WILLCOM 03で親指シフト 投稿者:うずらまん 投稿日:2008年 7月28日(月)16時35分17秒 |
▼というわけで、勢い余って…(^ε^;)、 WILLCOM 03とREUDO Rboard for Keitai RBK-500Uで、 現行品で世界最小最軽量の親指通信環境を構築してしまい ました(^ε^)。ZERO3[es]でやってた人の情報を集め、 WILLCOM 03用にちょっとカスタマイズは必要でしたが なかなか快適です(^ε^)。 ![]() http://uzuraman3.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/willcom_03_b4db.html |
(無題) 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 7月28日(月)21時52分34秒 |
加藤実さん 確かにKB613は高いですが、その他にもコンパクト親指シフトキーボードKB661があり、こちらは1万円程度ですし、接続もUSBです。また、新たに登場するKB232はKB613よりほんの少しは安いようです。また、こちらもUSB接続です。 いずれにしても、まだまだ高いのは事実ですが、それでもまったく無いよりはましと思います。 oyaoyaさん どんな形であれ行動を起こすことは大事なのだと思います。私も自分の考え方をまとめつつあります。 うずらまんさん USB接続ができて、親指シフトエミュレーターがインストールできる携帯だったら良い訳ですね。いろんな機種で試される方が増えて、経験が蓄積されるとうれしいですね。 私もau携帯用の親指シフトキーボードを買ったのですが、あまり出番がないです。 |
(無題) 投稿者:oyaoya 投稿日:2008年 7月29日(火)22時08分21秒 |
日本標準調査会のメールアドレスを二つ記載します。 Nicola配列のJIS化について要望メールをよろしくお願いいたします。 newjis@meti.go.jp jisc@meti.go.jp |
Re: (無題) 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 8月12日(火)23時08分57秒 |
> No.481[元記事へ] oyaoyaさんへのお返事です。 返事が遅くなってすみません。具体的にどうなっているのかが不明だったのですが、関係先に問い合わせてくれた人がおられました。 http://nicola.sunicom.co.jp/cgi/wf_begin/wf_b_forum.plx?mode=allread&no=1530&page=0 の山川海空さんのコメントを見ると、どんな形でも意見を出せるようです。 私もこれからどうするか考えてみます。 |
某スレで見た書き込み 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年 8月21日(木)16時43分33秒 |
>**にも、ぎっちょん氏のような >ふてぶてしいセールスマンがいればいいのに (注.**には某配列の名前が入ります) 認めていただき感謝です! I love it! |
メリークリスマス! 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年12月25日(木)14時48分24秒 |
今年もクリスマスがきました。昨日は教会に行くはずだったのに行けず残念!例年年末年始は静岡に帰省しているのですが、今 年は次男が大学入試で、来年1/17からセンター試験が始まり、その関係で東京にいます。したがって親指ノートの出番がありません。操作がワープロ専用機 「オアシスSFⅡ」と全然違うので使いにくく、よって自宅ではほとんど使ってません。オアシスと同じボードがノートで使えるのならいいのですが。親指ボー ドのデスクトッ出ているようなのですが、今時DVDも付いてないので購買意欲が湧きません。専用機壊れたら買いますけど。 |
Re: メリークリスマス! 投稿者:ぎっちょん 投稿日:2008年12月25日(木)22時28分46秒 |
> No.492[元記事へ] 加藤 実さんへのお返事です。 ご無沙汰です。この掲示板もしばらく書き込みがなかったので感謝です。 今年の我が家のニュースの一番は、柿の大豊作でした。なんと一本の木に1900の実がなりました。来年はおそらくまったくダメでしょう。 それではHappy holidays!(まだ今年も少し日がありますから書き込みもぜひどうぞ) |
今年もあとわずかです。 投稿者:加藤 実 投稿日:2008年12月31日(水)18時12分23秒 |
平成20年、残り6時間を切りました。今年充実した1年でした。さて、平成21年はどんな年になるのでしょう?あまりいい材料はないようですが、必死に頑張るしかありません。 ぎっちょんさん、その他私に色々アドバイスを下さった方々、良いお年をお迎えください。 親指シフトの新しい展開があるといいです。最新式のワープロ専用機代替パソコンの登場を期待したい! |