掲示板設置しました 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 3月16日(土)21時22分22秒

親指シフトの世界普及に関しての掲示板を設置しました。私のホームページへのご意見などもどうぞ。
親指シフト一般については、他にもいろいろな掲示板(リンク集をご覧ください)がありますので、エネルギーを分散させないという観点から、そちらの方にお願いします。場合によっては誘導をいたします。
言うまでもないですが、書き込みは常識の範囲内でお願いします。

編集済

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


親指シフトの世界普及 投稿者:START  投稿日: 3月22日(金)12時57分18秒

志はでかいほうが良いですね、期待しています。
一緒にがんばりましょう!

リンクありがとうございました。
こちらからもリンクしました。ではよろしく〜。(^o^)/~~
 ↓↓

http://member.nifty.ne.jp/mstart/link/oya.html


RE;親指シフトの世界普及 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 3月22日(金)22時43分40秒

Start様

さっそくのレスありがとうございます。また、リンクをしていただいて感謝しています。

本当にまだ思考実験の段階ですので、いかがわしい限りですが、私の真意は「すばらしい親指シフトを日本語だけに縛り付けておくのはもったいない」ということです。まあ、焦らず気楽にやっていこうと思います。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


親指シフトに関する英文資料 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 4月26日(金)22時59分19秒

どなたか親指シフトに関する英文の資料ってどこかで見たことがありますか。
できれば集めてネット上で見られるようにしたいのだけど。親指シフトの世界普及!なんて頑張っても、資料ひとつないと発信もできないので、ご存じの方がいらっしゃったら助かります。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


親指シフトでベトナム語 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 5月 1日(水)20時22分47秒

http://www.comp.nus.edu.sg/~colips/commcolips/paper/p94.html

に、親指シフトでベトナム語入力をする、というペーパーの概要が載っています。著者は富士通の方のようです。以下は引用です。

New Vietnamese Input Method
Jin Sugano
Fujitsu Limited, 1015 Kamikodanaka Nakahara-ku, Kawasaki 211, Japan
Conventional Vietnamese keyboards, being Roman-letter-based, require large numbers of key strokes to enter because a part of single syllables are presented by long character strings. The method we propose for Vietnamese-language entry uses 32 keys -- 30 for characters and two thumb-shift keys - to type syllables in a maximum of three key strokes.

(引用終了)

私の考えていることと似ているような気がします。少し探ってみることにします。

(追)
Googleで"thumb shift" keyboardを検索すると私のページが出ていました。ちょっと恥ずかしい感じです。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


こんにちは? 投稿者:鈴見咲君高  投稿日: 5月14日(火)05時47分26秒

以前日本語入力コンソーシアムの掲示板でやりとりをした鈴見咲です。サイト開設をされていたことに気づいて読みに来ました。

まだ親指関連さえ全部は読んでいませんが、三月開設でこの文章量はすごいですね。
今のところ私からコメントできるようなことはありませんがまた来ます(^o^)/

http://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/


↓のタイトル部分の『?』 投稿者:鈴見咲君高  投稿日: 5月14日(火)05時49分57秒

Opera で波線『〜』を書いたら文字化け…


いらっしゃいませ 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 5月14日(火)21時55分35秒

鈴見咲様(姓はこれでよろしいですね?)

当掲示板にようこそおいでいただきました。
日本語入力コンソーシアムの掲示板ではありがとうございました。
3月開設の時に書きためておいたものを一気に公開して、その後はあまり付け加わっていないと言うのが真相です。
近々新たなページを加える予定ですので乞うご期待を(なんて、期待だけさせてちゃんとしたものが出なかったらどうしよう)。
今後もよろしく。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


親指シフトで中国語 投稿者:tori  投稿日: 5月16日(木)15時06分28秒

こんにちは。NICOLAの事務局をしておりますtoriと申します。

NICOLAに関して書いてくださっている方のホームページを探しているうちに親指シフトの原理を使った中国語の入力方式を提案されているページをみつけました。

 http://kks.ed.ynu.ac.jp/sub03/murata-chinastudy02.pdf<;/a>

作者は横浜国大の村田忠禧先生で中国現代史がご専門です。この内容は東大や横国大などで行った講義の一部だそうです。ご参考まで。

なお,このぎっちょんさんのページもNICOLAのリンクリストで紹介させていただきたく,準備を進めております。その節はまた別途メールでご挨拶させていただきます。よろしくお願いいたします。


↓のURL 投稿者:tori  投稿日: 5月16日(木)15時15分00秒

タグの付け方が悪くてうまくジャンプしないようです。
ここをクリックしてください。今度もダメだったらどうしよう。


ありがとうございます 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 5月16日(木)20時32分34秒

tori様

貴重な情報ありがとうございます。NICOLAのリンクリストでご紹介していただけるとのこと、ありがたく思います。
私は基本的にはリンクを張るのは引用と同じと考えておりますので、引用と同じルールに従うのであれば、承認を求めていただく必要はありません。普通の言葉で言えばリンクフリーです。

さて、早速村田先生のページを見てみました。中国語について私は判断能力はありませんので、なんとも言えないのですが、思ったことがあります。
自慢になってしまうのですが、菅野さん、村田先生と私とが、それぞれ独立に「日本語以外で親指シフト入力を使う」という同じことについて考えていたという事実は、考え方の正当性を補強するものではないかな、ということです。

こうした点から、この掲示板ではいろいろな方のご意見を聞きたいと思っています。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


中国語の入力方式 投稿者:村田忠禧  投稿日: 5月19日(日)20時24分56秒

NICOLA事務局のtoriさんが紹介してくださっている中国語での親指シフトキーボードによる入力方式を提唱している村田忠禧(ただよし)です。
せっかく紹介してくださっているので、この際論文をWEB上で読めるようにしようという気になりました。
もう15年前の論文ですが、今でもその内容には自信があります。
まずはそれをみなさんに読んでいただきたく、下記のURLにアップしました。
ちょっと長文ですが、よろしくお願いいたします。
村田忠禧 E-mail t-murata@dh.catv.ne.jp

http://www.kks.ed.ynu.ac.jp/sub03/murata/chineseinput.htm


RE:中国語の入力方式 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 5月19日(日)21時41分16秒

村田忠禧様

当掲示板にいらっしゃってくださってありがとうございます。大歓迎いたします。

論文の公開ありがとうございます。前に書いた通り、私自身は中国語はまったく素人なので判断ができませんが、拙サイトがきっかけで適切なコメントが出てくることを期待しております。

別ページの「アジア言語入力方法に関する特許情報」にある通り、富士通の菅野さんが中国語に親指シフト入力を適用することに関して特許を取得しております。その内容は特許庁の特許電子図書館で検索可能です。難しいのですが、両者の比較などを(素人の目ですが)まとめられたらと思っています。

論文の中で、他の言語への適用の可能性を書かれています。まさしく炯眼と言えます。私自身が「親指シフトを世界へ!」というスローガンを考えたのはほんの最近なので、10年以上前に同じことを考えている人がいたというのはうれしい驚きです(自分の考えがオリジナルでないということが分かったのはちょっぴり残念ですが!)。

今後もよろしくお願いいたします。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


親指シフトで中国語 投稿者:いわまつ  投稿日: 6月 4日(火)14時14分29秒

はじめまして、いわまつと申します。
一年の半分位は上海で仕事をしています。上海でも親指シフトキーボード(FKB8579-661使用)は手放せず、親指シフト歴は15年ほどです。
村田様の論文を興味深く拝見いたしました。
私が中国語の入力をする際には、全ピン(論文中のピンイン入力)を使用していますが、この論文にあるように親指シフトで入力できたらどんなに楽かと思います。

まずは、ご挨拶まで。今後ともよろしくお願いします。

中国で親指シフトを使っている人って私以外どのくらいいるんだろう…


RE:親指シフトで中国語 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 6月 4日(火)18時26分10秒

いわまつ様

当掲示板にようこそおいでくださいました。熱烈歓迎です。

中国語入力に関しては菅野さんの方式もあります。このサイトの「ケーススタディー(中国語)」でPDFファイルを見るかダウンロードできます。

私の技術未熟のため、全部一緒ではなく1ページ毎に見るようになっていて、見にくくて申し訳ありませんがご覧ください。

中国の人たちは普通、どのような入力方法をされているのでしょうか。このあたりの情報も書き込んでいただきますとありがたく存じます。

私はタイに2年いましたが、やはり親指シフトキーボード(RBoard Pro for PCとRBoard for Mac)を持っていきました。おそらくタイで一人だったのではないかと思います。調子が悪くなったとき、ソフト的なものはメールのやりとりで解決できたのですが、ハードの場合は返送がいろいろな意味で手間とコストがかかるので困りました。

昨年、上海を初めて訪れ、その発展ぶりに驚きました。外国での生活やお仕事は大変かと思いますが、ご健勝をお祈りします。今後ともよろしくお願いします。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


中国語の入力方式について 投稿者:いわまつ  投稿日: 6月 7日(金)15時49分40秒

上海で私の知る範囲では、PCのキーボードはほとんど英語キーボード(いわゆる101キーボードまたはその亜種)です。
また、キー入力は、ほとんどの人が全ピン入力のようです。双ピンの人や字形入力は少数派のようです。
ただ、双ピン入力は一つのピンインを二つのキーで入力できることから、覚えれば速く打てそうです。

ぎっちょん@管理人様にご紹介いただいた菅野さんの論文も読ませていただきました。
FACOM 9450という単語が妙に懐かしかったです。9450の親指シフトキーボードは実際に使ったことがあります。もっとも9450用のOASYSは存在しなかったし、あまり日本語を入力する機会はありませんでしたが。それでも、EPOWORDやEPOCALCは使ってました。

あ、すっかり脱線してしまいました。


Re:中国語の入力方式について 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 6月 8日(土)10時37分13秒

いわまつ様

書き込みありがとうございます。

中国での状況報告を見ると、日本は親指シフトという選択肢が、狭いにしろあるだけ、まだまだましと言えるかもしれません。

中国全体で効率の悪い入力方法を使っていることのロスは、国の大きさを考えると大変なものかと思いますが、反対に、こういうところまで効率的になったら、日本はますます追いつけなくなるのではないかと、下らないことも考えてしまいました。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


ハングル入力について 投稿者:O2  投稿日: 6月15日(土)01時48分02秒

ぎっちょんさん

たこ焼き村さんのBBSから飛んでまいりました!
「親指シフト」。懐かしい響きです。何を隠そう、最初に買ったワープロが
富士通のOASYSでして(しかも親指シフト!)、自宅にはVAI●の他に
もう一台、OASYS 30-LX401が、どっかと腰を下ろしておいでです。

ハングル入力についてですが、通常はマイクロソフト社が提供している
韓国語IMEを利用しています。文字の割り当ては、キーボードの左側
(上からTGBより左)が子音、右側(上からYHN)が母音というような
配列になっています。二重子音は<シフト+対応字のキー>のようにします。

キーボード配列の画像を探したところ、下のHPのものが分かりやすいのでは
ないかと思いましたので、ご紹介します。ご参考になれば幸いです。

http://member.nifty.ne.jp/moj/win/kssg.htm


追記 投稿者:O2  投稿日: 6月15日(土)02時06分50秒

ケーススタディー・ハングル篇、拝見しました。
なるほど。終声として残すのか、初声として次の文字に
押しやるのか、ということですね。私は現行の入力方法に
すっかり慣れきっているため、気付きませんでした。

むしろ、日本語みたいに漢字変換で時間を使うことがない分、
ハングル入力はスピードが速くていいな、と思っていました。(笑)


RE:ハングル入力について 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 6月15日(土)09時36分41秒

O2さん

早速のお越しありがとうございます。
一人客引きに成功(笑)です。

キーボード配列の画像url、ありがとうございます。この画像も良いのですが、リンク先をたどっていくといろいろ面白いものがあり、楽しませていただきました。

さて、親指シフトのOASYSをお持ちとのこと、実際に親指シフト入力はされたのでしょうか。もし使っておられたらその感想など、使っていなかったらその理由など、よろしかったら、教えてください。

親指シフトを使ったハングル入力の利点は、(1)すべてのハングル文字が最大3打鍵で確定する、(2)音韻体系に合わせたシフトの使い方がされていて覚えやすい、等があります。

素人(=私)の目から見て一番すばらしいと思ったのは、初声と終声がキーボード上で区別されていることで、これを実現するために、子音に関して中段と上段はほとんど同じものでダブっているという、「非常識」なキーの割り当てがされています。

この「非常識」は中国語やベトナム語(母音+声調を入力するのに左右対称に同じ母音を割り当てている)でも繰り返されています。その結果、合理的な入力方法が実現されています。

いずれにせよ、言葉に詳しい方のご意見があることを期待していますので、これからもよろしくお願いします。興味のありそうな方がいらっしゃいましたら、連れてきてください(マルチ商法ではないですよ!)。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


中国語の声調入力 投稿者:いわまつ  投稿日: 6月21日(金)08時27分42秒

こんにちは、いわまつ@今は日本、です。

ケーススタディ(中国語)を読みました。声調に関してですが、中国人(上海にいる中国人、と限定した方がいいかも)でも、四声(声調)は意外といい加減でも通じたりします。文脈でなんとなく切り分けて理解してくれることが多いです。
私がちゃんと四声を覚えればいいのですが、なかなか覚えきれません。

ピンイン入力の漢字変換システム(例えばChineseWriterV5、cWnn95)でも四声を入力せずとも変換してくれますし、漢字はたくさんあっても、普段使う文字はそれほど多くありません。
親指シフト入力で1〜2ストローク(できればすべて1ストロークが望ましい)で声調無しのピンインを入力できるだけでも、十分に効果があるように思います。
さらにJapanist 2002やATOK15にあるような予測変換の仕組みと組み合わせることにより、効率はあがるでしょう。


RE:中国語の声調入力 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 6月21日(金)23時07分49秒

いわまつ様

お帰りなさい。

なるほど、声調は漢字変換の場合にはそれほど有効な情報を付け加えないんですね。それから声調は方言による差があるという問題点もある訳ですね。

ただ、これまでの漢字変換システムで声調を入力しないのは、声調の入力だけのために1キーストロークをとられるのは経済的でないということもあるかもしれません。韻部と声調が同時に入力される(菅野案)ならば積極的に声調を入力するということになるかもしれません。この点は菅野さんの論文の4ページをご覧ください。

漢字への変換に関して、予測変換についてはいわまつさんのおっしゃるようなことかもしれません。キーボードの問題だけではないということも頭に置いておく必要があると感じています。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


(無題) 投稿者:いわまつ  投稿日: 6月25日(火)12時10分48秒

こんにちは、いわまつです。
確かに声調を入力できることができると、声調を入力しない場合と比較して、漢字変換候補が圧倒的に減るというのも魅力がありますね。入力してもしなくても大丈夫というのが望ましいかなと思いました。

話は違いますが、一休みの逆ポーランド計算機の話を読みました。ちなみに、私はHP-15Cです。ええ、もちろん現役です :-)


RPN等 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 6月27日(木)06時14分16秒

いわまつ様
返事が遅くなり恐縮です。ここのところ、夜は飲み会が続いていたもので・・・。
さて、声調を入力することの正否は結局のところコスト(入力の手間)との見合いのような気がします。これまでは声調の入力のコストが大きかった(そのためだけに1キーストロークを消費する)ので あえて使わなかったということかなと、素人考えをしています。菅野案では声調不明というのも選択肢にありますので多様な対応ができると思います。
実際のところ、どんなのがいいのか、菅野さん、村田さんのご意見を聞きたいなと思っていますが、究極的にはreal userの意見を聞かないといけないと思います。

RPNは良いですね。リンク先の掲示板も面白い意見がたくさんあります。計算機ができたなら次は親指シフトキーボードなどと勝手な煽りをしてみようかと妄想しています。

編集済

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


声調入力とその対応 投稿者:すがの  投稿日: 7月 1日(月)12時27分24秒

 菅野です。ぎっちょん様に、親指シフトを世界に広めるための場を設けてくださったことに感謝致します。
 中国語の声調入力の需要とその対応について、少し補足説明を致します。
 中国語の声調について、中国大陸の現ユーザは、普段入力を省略し、同音字の多い漢字を選択する時に、必要に応じて入力していると思います。台湾では、これまで声調を入力しないと、次の音節が入力できない入力方法が使われてきましたので、声調入力は必須でした。
 声調を入力するかどうかの選択権は、ユーザにあります。ユーザがどれを選択しても、効率よく入力できる方法を用意しておきたいです。
 「ケーススタディー(中国語)」でご紹介いただいた「2タッチ字音入力法」は、声調を入力したいユーザ向けに用意したものであり、声調を省略したいユーザ向けには、別の入力方法を用意しました。後者を簡単に説明すると、左手部のキーにすべての声母(頭子音)を割り当て、右手部のキーにすべての韻母(母音)を割り当て、左右交互の2打鍵で一つの音節を入力するものです。
 1985年の日中友好パソコン技術交流展(in上海)では、富士通から上述の二種類の中国語入力方法を実現する親指シフトキーボードを同時に出展しました。


Re: 声調入力とその対応 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 7月 1日(月)22時49分52秒

菅野様

掲示板へのお越しありがとうございます。このサイトもそれほど出来がよいわけではないのですが、常にこうした場がある、ということだけでもそれなりの存在価値はあるのかなと思っています。継続は力なりという言葉もあることですし。

中国語の声調入力に関する詳報ありがとうございます。選択権はユーザにあるというのはまさしくその通りですね。ユーザーインターフェースに関しては、自分の使いたい方式を選択できる環境を用意してもらいたいですね。

ご説明していただいた声調を省略した入力方法に関しては資料などありますでしょうか。もしよろしかったらご教示ください。

村田案も声調は入力しない方式ですが、声母、韻母の割り当ては左右両側に広がっています。少しずつ違いがあるようで、工夫の余地はまだまだありそうな、そんな親指シフトの奥の深さを感じます。

実際にキーボードを出展されたとのこと、率直に言って驚きです。実装はどの程度までされていたのでしょうか。コンピューターに接続して本当に入力できるようになっていたのでしょうか。反応はいかがだったでしょうか。などなど大変興味がありますね。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


Re: 声調入力とその対応 投稿者:いわまつ  投稿日: 7月 3日(水)11時36分12秒

声調入力は、ユーザの判断で行うという考え方に賛成いたします。
ただ、キーボードからの入力方式と切り離せないものとしてピンイン→漢字変換機能があると思いますが、単漢字変換や特殊用語、人名等を入力する場面以外では声調による区別を行わなくとも、十分なのでは? と思ってはおります。

こういうのは、日本人が語るよりも中国人の意見を聞いた方が良さそうですね。
今度、こちらの人にアンケートでも取ってみようかと思います。


Re: 声調入力とその対応 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 7月 4日(木)22時17分48秒

いわまつ様

ピンイン→漢字変換は中国語の場合はどうしても避けて通れませんね。ここまで考えて効率的な入力方法を考えるのは結構大変なことかもしれません。とはいえ、親指シフトの有効性はなくなるものではない、というのが私の考えです。

言葉の表記がどの様な特徴を持っているかと、入力方法との関係は、言葉によって変わります。例えばハングルの入力は、日本語で言えばローマ字かな変換と似ているところがあると思われます。この問題は、少し時間が出来たらまとめてみたいと思っています。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


イ語の親指シフト入力 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 7月11日(木)21時07分18秒

トップページの変更履歴にも書いてありますが、イ語の親指シフト入力についてケーススタディーとしてまとめました。

どうぞご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


ビルマ語の親指シフト入力 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日:11月12日(火)23時39分21秒

久しぶりですが、ビルマ語の親指シフト入力についてケーススタディーとしてまとめました。ご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


「キーボード入力概論」アップしました 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日:11月18日(月)20時30分08秒

「キーボード入力概論」をアップしました。
もくろみとしては、言語における音声と文字の関係そしてキーボード入力への影響について学術的に書くつもりだったのですが、そこまでは難しく、結局、他の記事の要約のようになってしまいました。それに、まだ書けてない言語がある・・・。
気長にお待ちください・・・って誰も待ってないか。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


紹介 投稿者:oyaoya  投稿日:12月13日(金)12時31分54秒

http://www.kks.ed.ynu.ac.jp/sub03/murata/chineseinput.htm

中国語あるいは漢字について、親指シフトの優秀性を説いておられます。


Re:紹介 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日:12月14日(土)08時23分28秒

oyaoyaさん、いらっしゃいませ。お名前は他の掲示板で拝見しております。

ご紹介いただいた村田先生のページはとても役に立ちます。もう15年前にこういうことを考えていたというのは本当に驚きです。

中国語への応用は、富士通の菅野さんによる方法もあります。同じ目標に対して複数のアプローチがあるのは今のところ中国語だけのようです。詳細は拙サイトのケーススタディー(中国語)↓をご覧いただけたらと思います。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/sub149.htm


お断りとお願い(1/2) 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 3月28日(金)22時26分53秒

 掲示板の運営に関して、一言、お断りとお願いを申し上げます。

 この掲示板での発言の取り扱い(たとえば、過去ログとしてまとめて発表するかどうか)に関しては今まで何も方針がありませんでした。この掲示板の技術的仕様では、発言が多くなってくると昔の発言は発言順に消えていくことになっています。現在のところ、幸い(?)にしてそれほど発言が多くないので、掲示板設置以来の発言はすべて閲覧可能となっています。しかしながら、発言が多くなってきたときに、今までの発言が消えてしまうのはもったいないことと思います。掲示板の趣旨に何らかの意味でご賛同いただいた方々の成果をそのままなくしてしまうのは、このウェブサイトの管理者としての私の責任を全うしていないのではないかと考えました。

 このため、ここでの発言をまとめて過去ログとして公表することとしたいと思います。ただし、これまで発言していただいた方々にはこうしたことを前提としていなかったため、発言が残るのを望まれない方がいるかもしれません。こうしたことを考えて、以下のような方針としたいと思います。

(1)掲示板のトップに、「ここでの発言は将来、過去ログとして公表することがあります」旨、断り書きを入れる。この書き込み以降の発言に関しては、この原則を適用する。
(2)これまでの発言に関しては、発言者からの同意を得て、公表の用意をする。具体的には、この掲示板や管理者宛のメールで同意を表明していただければ、ご理解いただいたものとして取り扱わせていただき、公表の用意をする。

 今までこの掲示板で発言していただいた方々は、oyaoyaさん、いわまつさん、すがのさん、O2さん、村田忠禧さん、toriさん、鈴見咲君高さん、STARTさんです。もし本書き込みを見て、(2)にご賛同いただければ、この掲示板でその旨言っていただくか、管理者宛のメールでお知らせください。また、ご賛同いただけない場合もその旨お知らせいただくとありがたく存じます。勝手ですが、態度の表明がないと、次のアクションがとれませんので、なるべく早くお知らせいただくと幸甚です。なお、しばらくたってご連絡がない方には当方からメール等で個別にお願いをするつもりです。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


お断りとお願い(2/2) 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 3月28日(金)22時29分32秒

 このようなお断りとお願いをすることを思い立ったのは、一つのできごとがあったためです。親指シフト関係のウェブサイトをご覧になっておられる方は知っているかもしれませんが、「親指シフトを普及させる会」の掲示板が最近閉鎖されました。同時に過去の発言も見ることができないようになりました。私も何回か発言したことがあるので、その掲示板が唐突に(時間的な余裕からするとそんな感じでした)閉鎖されたことには、とまどいと残念な気持ちがありました。特に発言をしてきた方々にとっては、「何で?」「せっかく発言したのに、どうなってしまったの?」という気持ちがあったのではないかと思います。

 インターネット上の情報は、掲示板に限らず、その生命が短い傾向があります。リンク集でクリックした先がすでに閉鎖されていた経験は皆さんおもちのことと思います。私も親指シフト関係のなくなってしまったサイトで探しているものがあります。サイトが閉鎖されるに当たっては、サイトの管理者の責任外の理由によることも多く、仕方がない事情によることも多いと思います。しかしながら、インターネットを利用して何かをおこそう、世の中に何かを訴えたいと思うなら、サイトがなくなったとしても訴える内容はなくならないような工夫をあらかじめしておくことは、最低限の危機管理だと思います。ましてや、掲示板で他人の意見を募るような場合は、他人の力を借りる訳なので、そのコントリビューションに対して最低限の敬意を表する意味でも、その活用方法をあらかじめ考えておかないといけないと思います。

 こうしたことを考え、一方で、掲示板で発言してくれた方の権利を守ることから、前掲の通りの方針を考えた次第です。趣旨をご理解いただけますと幸いです。また、こうした断り書きを書くことにより発言がしにくくなることがないように願っています。なお、前述の「親指シフトを普及させる会」の掲示板閉鎖に関する記述は、同会およびその管理者の方への批判と取らないようにお願いします。記述の対象になっている組織や個人が見ている可能性が低いと思われるところでいろいろ言うことは、普通の社会のルールではあまり品の良いこととは思えないからです。この件に関するコメントもご遠慮ください。上で述べた通り、閉鎖に当たっては管理者の責に帰すことができないような事情もあったと思います。私は、これまで、親指シフトを愛する人たちに意見を述べる舞台を作ってくれていたことに感謝するものです。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


BBS見ました。 投稿者:o2@会社  投稿日: 4月 3日(木)16時38分52秒

ぎっちょんさん

たこ焼き村さんのBBSでメッセージ読みました。
確か、ハングルキーボードの話題でカキコさせて
頂きました。もちろん、過去ログの保存、公表は
問題ありませんので、宜しくお願いします。

(最近はメッセンジャーで韓国とチャットをやっているので
 だいぶ、2ボル式になれてきました。ただし、左手を酷使
 しますね。やはり。)


ありがとうございます 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 4月 3日(木)21時50分14秒

o2さん

どうもありがとうございました。
趣旨に沿って取り扱わせていただきます。

ハングル入力はある意味で一番親指シフトに合っていると思っています。でも、実際に使えるものがないとなんとも説明のしようがないですよね。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


◆親指シフト◆富士通オアシス〔OASYS〕30-LX601お譲りいたします。 投稿者:どのばん  投稿日: 4月11日(金)00時53分12秒

はじめまして
富士通オアシス〔OASYS〕30-LX601を、ヤフーオークションに出品いたしました。
ご関心のある方は
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52900359
を参照下さい。
操作マニュアル、システムフロッピーディスク付き。未開封の印刷用インクリボン(3個入りパック・定価2500円)もおつけいたします。専用カットシートフィーダ(ただし、カットシートフィーダについては一部破損しており動作確認はしていません)もおつけいたします。
(下記が、今回出品する品物の一覧です)
・本体(ACコード付き)・操作マニュアル1、操作マニュアル2・OASYS30シリーズハンドブック・システムFP原本・サンプル文書FP原本・ステップアップレッスンFP原本・郵便番号辞書FP原本(当時のもの)
・OASYSカットシートフィーダOAPR-CF101(破損箇所あり)・同、取扱説明書
・インクリボン(PILOT製OAR-P-F2-P3・TYPE W黒)未開封3個パック
【管理人様】
親指シフト関連サイトの掲示板に投稿させて頂いております。
不適切であればご面倒ですが削除下さい。よろしくお願いいたします。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52900359


A4ノート型oasys30-AD401お譲りいたします 投稿者:どのばん  投稿日: 5月 1日(木)23時53分44秒

オアシス30-LX601は、おかげさまでたくさんの方に御入札いただき、「どうしても欲しい」という方にお譲りすることができました。どうもありがとうございました。
もう一台、サブノートワープロとして使用していた30-AD401がありましたので、今回、そちらもヤフーオークションに出品いたしました。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24836920
A4ノート型で、乾電池(単3×6本)での使用もできます。操作マニュアル、システムフロッピーディスクなど、付属品も揃っています。
通常の親指シフトワープロはオークションでもよく出品されているようですが、このタイプ(ノート型)はなかなか見つけられないかとおもいます。
詳しくは上記、ヤフーオークションのURLからご確認下さい。
ぜひ、ご検討いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
【管理人様】
こちらは、「親指シフトの世界普及」についての掲示板とのことですが、お役に立てればということで投稿させていただきました。不適切であればご面倒ですが削除下さい。よろしくお願いいたします。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24836920


アフガニスタンの現地語 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 5月 7日(水)23時28分47秒

サンケイ新聞の
http://www.sankei.co.jp/news/030507/0507kok054.htm
によると、

(引用)
現地語でパソコン入力可能に アフガニスタン

 戦後復興が続くアフガニスタンで、現地語でのパソコン使用に道を開く研究成果がまとまった。同国では英語や近隣諸国の言語でしかパソコンが使えなかったが、これでIT(情報技術)化に弾みがつきそうだ。
 国連開発計画(UNDP)の依頼を受けたアフガン人やイラン人などのグループが、公用語のダリー語とパシュトゥー語の記号化技術を開発。キーボードでの入力やパソコン画面上の表示、ソフトウエア開発が可能になった。

 ただ、両言語でのインターネットや電子メール利用は、まだソフトがないため不可能。文書作成はタイプライターを使うしかないのが現状だ。

 研究結果はマイクロソフトやアップルなどのコンピューター会社にも配られる。研究グループの代表者は「アフガンのためのソフト開発を強く求めたい」としている。(共同)
(引用終わり)

ということです。

アフガニスタンの現地語がどんな構造か、書き方はどんなのか知りませんが、こうした機会に、親指シフトを一つの選択肢に入れるようなことをするべきだったのではないかと思います。親指シフトは日本が生んだすばらしい発明であると同時に、世界に通用するものです。日本の知的貢献として大きな意味を持つものです。

私の勝手な推測では、おそらく英語用のキーボードを無理して現地語に合わせて使っているのではないかと思います。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


どうもありがとうございました 投稿者:どのばん  投稿日: 5月16日(金)01時50分03秒

この掲示板にて、oasys30-AD401、オアシス30-LX601の、ヤフーオークション出品を紹介させていただきましたが、おかげさまでどちらも、必要とされている方にお譲りすることができました。どうもありがとうございました。


スペイン語入力で思ったこと 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 9月14日(日)22時02分27秒

皆様ごぶさたしております。サイトの更新もあまりしなくなって、この掲示板もときどき広告メールが入るだけになってしまっており(なるべくこまめに消してはいますが)、管理人として忸怩たる思いがあります。

ところで、最近になってスペイン語をわりあいまとまって入力する機会がありました。
スペイン語にはá(aの上にアクセント)やñ(nの上にティルダ)や¡(逆さの!)や¿(逆さの?)といった文字や記号があります。

これらを入力するにはctrl+shift+7その後a、ctrl+shift+^その後n、ctrl+alt+shift+1、ctrl+alt+shift+/と言ったキーの組み合わせを使う必要があります。ただし、上記は私が調べた方法ですので、もしかしたらもっと簡単な方法があるかもしれませんし、スペイン語専用のキーボードでは、簡単に入力できるのかもしれません。

いずれにせよ、こんな面倒なキーの組み合わせでは快適な入力とはほど遠く、下手なスペイン語でも書く気にならなくなってしまいます。親指シフトはこんなところにも応用できるのではないか(例えばaのクロスシフトでáとか)とぼやっと思っていますが、どんなもんでしょうか。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


日本語は平仮名入力がベスト 投稿者:加藤 実  投稿日:11月18日(火)18時20分52秒

巷ではウインドーズ一色、標準ボード一色で、当然のことながらローマ字入力。どの人も言うことは同じ。ローマ字の方が早いからと。日本語をローマ字入力すること自体の違和感はまったくなし。効率のみで物を言っている。で、日本語をローマ字表記しようという人々を喜ばせている。この方々は明治時代から「漢字を覚えるのは大変だし、国際化に逆行するから、ローマ字表記を日本語表記の標準としよう」と叫んでいるわけです。ローマ字で入力したものをわざわざ漢字かな混じりに変換するなんて、大変な手間ではないかと。私は昭和63年から富士通オアシスSFUの親指シフトボードを使用している関係で、ウインドーズミーでもフリーソフトの「親指ひゅん」を入れて、標準ボードに親指シフト用のラベルを作って貼り付けて使ってます。そろそろ専用のボードが欲しくなってきました。タウンズのボードもワープロ専用機のボードも使えないって。富士通さん、互換性も考えてくださいな。ボードが無駄になってしまいます。また、買えって。ボードだらけになってしまいます。NECキャンビーの使いにくいボード、オアシス30AP101の標準ボードもあるんです。あっ、わき道に逸れてしまいました。「watashi」と7文字打つより「わたし」と3文字打つ方が圧倒的に早いのにね。皆さん、アメリカ標準に慣らされてしまっています。ワード使いにくいのなんのって。最悪ですね。で、オアシスも入れたい。2003、11/18、午後6時20分 加藤


何でローマ字入力なんだ〜。 投稿者:加藤 実  投稿日:11月23日(日)00時59分34秒

全く皆さん、何を考えているんだか。日本語をローマ字で打つ愚かさに気づかないなんて。平仮名入力より簡単ですって?そりゃ〜、そんな標準ボードで打ってるからでしょ。親指シフトボードに打ってみなさいって。快適なタイピングができますよ。皆さん、あのボードに慣らされてしまってるんです。作文をしてて、漢字がわからないからといって、ローマ字で書きます?平仮名で書くでしょ。当たり前の話なんです。それなのにパソコンのキーボードだけはローマ字入力で平然としているわけです。富士通が特許とかなんとか言って無料公開しなかったから、「親指シフト」は広まらなかったと?私が「特選街」の「親指シフト、絶対お勧め」を読んで、オアシスSFUの親指シフトボードを購入したのが昭和63年。今からでもなんとか広げていきたいですね。
 ところでこの掲示板、私が前に投稿してから誰も打ってないんですね。それだけ、親指シフト愛好家が少ないということなんでしょうか?2003、11/23、午前0時58分 加藤


Re:何でローマ字入力なんだ〜。 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日:11月23日(日)11時18分38秒

加藤実様

この掲示板においでいただきありがとうございます。管理人の仕事もさぼりがちで、掲示板へお越しいただいた方へのフォローもあまりできず申し訳ありません。

ローマ字入力が日本語入力に適していないという事実はほとんど自明で、少しでも入力について自分で考えたことがある人ならすぐに気づくようなことだと思います。しかし、そのことと、一般に受け入れられるものが何であるかということは、ある意味、ほとんど関係がありません。

私は、優れた方式が世の中に受け入れられないのはけしからんとか、世の中バカばかりで困ったもんだとか、言うつもりはありません。しかしながら、世の中に対して、「今あるものだけでなく、少しは使いやすい選択肢がありますよ」ということを知ってもらいたい、そのために少しは自分も貢献する用意があるわけです。この掲示板に書き込んでくれる方は、何らかの意味で親指シフトに関心があると思われますので、大切にしたいと思っています。というわけで、加藤実さん、ご来場ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

なお、親指シフト関係の掲示板は他にもいくつかあります。拙サイトのリンク集にもいくつか載せてありますので、そちらもご覧いただくとよろしいかと思います。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


HP拝見しました。 投稿者:加藤 実  投稿日:11月24日(月)14時46分48秒

内閣府にお勤めですか。私も教育特区の勉強会(下村博文衆議院議員のお力添えで開催)で、その報告書を親指シフトで叩いています。ただし、ボードは標準ボードで、ソフトはフリーソフトの「親指ひゅん」を使っています。去年の7月にパソコン(ウインドーズミー)をただでもらったのがきっかけで、とにかく始めたのですが、標準ボードの使いにくさには閉口しておりまして、それがまたパソコンを私が使用しなかった最大の理由だったわけです。それが「親指ひゅん」のおかげで、タダで親指シフトボードと同じ感覚で使えるようになったわけです。
パソコン業者、パソコン販売店、かなりパソコンに詳しい方々、皆さん親指シフトを知らないか、知ってても「あんなのは時間の問題で消え去るのみ。そんなものを使ってもどうしようもない」と相手にしてくれなかったわけです。富士通ショップ「アクセス」に問い合わせたら、ちゃんと打っているんですよね、ボードとソフト。業者が知らないんです。知ってても勧めない。自分が標準ボードでローマ字入力ですから。ことあるごとに親指シフトボード、平仮名入力を勧めていますが、やろうともしません。完全にローマ字入力に満足しています。いかに早いか、いかに便利かを教えないと駄目ですが、そういう気がないのですから。これから始める人、ローマ字入力で困っている人に教えるべきですね。特におとしよりはローマ字入力で困っています。
色々な方が親指シフトについて語っているんですね。知りませんでした。この掲示板を知っただけでもパソコンをやり始めて良かったと感じています。器械ものは信用してないんです。基本的には。最後は人であると信じていますから。しかし、標準ボードはエンターキーの左のキーが取り消しキーなんで、うっかりすると触ってしまうんです。この文章も何回も消えてしまいました。その点が不便です。ボードもタダでもらったんです。買ったのはディスプレイ16000円、複合機18000円、MO2万円のみ。マウスももらいました。


仲間に勧めていますが 投稿者:加藤 実  投稿日:11月25日(火)15時56分00秒

学習塾団体の仲間に(160名くらいでしょうか)「ひらがな入力」を勧めていますが、全然反応ないですね。皆さん、ローマ字入力に満足しているようです。パソコン教育推進協会の理事長からして、「単なる慣れの問題」程度の認識しか持ってないのです。今議論をもちかけていますけど。副理事長の一人、事務局長、監事の一人も仲間なんですが、「親指シフト」そのものを知らないんですね。友好団体が63、塾数で2337、教室数は3万数千塾、塾生は二百数十万人ですが、さて、この中で「平仮名入力」している先生、児童、生徒がどれだけいるでしょうか?携帯は幸いなことに「ひらがな」入力ですが、「親指」ではなく、50音順です。この携帯の層をいかに取り込めるかでしょうね。現に「ひらがな」で入力しているわけですから。富士通のパソコン出荷台数のうち、何パーセントが親指シフトボードなんでしょうかね?
ところで、私もワープロ専用機「オアシス」の愛好者なんですが、オアシス95のソフトがパソコンにインストールできなかったですね。(OSはウインドーズミーです)98なら入るはずと聞いてますが?今のオアシスのバージョンは2004ですか?どなたか使ってますか?使い勝手はどうなんでしょう?数学の記号、化学式の表記、重ね打ち、縦書きと横書きの混在など、前はかなりややこしかったですよね。図形表示もかなり苦戦してました。その辺の使い勝手は向上してますか?どうもワードは使いにくくて。別の人からは一太郎と花子の組み合わせを勧められています。ワードとの互換性を気にしてましたね。オアシスはワードと互換性があるのですか?と。どなたか教えてください。価格は2万以下で買えるでしょうか?これからちょっと検索してみますけど。
色々なことをやりとりして、この掲示板を活性化したいですね。親指シフト愛好家としては。
2003、11/25、午後3時51分 加藤


OASYSフロッピィビューア 投稿者:加藤 実  投稿日:11月28日(金)00時03分45秒

OASYSフロッピィビューアでオアシスの2DDフロッピィ読めるようになりましたが、更新や新規作成が出来ないんです。見るだけなんでしょうか?ウインドーズミーを使っているのですが、オアシスの2DDフロッピィに新しい文書を書き込んだり、追加文書を作って更新保存したりするには、どうしたらいいんでしょうか?昭和63年からワープロ専用機「オアシスSF2」を使ってきましたので、かなり2DDフロッピーあります。これをすべて有効利用できれば、どんなに素敵なことか。
2003、11/28、午前0時2分


遅レスですが 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日:11月30日(日)22時33分52秒

加藤実様

レスが遅くなり恐縮です。まとめレスで、しかも全部のことにお答えできる訳ではないことご了承お願いします。

私が親指シフトにこだわるのは、「人間と機械のインターフェースは人間の使い勝手を最優先するべき」と思っているからです。パソコンで言えば、ハードの構成やOSのようなものは実はどうでも良いもので、大げさに言ってしまえば「どうでも良い」と思っています。インターフェースはそうはいきません。人間の力をどう発揮させるかがこれからの社会の競争力を作るのだとすれば、使う人間にとってストレスのないものを使わせることは一番の生産性向上の手段となります。様々な人が、いろいろなハードルを越えて、親指シフトを使い続けていること、他人に勧めることに熱心なことは、親指シフトの基本的な考え方の確かさを示していると思います。

OASYSは現在はOASYS2002が最新バージョンです。詳しいことは富士通のサイトをご覧ください。また、Japanist2003というIMがあり、親指シフトを使うには便利です。このあたりも、他の人のホームページや掲示板をご覧になると多くの情報が手に入ります。オアシスフロッピィの活用方法についても富士通のサイトなどでいろいろ書かれています。ニフティサーブの会員でしたら、フォーラムで質問するのも良いかと思います。


http://homepage3.nifty.com/gicchon/


親指はなぜ普及しない? 投稿者:加藤 実  投稿日:12月 9日(火)17時49分55秒

使いにくい標準ボード、日本語をローマ字で入力するという不自然さ、そういったものを抱え込みながら、なぜ皆さん使っているのでしょうか?私が思うに、いいから使っているのではなく、それしか知らないから使っている、ただそれだけだと思うのです。そしてなぜ知らないのか?富士通の怠慢なのではないでしょうか?全く宣伝活動をしてこなかった。今もしてない。啓蒙活動してるんでしょうか?普及活動をしているのでしょうか?私的な掲示板などあるようですが、一般的ではありませんよね。この掲示板に対する書き込みがほとんどないということからもそれが窺い知れます。特許の問題で当初技術を公開しなかっこと、積極的な営業活動をしてこなかったこと、などなどが上げられるのではないでしょうか?ローマ字入力で困っている方々も多数いらっしゃるはずなのです。特に高齢者の方々。そういう方々に無料で教える公開無料講座の開設をしたらどうでしょうか?ローマ字入力がわかりやすく、簡単だと思っている人たちの中にも、何か変だなと思っている方々もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、「親指」の存在を知らなければどうにもならないわけです。富士通の責任でなんとかして欲しいですね。2003、12/9、午後5時47分加藤


世界のキーボード表示は? 投稿者:加藤 実  投稿日:12月10日(水)22時28分32秒

管理人さんがスペイン語を入力したときに、大変苦労されたお話が前にありましたが、そういえば、フランス語・ドイツ語・中国語・韓国語・アラブの国々の言語などなど、世界の言語に対応したキーボードというものがあるのでしょうか?キーボードに合ったソフトも当然必要なわけで、そうなるとかなりの数が出ていないと採算に合わないということになるわけです。少数民族の少数言語となると極めて難しいことになりそうですね。大多数の日本人は日本語を当たり前のようにアルファベット入力していますが、たとえば韓国の人たち、中国の人たち、ドイツの人たちはどうしているんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃましたら教えてください。2003、12/10、午後10時28分 加藤


まとめレスです(長文注意) 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日:12月12日(金)00時00分36秒

加藤実様

いつも活発なご意見ありがとうございます。管理人としてうれしく思います。できれば、他の方も参入してもらうと良いなと思っています。

加藤さんのご意見には、いろいろ考えさせられるものがあります。きちんとした考え方をまとめるのはかなりしんどいので、とりあえずの私の感想、意見です。

(引用)
使いにくい標準ボード、日本語をローマ字で入力するという不自然さ、そういったものを抱え込みながら、なぜ皆さん使っているのでしょうか?私が思うに、いいから使っているのではなく、それしか知らないから使っている、ただそれだけだと思うのです。
(引用終わり)

良いものが必ずしも世の中に受け入れられるとは限らないのが世の常、といったらあまりにシニカルでしょうか。「良いもの」=「世の中に受け入れられているもの」というトートロジー的な定義を是としない限り、上記の仮説は正しいのです。これを説明する理屈はいくつかありますが、例えば進化生物学における「断続平衡説」(進化の道筋は、漸進的なものではなく、長い安定と急激な変化の組み合わせであるとするもの)は一つのヒントになると思います。同仮説の提唱者の一人である故スティーブン・ジェイ・グールドの著書「がんばれカミナリ竜」第4章「テクノロジーにおけるパンダの親指」ではまさしく英語のキーボードのqwerty配列がなぜ使いにくいといわれながら生き残っているのか、について大変説得的な議論をしています。

(引用)
そしてなぜ知らないのか?富士通の怠慢なのではないでしょうか?全く宣伝活動をしてこなかった。今もしてない。啓蒙活動してるんでしょうか?普及活動をしているのでしょうか?私的な掲示板などあるようですが、一般的ではありませんよね。この掲示板に対する書き込みがほとんどないということからもそれが窺い知れます。特許の問題で当初技術を公開しなかっこと、積極的な営業活動をしてこなかったこと、などなどが上げられるのではないでしょうか?
(引用終わり)

確かに富士通は積極的な普及活動をしているかというとそうではないでしょう。ユーザーとしては大変歯がゆい、あるいは残念な気持ちを持っています。とはいえ、企業の意思決定にどこまで踏み込めるかというと、難しい問題です。なお、特許の件に関しては、オアシスの生みの親である神田泰典さんは、雑誌のインタビューで「他社に使わせないとは、一度たりとも言ったことはない」と答えています(http://www.ykanda.jp/oya2.jpg)。

(引用)
管理人さんがスペイン語を入力したときに、大変苦労されたお話が前にありましたが、そういえば、フランス語・ドイツ語・中国語・韓国語・アラブの国々の言語などなど、世界の言語に対応したキーボードというものがあるのでしょうか?キーボードに合ったソフトも当然必要なわけで、そうなるとかなりの数が出ていないと採算に合わないということになるわけです。少数民族の少数言語となると極めて難しいことになりそうですね。大多数の日本人は日本語を当たり前のようにアルファベット入力していますが、たとえば韓国の人たち、中国の人たち、ドイツの人たちはどうしているんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃましたら教えてください。
(引用終わり)

私もきちんとしたサーベイをしている訳ではないのですが、おおむね以下のような状況ではないかと思います。
1.西欧諸言語(基本的なアルファベットを使う)やアラビア語、ヘブライ語など文字の種類がそれほど多くない言語では、英語キーボードをベースに配列の並べ替えなどをすることにより、対応している。
2.文字の数が多い言語では、一つの文字を何らかのルール(音韻など)で分割して、その組み合わせで文字を構成する。例えば、ハングルは、英語キーボードにハングルの構成要素を割り当てて2〜3打鍵で一つの文字を表すようにしている。
3.中国語では様々な入力方法があるが、キーボードのベースは英語キーボードである。
4.キーボードの物理的形状を変えたり(エルゴノミック、左右分割、他)、配列を変更する(Dvorakなど)といった、打ち易くする工夫はいくつかの例があるが、親指シフトのようにキー入力のやり方を大きく変えるような提案は見当たらない。

Googleで「キーボード、配列、外国語」で検索してみた中で、面白そうなものを下に挙げます。

http://www.microsoft.com/globaldev/reference/keyboards.aspx
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/7037/Tsu/TShanguru.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/7037/Tsu/TSUkeyboad.html
http://members.at.infoseek.co.jp/kaplumbaga/Winde_Turkce/WT2.html

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


大変参考になりました。 投稿者:加藤 実  投稿日:12月12日(金)00時36分50秒

早々と丁重なる回答をありがとうございました。「親指シフト」・「ひらがな入力」・「アルファベットで日本語入力は不自然」にひっかけようかと思ってましたが、やはりここでもアルファベットがのさばっているのですね。各国言語のキーボードが主流ということなら良かったと思っているのですが。さらに調査・勉強をしてみたいですね。2003、12/12、午前0時40分 加藤


今年もあと2日。 投稿者:加藤 実  投稿日:12月29日(月)23時46分36秒

12/12からまるっきり投稿ないんですね。児童合唱MLにも参加していますが、かなり活発な意見が飛び交ってます。この親指シフトを世界に広めるというML、どんどん活用して欲しいですね。

学校や官庁や初心者に対するアプローチを強力に推し進める。外国にもそのような働きかけをする。そのためのボードとソフトを開発する。積極的に働きかけをしていかなければ、親指シフトは消滅の危機に。

中2の子どもに聞いたんですが、ローマ字入力で別に困っていないから、新しい入力方法を学ぶ必要はないと。親指シフトも使ってみてこそ、その快適さが分かるわけです。使ってもらうためには、それなりの魅力がないと駄目ですね。ハード・ソフトともども魅力ある製品を出さないと。親指シフトでしか使えない組み合わせで。しかし、難しいでしょうね。富士通かそこまでやるとも思えません。やる気があるなら、とうの昔にやっているでしょうから。

中国はまだまだこれから。ここに売り込んだらどうなんでしょうね。口で言うのは簡単で、実行するとなったら大変なんでしょうが。

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。また来年。

2003、12/29、午後11時46分 加藤


今年もあと1日(笑) 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日:12月31日(水)10時28分46秒

管理人の怠慢もあり、なかなか発言が増えないことを申し訳なく思っています。なるべく投稿しやすい雰囲気を作るのも掲示板管理人の責任ですので、来年はもう少し、良い雰囲気を用意したいと考えています。

親指シフトは確かに少数派です。しかし、様々なOSで親指シフトを使いたいと思い、実際に何らかの形で実現している方がいることは、ある意味での親指シフトの「しぶとさ」(と同時に基本的な考え方の健全さ)を示していると思います。私の知る限りでも、Windows(3.1〜xp)、MacOS(?〜X)、DOS、Linux、Unix、BTron、OSASKで実装されています。携帯電話用の外付けキーボードでももうすぐ利用可能になります。

日本語以外での適用も同様に、「しぶとさと基本思想の健全さ」を試す場だと思います。

もちろん、ホームベースである日本語や主流のOSでの使いやすさ(ハードやソフトの入手しやすさ、困ったときの何らかのサポートの良し悪し等も含めて)を高めて、ファンを増やすことも重要です。

この車の両輪が動いてこそ親指シフトの普及、そして本当に使いやすいIT環境の構築ができるのだと思います。そのために微力ながら努力していきます。

来年もよろしくお願いします。皆様、よいお年を。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


あけまして おめでとうございます 投稿者:加藤 実  投稿日: 1月 6日(火)13時38分14秒

平成16年も幕を開けてすでに6日です。年末年始は静岡に帰っていました(女房殿の実家)。昨日から仕事開始です。お役所関係はまだかな?年金無駄遣いの番組見てたら腹立ってきました。人の金だと思って、いい加減に使って、そして誰も責任取らない。
今年も「親指シフト」を広めるための運動を微力ながら、私の周辺で展開していきたいと思います。まずは便利さを実感してもらうために、ローマ字入力で十分と思っている人と打ち比べをしたいですね。「ひらがな入力」がいかに速いかを、実感してもらうしかない。私のパソコン指南役の方と時間競争をしてみたい。いろんな人に勝負をもちかけているんですが、誰ものってこないですね。研究しようとか、実験してみようとか、そういう積極的な姿勢が見られないのです。こういう状況をどう打破していくかです。
本年もよろしく御願いします。2004、1/6、午後1時38分 加藤 実


あららっ、寂しいです。 投稿者:加藤 実  投稿日: 1月15日(木)16時26分52秒

平成16年になっても変わらずに寂しいです。1/6の私の投稿だけですか。今日は15日です。2週間で1本だけとは、寂しい限りですね。管理人さんからたまには問題提起されたら如何ですか?
 私は標準ボードに自作のシールを貼って親指シフトとして使用していますが(ソフトは親指ひゅん)親指シフトキーボード配列を付した透明カバーのようなものがあるんでしょうかね?そのようなものがあれば、標準ボードでローマ字入力の方が見えても使えるんですけどね。今のままですと私専用という漢字ですから。息子も触ろうとしないし。まあ、いいのか悪いのか定かでありませんが、「親指シフト」普及という観点でみれば悲しいことです。
 学校教育に親指シフトを!これが一番です。政治力でなんとかなりませんかね。「日本語はひらがなで入力するのが当然」ということで。難しいかな。2004、1/15、午後4時26分 加藤


Re:あららっ、寂しいです。  投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 1月15日(木)23時01分1秒

管理人がさぼっていてすみません。

今年は年末年始の休みが9連休だったのは良かったのですが、年が明けると普通の仕事がバンバン入ってきて何となくこちらの書き込みもしませんでした。

私は家では使えるパソコンはすべて親指シフトになっているので、子供たちも仕方なく(?)親指シフトで入力しています。まあ、学校ではローマ字入力なんでしょうけど、そんなことは気にせず、ここでは私は専制的権限を行使しています。

加藤さんのおっしゃる「政治力」という言葉はなかなか奥が深いなと思っています。というのも、ややもすると、現在ローマ字入力が圧倒的なのはそれが優れているからだ(ちなみに、この話は「ローマ字入力」を別の言葉に変えても通用する場合がかなりあります)といった、トートロジーに毛が生えた程度の議論を良く聞くからです。すなわち、ちゃんとした理由があってローマ字入力が選ばれているのであって、決して政治力のようなものによるものではない、という言い方です。

このもっともらしい言い方は、しかしながら、「現在優勢であることは十分な政治力である」という現実を忘れています。もちろん、そうした「非合理的」(少なくとも私はそう思う)な状況を是正するのに、別の形の「政治力」に訴えることが良いかどうかは議論があるところだと思います。

なんだかまとまりのない話で恐縮です。今年もよろしくお願いいたします。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


(無題) 投稿者:加藤 実  投稿日: 1月28日(水)02時23分28秒

管理人さん、せっかく打った文章が一瞬で消えてしまいました。エンターキーの左の「む」キーに触ってしまったためです。これ、親指シフトでは「取り消しキー」ですよね。参りました。もう一度打ち直します。
ローマ字入力している子どもに、学習ノートもローマ字で書いたらって言ったんです。そしたら「何で?」と。どうしてそんなことを言うのかといわんばかりの顔をして。「だって、君はいつもパソコンで日本語をローマ字で打っているんだろ?だったら、ノートもローマ字で記録すればいいじゃない?」「でも、ノートでは変換できませんから」「それがおかしいと言ってるんですよ。ローマ字で記録したものを何で日本文に変換するの?ローマ字のままでいいじゃない。ひらがなで入力したものを漢字かな混じりに変換するのはしたり前の話でしょ?」
まあ、子どもをいじめてもかわいそうですから、その程度にしておきましたが。やはり学校のパソコン指導を親指シフトの平仮名入力にしないと駄目です。よほど強力な指導者が出ない限り、今の日本では無理ですね。石原都知事以上の強力な方が首相になり、その方と同等の方が文部科学大臣にならない限り。


取り消しキー 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 2月 1日(日)09時38分24秒

加藤実さん

せっかく打った文章が一瞬で消えてしまうのは、私も何回か経験があります。
しかし、こうしたインターフェースの欠陥がどこに責任があるのかは一概には言えません。この場合でも、親指シフトに責めを負わせることはできません。まず、取り消しキーの位置は、確かにワープロ専用機の時代の親指シフトではエンターキーの左でしたが、現在パソコンで使う場合には、必ずしもその位置にはありません。

さらに、取り消しキーを押しただけで書いたものがすべて消えてしまうような掲示板の仕様が適当であるかどうかという議論もあります。ワープロソフトで取り消しキーを押したらその文書全体が消えてしまうような仕様にしていたら、非難轟々でしょうね。

取り消しキー、バックスペースキーの位置は、親指シフト使用者の中でも議論が分かれるところです。田之上 裕人 (HIPPO.JTM)さんのサイト
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/
にある「親指シフト動作環境アンケート」でも、アンケートの問いに入っています。

私自身は取り消しキーの位置については、どちらでもいいと思っていますが、バックスペースキーについては、親指シフトの「ん」の右にあることは必須だと思っています。詳しくは、拙サイト内の『「後退」キーの持つ意味』
http://homepage3.nifty.com/gicchon/sub17.htm
をご覧ください。

子供さんに、「学習ノートもローマ字で書いたらって言った」ことについては、子供をいじめてかわいそう(^^)ということは別にしても、少し違うのかなという気がします。なぜなら、手書きの文字とキーボードによる入力では根底の技術が違うからです。キーボードのローマ字入力はあくまでも最終成果物として世間一般で使われている日本語の文章を作るための中間段階のものだからです。まあ、加藤さんのように言いたくなることも分からないではありませんが・・・。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


サイトに新しい内容追加 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 2月 2日(月)00時05分6秒

サイトに久々に新しい内容を追加しました。
Dvorak関係のメーリングリストにあった表現から思いついた作業をしてみました。同じようなことはどなたかやっていそうな気もしますが、少なくとも私の知る限りではありませんでした。
やっていることは大変稚拙なので、恥ずかしい限りですが、作業内容もすべてエクセルのファイルにして公開してありますので、間違いのご指摘やご意見なども歓迎します。これを踏み台にして、発展させる方がいらっしゃれば私の望外の喜びとするところです。
なお、テストに使っている文章はこの掲示板での私の発言を使いました。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


二月は逃げる? 投稿者:加藤 実  投稿日: 2月24日(火)01時50分23秒

2月ももう24日です。22日は春のように暖かかったので、自転車で三ノ輪のオリンピック(ディスカウントショップ)までウインドーショッピングに行ってきました。DVDレコーダーが4万を切って売ってました。私もそうですが、皆さん迷っているんです。何を買ったらいいのか。今買っていいのか。VHSでも十分録画できるし。しかし、時間の問題なんでしょうね。テープからディスクへ。
カメラも迷っています。一眼レフにするかデジカメにするか。私の場合児童合唱コンサートを二階席からノーフラッシュで撮影しますので、今は200ミリなんですが300ミリは欲しいんです。4万以下で買えます。デジカメはその値段では無理ですね。最低でも400万画素、10倍ズームは必要ですから。35ミリ換算で200ミリ以上、ノーフラッシュでどこまで撮れるか。デジカメ一眼なら文句はないんですが、高すぎます。
さて、親指です。やはり子どもたちは平仮名入力の必要性を全く感じてないですね。2行からせいぜい10行程度のメールではローマ字入力でも十分なんでしょう。新しく覚えるというのも大変だし。ですからやはり学校教育に取り入れないと厳しいですね。
今日はこんなところで失礼します。2004、2/24、午前1時50分 加藤 実


今日も二月 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 2月29日(日)13時22分18秒

今年はうるう年で2月は今日までです。得なのか損なのか分かりませんが、明日からはとうとう年度末の3月です。

余分の一日を利用して(嘘)、サイトに新しい内容を付け加えました。前回やった、入力方法の評価についての追加試算です。ご覧になって、コメントなどありましたら、ここか、日本語入力コンソーシアムの掲示板でどうぞ。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/sub19.htm


(無題) 投稿者:加藤 実  投稿日: 2月29日(日)17時48分32秒

4年に1度しかない2月29日もあと6時間あまりとなりました。日に日に暖かくなってきてますね。
さて、大変な研究成果ですね。立派なものです。「早い」、「便利」だと言うことは簡単なんですが、それを証明するとなると大変なんですよね。そしてその大変なご苦労をされて書き上げた論文をしっかり読んでくれない。
ローマ字入力の人たちは文字数が26文字で済むから習得が簡単というだけで、深くは考えてないですね。濁音だの半濁音だのあるし、面倒であるという感覚ですね。動線なんて全く考えていませんし、今不便を感じてないからいいのだと。少しでも効率のいい、楽な方法を追求してみようと思う人が少ない。だから学校教育でするのが一番なんです。形だけ指定するのではなく、実行するのです。「日本語入力は親指シフトに限る」と。もともと便利な入力方法なんですから、皆さんなんなく習得していくはずです。しかし、何でも「自由」のこの時代、「個性」だの「多様化」だのと叫ばれている時代に、一つの方式を強制することはほとんど出来ないでしょうね。そういう教育をしてきたわけですから。


打鍵数と移動距離の「新たな試算」 投稿者:ゾロ  投稿日: 2月29日(日)18時57分51秒

今年はうるう月。2月が二回ありますね。関係ないか。
さきほど「新たな試算」を拝見しました。
労作ですね。ご苦労さまと言いたいです。
こんな報告が、親指シフトの宣伝には一番だと思います。
しかし、親指シフト、もう少し世に広まってほしいですね。


ありがとうございます 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 2月29日(日)21時19分21秒

加藤実さん、ゾロさん

拙論についての過分のお言葉ありがとうございます。見ていただいている方がいるというだけで、大変な励みになります。


ところで、試算に関して、
「はてなダイアリー」
http://d.hatena.ne.jp/nicola2u/200402
というところで、述べている方がいるのを発見。同じと思われる人による
「他の人の資料を使って指の移動距離を調べてみる」
http://nicola2u.hp.infoseek.co.jp/oyayubi/ido.html
ではより詳細なコメント、もっと長い文章による試算などをされています。
とても参考になりました。

残念ながら、向こうの場でのコメントのし方が分からないので、この場を使って、いくつか気づいたことを書きます。

>試算とはいえ、サンプルが少ないのではないかと思った。

これはもっともなご指摘です。どうして、もっと長い文章を使わなかったかというと、一つは、著作権などを気にしないで使える文章が思い立たなかったことがあります。また、親指シフト、JISかな、ローマ字入力、それぞれの入力方法にあわせた文字列にしないといけない(例えば、JISかなでは、が→か゛にする、ローマ字入力では、うった→utta、にするなど)こともあり、この作業を自動化する術を持たないので、あり合わせの文章でしかもそれほど長くないものにする必要がありました。

ただし、もっと長い文章を使っての試算でも、結果の傾向はあまり変化していないと見受けられます。試算されている結果について、親指シフトに対する比率を計算してみると分かります。私はこれも試算結果の頑健さ(robustness)の一つの現れであると思います。

>しかし、人のマクロを読むのは面倒。

エクセルのファイルにはろくな説明も書いていないので分かりにくくて申し訳ありません。マクロは簡単で、文字列の中に特定の文字がどれだけあるかを数えるというもので、そんなに頭を使うものではありません。

もう一つ分かりにくいと怒られそうなのが、新しい試算での各文字毎の「コスト」の計算式かと思います。説明責任を放棄する訳ではありませんが、現在のところ、「計算式を見てくれ」というお寒い状況です。

「他の人の・・・」にある距離表はとても分かり易くていいですね。こうしてみると、私のやったことが目に見えてきます。大変感謝します。

といったことで・・・。よろしかったら、こちらまたは日本語入力コンソーシアムの掲示板で議論が続くことを楽しみにしています。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/sub19.htm


私、神田さん尊敬しています!1 投稿者:Ray  投稿日: 4月 7日(水)19時03分40秒

ぎっちょんさん、こんにちは。
お誘いがありましたので、こちらにもお邪魔します。

でもぎっちょんさんは、真面目な方ですね。「さすがのG氏も〜」の一行レスは2ちゃんの花の
単なる「煽り」ですから、一々レスしないで無視しておけばいいんです。

どうも、あそこで初期の頃に配列に無関係に私に粘着していたのが匿名をいいことに粘着し続けているだけです。

どっちにしろ、電波が作った配列ならニコラからの乗り換え組は存在するわけがありません。
また、もやしさんのように飛鳥のシフトの連続を確実にするソフトを、多くの時間を使って
開発する飛鳥ユーザーのプログラマもいるはずがないですからね。

なにより、毎回毎回こういう長文をローマ字のように打ちにくい入力法で気楽に書けるわけがないのです。
一回や二回なら、何日もかけて打ったのを載せるのも可能でしょうが、私のようにしょっちゅうは不可能です。

また私が、ぎっちょんさんに分かって貰いたいのは、 数字データに基づいた「理論」からできる
配列など本物でないことです。
これは、宮大工のような職人の世界でも、野球のようなスポーツでも共通なのですが、「感覚」が殆ど
全ての世界なのは、入力法作りも同じなのです。打鍵自体も肉体運動なので、スポーツのようなものですし。

より良い宮大工の技や野球選手のバッティングは、大工の仕事や練習や試合でバッティングを
毎日することの中でしか生まれてこないのです。
配列を作るのも、打鍵を大量にして毎日数十回も配列替えをするのをやり続けていく中でしか
新しい本物の配列は生まれないのです。

それには宮大工や野球選手、また英語修行などと同様、何年もの
「評価打鍵漬け・配列作り漬け」の期間が必要なのです。

私が、2ちゃんのhttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1040668455/552-553n
「配列職人」を自称しているのは、言葉遊びだけではなく、結構本気なのです。

打ち易い理論があるから、打ち易い配列が作れるのではありません。何年もかけて打ち易いように配列
したゆえに、それを理論で打ち易い理由を後から解明できるだけです。

これは、イチローのバッティングが理論から生まれたものではなく、大量の練習と試合で培った
感覚の中から彼に適した独自のバッティングが生まれたのと同じです。

スポーツ学者などがそれぞれの選手の体力と特質にあったバッティング法を「理屈」で
編み出すことはできないのです。

ただ、イチローは感覚から体得したフォームなどを更に理論的に解明しているようです。
これが、他の選手より体力的にかなり劣っているイチローが大リーグでも成功している
大きな理由でしょう。

しかし本物の天性に恵まれている選手なら、長嶋さんのように感覚と練習だけでも
大選手になれるのです。松井などもそれに近いでしょう。

http://shizuoka.cool.ne.jp/izubekkan/asuka.htm


私、神田さん尊敬しています!2 投稿者:Ray  投稿日: 4月 7日(水)19時04分39秒

配列でも、皆さんデータデータと言いますが、データなどカナ単独の出現率のものがあれば、
後は要らないと言ってもいいくらいです。

例の2ちゃん17億字の、連接2文字データのベスト6が、あれがまだなかったときに、私が
「脳内連接文字データ」に基づいて作った飛鳥で打ち易くなっているのは偶然ではないのです。

1位 「ょう」,D 左右アンシフト交互打鍵+中指指対称
2位 「って」MF 右左アンシフトの交互打鍵+人差し指指対称
3位 「ない」D裏K 左右交互打鍵の中指ホーム指対称 右シフトの「な」から
「い」への右の指の移動は 右親指シフトキーから中指Kへの重心移動
4位 「った」M; 右連打だがアンシフト連打+右手の器用さで問題なし
5位 「しょ」S, 左右アンシフト交互打鍵
6位 「てい」FK 左右ホームアンシフト交互打鍵

どうです?ニコラより交互打鍵が多いしシフトするカナも少なくなっています。

つまり、毎日10時間何年も言葉や文字の並び方に気を付けながら評価打鍵していれば
「ょう/って/ない/った/しょ」なんかが超頻出するのは「感覚で」分かるようになるのです。
そして、何週間かに一回とかのペースで配列的に可能なときそれが打ち易いように配列していくのです。

あのデータが入手できたからといって、200位位までを「同時に」打ち易くカナ並べしようと
思ったら、こちらを立てればあちらが立たずの連続で、頭が混乱するだけです。

これは、丁度辞書・単語集・文法書・英文解釈・英作文・問題集などの「データ」をいくら
詰め込んでも、英語の読み・書き・話すができるようにならないのと同じです。

これが不可能なことは、明治以来100年以上に渡って、もう一億人を越す日本人で実験
(つまり学校の英語教育)してうまく行かないのが実証されているのです。

「読書百遍意自ずから通ず」のような、漢文の素読の伝統を馬鹿にして、理屈でやったものは
理屈を言うのに役立つだけで、実際には使えないのです。
授業時間を全て大声で教科書を朗読させるような「感覚にたたき込む」ことをしなかったからです。

高校の時英語が苦手だった私は、教会の英会話をきっかけに、英字新聞を読み、英語の番組を聞き、大量の
ペーパーバックを読み、町で外人に話しかけた中で、英語を母語と同様、感覚で分かり、使えるようになりました。

つまり、英語ができるようになるには「英語を使い・触れ続ける」しかないのです。
理屈でする勉強や研究は中学の最初の導入期を除いては、必要どころかむしろ有害なのです。

ですから、大工の技のテクニック集(あるのか?)や野球の理論書をいくら読んで暗記しても、
ろくな大工にはなれませんし、ましてプロ野球選手になれるわけがありません。

ということで、よい配列を作るのには何年にも渡って打鍵し続け、配列替えをし続ける以外ないのです。


私、神田さん尊敬しています!3 投稿者:Ray  投稿日: 4月 7日(水)19時06分17秒

そして、神田チームにはこれに必要な時間と開発環境が決定的に不足していた、というより
無いに等しかったことが、ニコラ配列の問題点なのです。

神田チームに配列作りにどのくらい時間がかけられたでしょう?
大目に見て、一人を配列作りに張り付けて丸三ヶ月あったかどうかでしょう。

飛鳥では一キーあたり、専業の一月半の時間が掛かっていますから、三ヶ月はたった2個の
キーのカナ6個を配列した時間に過ぎません。(勿論、全体で作っていくので一個一個を
独立しては配列しませんが、時間の計算ではそういうことだということです。)

「一人が三ヶ月専業で」というのも、実際には、プログラム開発やハード開発など専門の仕事が
個々の開発部員にあったはずで、それを休んで理系の開発部員が三ヶ月も配列作りに貼り付いた
とは考えにくいのですが。

配列作りは一人の作業でないととてもできないのは、自分で百個も配列を作ると分かります。
配列作りは、小説を書くようなもので、大量の失敗の中で自己対話しながら変えて行くものなので、
チームで手分けをしてできる性質のものではないのです。

で、一万時間以上配列作りをしていると、他の配列がどの程度考えられたものかは、感覚で分かるようになります。
評価打鍵や思考時間の差が配列を見れば分かるんですね。

一万時間といえば、プロ野球一年目の選手が少年野球からそれまでに野球に使った時間より多いかも知れません。

ですから、その選手が大人の草野球を見て、社会人野球までいって今は趣味で早朝野球をやっている
人なのか、或いはろくに野球をやったことがないが、まあまあ運動神経がいいので活躍しているだけ
なのか、というような差が一目見て分かるようなものです。

これはベテランの大工が他の大工の仕事を一目見て、その大工の腕が分かるのと似ているかも知れません。


さて、いくら飛鳥が打ち易いと言っても、こう毎回毎回ゴチャゴチャ説明していても切りがありません。

理屈で解析するより、親指シフトのぎっちょんさんなら飛鳥を憶えるのは簡単なので、
是非実際に飛鳥で打って「感覚」で飛鳥の先進性を証明していただけると嬉しく思います。
一月位は、配列を憶えるのとニコラの癖が抜けるのに時間が掛かると思いますが。。

最後に、一回目のカキコでこのような長文になりましたことをお詫びいたします。

また、このカキコは「短時間で文章を作りながらどれだけ打てるか」を試した
ものなので、文章が練れておらず読みにくいことも御容赦願います。


私、神田さん尊敬しています!4 投稿者:Ray  投稿日: 4月 7日(水)19時07分7秒

と、終わろうと思ったのですが、あと5分!(^^;;

>より良い入力方法の開発に何らかの意味で寄与できるものをみんなが考えてみたいというだけなのです。

この一文に、ぎっちょんさんの誠実さが現れていて、2ちゃんですさんだ私の気持ちが和みました。

しかし、配列の開発は、一々他人の意見を聞きながらできるようなものではありません。
一日数十回とか初期には配列替えするのですから、頼りにするのは指の感覚と言語感覚だけです。

理論は打っていないとき、「何でこの運指は打ち易いんだろう?」とか考えて、理由が分かれば
他の文字列にも応用が可能な場合は、適用します。

しかし、他のかなとの事情で頻出する文字列の運指が悪くなる場合が圧倒的に多いので、
その理論を頭に入れておいて、違う事情でカナの大幅入れ替えが生じたとき
「どさくさに紛れて」その理論が適用できたりするもので、何しろ時間が掛かるんです。

親指シフトの配列の理論など、存在しないに等しいのですから、自分で打ち易い原因に
なっている理論を見つけ出し、可能なら他の文字列にそれを生かすようなことをしないと
いつまで経っても配列作りは終わりません。
つまり、そういう言語学的、運指的な意味での「縛り」は必要で、それがないと無限に配列作りをして
感覚で一番良いものを選ぶという、限られた人生では不可能な作業になってしまいます。


とにかく、ぎっちょんさんのような誠実な方なら、>「入力法の開発に寄与」するのではなく、
「より良い入力法を発見して、その『普及』に寄与する」ことをして頂けるかも知れない
と思いましたので、飛鳥を試すことをお願いした次第です。

もう既に何人か、ニコラからの移行した方がいるという実績もあるわけですし。。

では、長々失礼いたしました。


Rayさんようこそ(1) 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 4月 8日(木)00時34分29秒

ついにRayさんを引きずり込むのに成功しました。おまけに、こんなに長い書き込みをしてもらって、私は半分喜んで、半分はヘビー級のパンチを食らったようでふらふらしています。いずれにせよ、良くいらっしゃいました!

例によって、きちんと全部お答えできないですが、それでも小業を繰り出しながらぽつぽつと反撃を開始します。

>でもぎっちょんさんは、真面目な方ですね。「さすがのG氏も〜」の一行レスは2ちゃんの花の
>単なる「煽り」ですから、一々レスしないで無視しておけばいいんです。

あはは、これは別に一行レスに反応した訳ではなく、せっかく煽ってくれた人がいるからちょっと乗ってみたという程度のものです。まあ、2チャンネルの場で直に書くのも野暮なので、河岸を移して見た訳です。もちろん、Rayさんを「電波」扱いすることに与するものではありません。

>より良い宮大工の技や野球選手のバッティングは、大工の仕事や練習や試合でバッティングを
>毎日することの中でしか生まれてこないのです。

この比喩は大変すばらしいものです。私も「技=art」の習得については同じ考えを持っています。さはさりながら、練習のやり方についていくらかでも合理的な方法を考えることは無駄なことかと問われると、「そんなことはない。同じ目的を達成するのに楽にできることを考えるのは自然なことではないでしょうか。」と答えます。

Rayさんが2でおっしゃられている英語学習の例についても、では英語をきちんと話すのに文法はまったく役に立たないものか、と問われれば、私の経験では反対で、文法をきちんと意識したからこそコミュニケーション能力も身につくという方が当たっているような気がします。もちろん、文法が単なる「畳の上の水練」に終わってはダメで、運用能力に結びついた「生きた文法」となる必要があり、そのためには実際に使ってみることが不可欠です。外国語の練習で良くある口頭での置き換え練習などは「文法を意識せずに文法の運用能力を身につける」例かと思います。こうしたことが「技」の習得に不要とは思いません。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


Rayさんようこそ(2) 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 4月 8日(木)00時35分59秒

>そして、神田チームにはこれに必要な時間と開発環境が決定的に不足していた、というより
>無いに等しかったことが、ニコラ配列の問題点なのです。

これについては、具体的な状況が実際にどうだったかを神田さんなり池上さんなりに確かめた上で、どの程度の制約があったかを見る必要があるのではないかと考えます。そうでないと、少しきつい言い方になってしまうかもしれませんが「欠席裁判」になってしまいます。大げさな言い方をすれば、「歴史を裁く前に歴史を知れ」ということかもしれません。Rayさんが持っておられる神田さん達の仕事に対する敬意を疑うものではありませんが、今のままの表現ぶりではあまりに誤解を生み易いのではないかと心配するのです。

>理屈で解析するより、親指シフトのぎっちょんさんなら飛鳥を憶えるのは簡単なので、
>是非実際に飛鳥で打って「感覚」で飛鳥の先進性を証明していただけると嬉しく思います。

うーむ、こう言われると大変つらいな。日頃、「親指シフトは良いいんだから使ってみたら?」みたいなことをしていて、「まあ、良さそうなのは分かった。でも、実際に試してみるのは○○○なんでちょっと・・・」なんて言われると、「ふん、分かんない奴だな。」という反応をしかねないので、実際、自分が反対の立場に置かされるような状況だと困ってしまうのです。まあ、ここは穏便に・・・ではダメですか?

>>より良い入力方法の開発に何らかの意味で寄与できるものをみんなが考えてみたいというだけなのです。
>
>この一文に、ぎっちょんさんの誠実さが現れていて、2ちゃんですさんだ私の気持ちが和みました。
>
>しかし、配列の開発は、一々他人の意見を聞きながらできるようなものではありません。
>一日数十回とか初期には配列替えするのですから、頼りにするのは指の感覚と言語感覚だけです。

最初に、私の文章は少し変ですね。「みんなが」→「みんなで」です。
キーボードの配列に限らず、ものを作り出すのにどんな方法が良いかは常に実践で考えるしかないでしょう。プロジェクトをどのようにすれば一番良いものができるか、これは永遠の問題です。柔軟な方法がうまくいくかもしれないし、ゴリゴリやった方が良いかもしれない、難しいですね。

私が思っているのは、「もの作りと道具の関係」です。良いものを作るには良い道具が必要です。良い職人は必ず使う道具に目が利きます。場合によっては、道具作りからもの作りが始まることさえあります。私がやろうとしていることも、プリミティブながら道具を作ろうと考えている訳です。まだまだ、良いものが作れるほど洗練されていないかもしれないが、それでも使ってみて改良をしていきたいと思っています。ですから、面白そうだなと思ったらぜひ使って文句を言ってほしいと思っています。

ふう、これで何とかノックアウトはしのげたかな?

編集済

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


(無題) 投稿者:加藤 実  投稿日: 4月 8日(木)01時24分31秒

久しぶりに覗きましたら、長文の意見書が。「飛鳥」ですか?そしてRayさん?あれだけの文章を短時間に打つんですから、相当に早いんでしょうね。
「親指シフト」の便利さといいますか、日本語をローマ字で打つ不自然さをも常日頃言っている私としては使ってみたいという気はあるのですが。私も報告書作成で2万字程度は打ってはいますが、能力がないのでしょうね、そんなにすさまじくは打てませんね。しかし、我々の仲間のローマ字入力者よりは速いと思っています。競争しようと持ちかけても誰も乗ってきません。
皆さんのメールなんて1行か2行、長くても30行程度ですから、ローマ字入力で済んでしまっているんでしょうね。いつも2,3行のメールしかくれない方も多いです。
「飛鳥」を少し研究してみましょう。
「理論」ではなく、「実践」。ごもっとも。実践を裏付ける理論は後からつけたもの。そうでしょうね。しかし、理論に基づく肉体改造というのをよく聴きますけどね。大学教授の存在意義みたいな。あれはどうなんでしょうね。結果が出れば正しい理論だったと。
久しぶりに長文の意見書、読み応えがありました。
2004、4/8、午前1時25分 加藤


「理論」と「実践」 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 4月10日(土)13時53分17秒

加藤さん、久しぶりです。

「理論」と「実践」の関係は難しいですね。実践により「打たれる」ことにも耐えないといけないことが多くでてきます。格闘技で相手の圏内に入って戦うことが必要になってくる訳です。大変ですが、そうしないと何も進まないのも事実ですね。
うーむ、だんだん哲学的(?)になってきた。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


アイデア 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 4月10日(土)14時08分57秒

森田氏のM式や、親指シフトによるベトナム語、イ語の入力を見ていて、次のようなアイデアを考えてみたのですが、これは既出?

親指シフトキーボードを使います。
子音を左右対称に配置します。
この子音と親指シフトを組み合わせて母音の区別をします。例えば、左右の人指し指のホームポジションにkを宛てたとしたときに、
右手シフトなし 「か」
右手同手シフト 「き」
右手クロスシフト 「く」
左手シフトなし 「け」
左手同手シフト 「こ」
などとします。

拗音をどうするかなど、日本語で使うには問題があると思いますが、こんな考え方の使い道はあるんでしょうかね。

とりあえず。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


(無題) 投稿者:Ray  投稿日: 4月11日(日)07時27分26秒

ぎっちょんさん、長い駄文を読んで頂いて有難うございます.
時間がないので一つだけ。

飛鳥は親指シフトです.
そして、親指シフトの発明は、例えばピアノのような楽器の発明に当たります.

富士通配列は、ピアノを発明した技術者が「こんな風に弾けますよ」と作ったおまけの楽譜みたいなものでしょう。

つまり、親指シフトという楽器は、ピアノがショパンやモーツァルトというその能力を生かしきる
作曲家を待っていたように、新しい親指シフトの「演奏法」を待っていたのです.

まあ、私がそういう偉大な作曲家だと言う気はありませんが、少なくともそういう作曲家を
輩出するきっかけくらいにはなれると思って、頑張っていたのだと、今からだと思えます。


ピアノのセールスマン 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 4月11日(日)12時06分55秒

Rayさん

良い比喩ですね。ただ「おまけの楽譜」というのはちょっと厳しい言い方かと思います。

ピアノでいえば、その可能性を引き出した人はたくさんいる訳です。ラフマニノフかもしれませんし、山下洋輔かもしれません。多様な可能性を秘めていることの裏には、基本的思想の健全さと頑健さがあります。

私はといえば、ピアノのセールスマンで、ただ、その売り方がメジャー対象よりは新規市場対象ということです。いわく、ピアノで中国民謡も弾けますぜ、ベトナム音楽も弾けますぜ、です。

まとまらない話で失礼しました。

編集済

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


おまけ2。。(^^;; 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時22分1秒

確かに、正確に書くときは文法を知っていると文法書で例文を調べやすいので便利です。でも、私が
一時書いていた雇用契約書みたいに正確な英文を書く必要がある日本人はそんなにはいないわけです。
また、そういう人は、もう一回言いますが、私のように「自分でなんとかする」ものです。

日本人の英語は両極端なのです。かなり話せる人では、これもかなり話せるインド人や
中国人のような癖のある英語を話す人は少ないそうです。
つまり、発音も文法も言い回しなども相当勉強している上に、日常的に英語の活字や
音声を読み聞きして国内でも英語に触れているので、結構自然な英語になるのです。

でも、この人達の多くは、間違い探しの学校英語の完璧主義を頭の器用さで何とか乗り越えた上で、
それを生きた英語にするための勉強を、多くは独学でできた少数派なんですね。

で、圧倒的多数が、あの街角イングリッシュのように全く意志疎通もできない英語しか口にできないのです。
アジアなどでは英語は中学の三年程度習っただけのタクシーの運転手でも、ブロークンな英語でも意志疎通は
出来る人が多いのにです。

「自分で何とかする」人は少数派ですから、日本の多数派は必要上何とか話せるようになるために、
大学までに10年近く英語の授業を受けてきたのに、大金をかけて駅前留学などをする羽目になるのです。
それで使えるようになる文法が中学の基本的なものだけとかは、よく聞くところです。


私が「明治以来100年以上の英語教育の失敗」と書いたことをもう少し考えて下さい。
英語はまず日本語と同じ言葉であり、言葉はまず「声」であるということも文法主義者は忘れています。
(私は、パターンブラクティスの重要性も書かれているぎっちょんさんを文法主義者とは思っていません)

私が飛鳥でも発声を重視しているのは、この辺のことも関係があるかも知れません。。

とはいえ、あの掲示板の回答で私はかなり文法用語を使って解説しています。
それは、英文を日本語で、特に音声の使えないネットで、解説するときにこそ
文法は便利だし、みんな文法用語の解説に慣れているので仕方がないのです。


本当は、私がここ何十年もそれ以外やらなかった「意味が滲みるまで繰り返して読んで
みれば〜〜と言ってるのが『何となく分かる』し、それでも分からないのならその種の文章を
読む段階にはまだ達していない」というのが正解なんですが、リアルの生徒ではないので順を
追って教えるわけにもいきません。
ですから、その段階になくても文法用語を使って解説することになります。

しかし日本語でも、分からない文章は皆んな意味が頭に染み込むまで繰り返して読むしかなくて、
それでも分からなければ、諦めるのが普通でしょう。
しかし、同じような分野の本を何冊か読んでから、その文章を読み返すと分かったりするものです。

日本語なら分からない文章の文法的解析なんか誰もしないのに、英語だと
文法的に解析できれば何でも分かるって何故思うんでしょう??

文法に関しての私の立場は、パターンブラクティスや朗読、また(わけが分からなくてもする)
様々な本の多読やメディアの多聴などから身に付けられる母語と共通する「文法意識」は重要だが、
文法書に書かれている「記述文法」に拘泥するのは余り意味がないというものです。

文法的に解説しなくては納得しない質問者に「日本語で」解説するときには役に立つのですが
自分で難解な英文などを読むときは、分かるまで何回も読むだけです。文法的に解析しようと
しても、「何を言っているか」分からないと、文法構造も分からないものです。

言っていることが分かってからなら、文法的な解析はできるのですが、それでは文法という
学問をやっていることになって、肝心の「分かる」ということの足しにはならないわけです。

とか、完全に英語論になってきている。。では、今度はほんとに終わります!

あっ今ラジオで、「アルジャジーラによるとあの三人が解放された」という第一報が。。

イスラム聖職者教会事務所に保護か。。まずは良かった♪( ^▽^)/□☆□\(^▽^ )


>ぎっちょんさん おまけ 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時23分20秒

やっぱ、これだけはレスしておこう。。(^^;;

>では英語をきちんと話すのに文法はまったく役に立たないものか、と問われれば、私の経験では反対で、
文法をきちんと意識したからこそコミュニケーション能力も身につくという方が当たっているような気がします

まさに「きちんと話す」のには、特に英語で話す初期の段階では役立ちます。
まだ、英文を頭で一回考えてから口にする段階ですから、相当初期の頃です。

しかし、最初から母語をきちんと話せる幼児がいるでしょうか?
「きちんと話す」ことを最初から求めるために、英語を口にしてから半年も経たないうちにDo he 〜などを
「間違っている」と×をつけるから、頭が器用でない生徒が英語嫌いになるのです。

というのは、ウソで、生徒がきちんと話せるようになるためにテストをしているわけではありません。
単に成績のためのランク付けに必要で、入試でもそれを求められるのでテストをするだけでしょう。

それが証拠に習った文法事項を使って生徒に自由な内容を話させたり、書かせたりするという、英語が
外国語の国では当たり前の授業が、昔の私自身も含め私の教えた多数の生徒達の学校でもないのです。


初期英語教育では、生徒は「通じればいい英語」が話せ、書ければ十分であることが考慮されていないのです。
そして、どんな言葉の専門家も、幼児のときは不完全な言葉しか話せなかったことも考慮されていません。

アジア人の話す英語の多くはこの種の英語です。しかし、私の経験上それで十分外国人と
基本的なことならコミュニケーションできているのです。

複雑なこともきちんと話したり書いたりしなければいけない立場になる人は、どうせ頭が
器用なのですから、自分の話し方や書いたものがネイティブのものとかけ離れていたら、
自分で色々勉強して「なんとかする」ものです。

義務教育の段階から文法的な完璧をいうから、皆んな英語嫌いになるんですね。 
私は、中学の英語から揚げ足取りのペーパーテストを追放したら、簡単なことなら
話せる日本人が何倍も増えるはずだと思っています。
英語が好きになる人も多くなるので、高度な英語まで行き着く人も何倍かに増えるでしょう。

まあ、その前に話せない先生を追放する必要があるのですが。。。


といっても、私の昔の高校の英語教師のように、海外留学をしていて話せるのが自慢で、
生徒の発音をせせら笑うしか能がないダメ教師もいるので、話せればいいってもんでも
ないのが、教育の面倒なところですが。。

で、私の経験では英語を読んだり話したりでは、文法を意識したのはESSの半年位の間で、
あとは400冊以上ペーパーバックを読んだ中でも文法は見事に一回も意識していません。
訳そうと思わないし、書くときのように正確に書かないと日本の恥とか思う必要がないのですから
文法など頭の片隅にもないんですね。

むしろ、単語が難しい。。辞書の訳では済まないので、様々な場面で何千・何万回も
出会って、やっと、基本的な単語一つでも感覚的に分かるようになるんですから。

small and cozy のように、向こうのホテルの宣伝文句などにはよく使われる形容詞の組も、
日本の辞書にはないのです。こういう言い方を何度も広告などで目にしていないので、
飛んでもない解釈になったことがあの掲示板でもありました。これなどもいくら文法的に
考えても分かるものではありません。

また私は、あの掲示板用にpleaseについて書き始めたら、止まらなくなって一万字を超えたので
結局お蔵入りにしたことがあります。自分でも「何でこんな習っても、解説を読んでもいないことが
沢山書けるんだろう?」と思ったのですが、日本語でも言葉について書くと止まらないことがあるので
それと同じなのに気が付きました。何十年もの間に、音声でも活字でも大量にその単語が使われて
いるのに接しているから、その単語の場面によっての含意やニュアンスが分かり、それを解説しようと
すると場面毎の説明が必要になるから長くなるんです。


>ぎっちょんさん5 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時24分27秒

では、文系の生産物の「もの」とはなんでしょう。それは、「言葉」が中心なんですね。
大きな決定をするのも言葉、意見をやり取りするのも言葉、そして大きな組織になるほど
それらの言葉は文書という書き言葉でやり取りされます。
最大の組織の国の基本は憲法という言葉ですし、自衛隊のイラク派遣という行動も
通称「イラク派遣法」という法律の文言がなくてはできないわけです。
そして、それらの「言葉作り」の殆どが現在はPCでの日本語入力でなされています。

そして、言葉を生み出すのには、時には話し言葉によるブレストのようなものもありますが、
中心は一人一人が「書くこと」です。現に私も、感覚だけで打ち易くしていった飛鳥の
打ち易い理由を2ちゃんで書くことで考え、その感覚の元になっている理論がどんどん
明快になっていったという経験を最近しています。

長い文章を気軽に書ければ、自己との対話によってより深い思考からの言葉が生まれ、
的確な決定や計画などを説得する文書が作れるわけです。

本当の意味での文章を書ける人がもっと増えれば、欧米のように色々なメディアで書きたい人の数も
増え、競争も熾烈になって、もっと質も上がるでしょう。今のような、記者発表の鵜呑みや、借りて
きたような意見を書く人は淘汰されるでしょう。文学や評論の質も競争によって上がるはずです。

とか、色々思うので、それを打つ配列という道具作りは何百万(千万?)人
もの仕事の効率を上げ、質を高める相当意味のあることなのに、何故ここまで
SKYや飛鳥のような個人レベル以外には開発されてこなかったのか不思議です。

というか、その理由も勿論考えてあるのですが、無駄に長くなるので省略します。。(^^;;


で、日本語入力にぎっちょんさんの比喩を当てはめると、道具は飛鳥やニコラのような
入力法で、「もの」はそれで打たれる「文章」ということになりますが、それでいいのですか?

まあ、飛鳥という道具の生産物の「もの」である私の長文は無駄に長いだけと定評がありますが、
これは使う人次第なので、加藤さんのように意味のある文書を作っている方にこそ
飛鳥は使っていただいて、「良い道具」だということを実証して欲しいですね。


でも
>ですから、面白そうだなと思ったらぜひ使って文句を言ってほしいと思っています。

とありますので、ぎっちょんさんも配列を作っているんですか?
HPには無かったように思いますが、探し方が甘いですか?


あと、英語論についてはこの十倍書いても書き足りないのでやめておきます。
読み切れないと思いますが、www.tk.airnet.ne.jp/furukawa/english/bbs/index.html
の下の方に私の長いのが沢山あります。文法論争になりつつあったのですが、私の
質問を中傷と感情的に取った文法主義者がいたのでしばらく書いていません。

私の回答をを4年位前から読んでいくと英語について私の考えていることが理解できると思います。
例によって私の長文HPレスのリンクの多くが死んでいるのが残念ですが。。

あそこの長文も、勿論飛鳥の「内容を考えながら打ち易いか」を検証する評価打鍵です。。というか、
最初はその積もりでした。。というか、段々飛鳥などどうでもよくなって回答していたようです。。(^^;;

ただ、この文章もそうですが、ああいう長い内容を考えながらの評価打鍵を
当時の神田チームに求めるのは絶対無理なのは同意でしょうか?

まあ、ここまで配列作成者自身が大量の評価打鍵をやっている配列は見たことないんですが、
それで問題点が分かった(例えば「っ」の場所など)ことがあるので必須だと思うんです。

あらら、300行を超えちゃった。。。では、また!


>ぎっちょんさん4 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時25分25秒

「今の目」から言うと、親指シフトを覚えようと考える人でキーボードを触ったことがない人などまずいないでしょう。

そうすると、みんなローマ字はまず打てるわけです。JISカナからの移行もありますが、
タッチタイプでJISカナで打つ人で英字の位置が分からない人はまずいないでしょう。

今は打てない子供でも、国際化の要請から英語が益々重要になっている今日では、変わる様子が見られな
いQWERTY配列をいつかはマスターしないと、英語といわずJリーグやNHKとかでもタッチタイプで打てません。

だとすると、神田チームの時代と違って、既存の配列と一致できるものは
一致させるということも考える必要があります。

といって、2ストロークのローマ字とは共通点がないし、数字段を使うJISカナとも
共通点を無理に取ることはないでしょう。

しかし、句読点のみはローマ字でもワンストロークで打つのです。英字でもそうですし、
JISカナでもクロスシフトですが、キーは共通です。

そうしたら、句読点は飛鳥のようシフト側に置くかどうかは別にして、,.に置くべきなのです。
これが、「今の目で見た」考え方です。

現に飛鳥スレのNICOLAユーザーの方も720で
>それと、句読点についてだけど、小指の担当にすべきでなかったと思っている。
左小指で「。」、 右小指で「、」なので、シンメトリーと言っている向きもあるが、しっくりこない。
小指ヘンになる。なので、配置を変えてる。CapsLockキーをCtrlキーにしたりさ。

と書いています。

また、私のような一文にもならないのに一万字超の長文を日常的に書いている物好きは別として
ここの加藤さんのように2万字もの報告書を書く仕事をするの使われることを、「覚え易さ第一」
の富士通配列は想定していないことです。



なんか、富士通配列は神田さんのHPでも「家庭用」と書いていたように、とってもほのぼのした
こんな優しい光景が思い浮かびます。これは、もう前世紀に浮かんでいたものです。

「ママ、丸はどう打つの?」
「ええと、左手の小指で上の段をチョンと打ってみて。」
「うん、分かった。。こっちの手の小指で上をチョン。。あっ、打てた♪」
「じゃあ、点は?」
「点はね、反対の手の小指で同じように上の段をチョンね。」
「そっか。。チョンと。。あっ、点も打てたよ!左が丸で右が点ね。憶えたよ、ママ♪」

なんか、あの配列優しくて、眺める分には神田さんの優しさが伝わってきて好きなんですがねえ。。
私も昔は小学二年生とか教えていて、優しい気持ちになるのが結構好きだったりするわけですし。

でも、オジサンがこんな長いのを、加藤さんの表現を借りれば「凄まじく打つ」のには
ホノボノしすぎているし、何といっても小指の負担が。。

でもあのネットのない時代に、こんな長い文章を仕事でもないのに書く人が大量に
ネットなどというものに出てくることは予想もできないことです。

時代が変わったら前提も色々変わるので、配列はそれを反映しないとまずいというわけです。


>私が思っているのは、「もの作りと道具の関係」です。良いものを作るには良い道具が必要です。良い
職人は必ず使う道具に目が利きます。場合によっては、道具作りからもの作りが始まることさえあります

私もこれには全く同意します。日本がもの作りの製造業が得意なのは、
工作機械や金型などのもの作りの道具作りが得意だからですしね。

でも、製造業がせっせと良い「もの」を輸出して稼いだ外貨を、文系の金融やら保険の会社なんかが
大損こいて、美味しいところをアメリカに持って行かれているのが我が国の現状です。


>ぎっちょんさん3 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時26分52秒

当時の開発環境・時間的制約・様々な入力を長期に経験した者の不在・文系の言葉フェチ
の不在など「仕方のない」ファクターを考慮に入れると、あれが精一杯なのは理解できます。

それより、親指シフトという大発明の功績の方が断然大きいのです。

なにしろ、当時はワープロやバソコンどころかマイコンすら存在しなかったのです。
いくら富士通の開発部員でも、家に何億円もするオフコンを置いている人はいないわけで
自宅で気軽にキーボードをいじる環境にはなかったのです。

また下段の小指がそこそこ使えるのは、私が15年もJISカナ遣いだったから分かるので、
彼らの中にJISカナ遣いがいたはずもありません。

あれが一般化したのは専用ワープロ登場以降なんですね。

それがなかった当時では、プログラム担当の人が英字(英語ではなく)で書くプログラム言語
くらいしか打鍵経験がなかったはずです。

英語打ちも余りいなかったでしょうし。450万とかした最初のワープロ機でQWERTY配列のローマ字は
試せたでしょうが、なにせ東芝製品だから富士通にあったかどうか。。あれ、JISカナもできたのかな。。
高くてでかいワープロ機なら東芝の後に富士通も作りましたっけ?

そうそう、神田さんのJEFがありましたね。あれの日本語入力はどうなっていたんですかね。
神田さんのサイトには書いてなかった記憶があります。


でも、前回も書きましたが問題はその後なんです。
一号機に富士通配列が載せられ発売されてから、私の4年の数倍の年月が無為に過ぎ去っているのです。

その間に、たった一人でもいいので、私のような「言葉フェチ」を配列作り専門に雇って、
親指シフトの長所を引き出すのは大富士通なら何でもないはずです。
或いは、親指シフトに関係する仕事しかないであろう専属の職員が(多分)何人かはいる
NICOLAならもっと可能です。

学校で教えられる「日本語のための入力法」、日本語入力の標準は親指シフト以外には考えられない
のですから親指シフト普及活動の前にまず努力の中心は配列の改良に費やされるべきだったのです。


最初のものに固定したのは、QWERTY配列の例に倣ったのかも知れません。

たしかに、QWERTY配列はSholes氏が最初に作ったものが固定化されてしまったものです。
しかし、これは26字と少しの記号で何でも書けてしまう英語の単純性によるもので、
複雑な日本語では、一発で決定版を作るのは無理です。

また、Sholes氏は職人なので、英語の綴りの連接文字のデータは参考にはしても、やはり実際に
何種類か打って職人の「感覚」で打ち易い配列を決定したと思われます。
ですから、何だかんだ言っても理屈だけの学者が作ったDvorak配列なんかには負けなかったのでしょう。

特にタッチタイプは後になって他の人が編みだしたもので、Sholes氏は手元を見て適当な強い指だけで
打つことを前提にしてQWERTY配列を作ったのです。それにしては、タッチタイプで結構英語を打ちやすい
のは、なんか神懸かりの職人芸があの配列には潜んでいる気が同じ配列作成者として感じられます。


>、少しきつい言い方になってしまうかもしれませんが「欠席裁判」になってしまいます。

ううん。。。どうも私のスタンスが理解されていないみたいです。

前回もフォードの例を挙げて、「先駆者の限界」故に先駆者の発明を後生の目から批判してはならない
ことを言ったはずです。

今回も長々上に書きました。裁判で言えば、被告は神田チームではなくその後の富士通であり、NICOLAなんです。
私は、もしその二つが「神田チームの決めた仕様です」と言い逃れしようとしたら、その濡れ衣を晴らすために、
むしろ神田チームの名誉のために彼らの弁護をしているわけです。

しかし、私もさすがにニコラの掲示板に「富士通やNICOLAの怠慢」とは書けないので、
神田チームを責めているような印象を与えてしまったのでしょう。

NICOLAの普及を妨げている要因は、製品のターゲットが当時はほんの一握りのキーボード打鍵の
経験者ではなく圧倒的多数の一般大衆であり、その人達はキーボードなどタイプライタのものさえ
打ったどころか、触った経験すらないことにもあります。
その前提が当時と今とでは、決定的に変わっているのです。


>ぎっちょんさん2 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時27分50秒

また、そんなことを言ったら前回書いた宮大工のことも野球選手のことも、
日曜大工で棚やベンチを作るのがせいぜいで、スポーツもラグビーにテニス、
水泳くらいしかやったことがない私には何も書けなくなってしまいます。

ラジオやテレビで見聞きした宮大工の話や野球中継やイチローのインタビュー番組など
から得た、その種の知識を自分の似た分野の体験と結びつけると結構分かるものです。

また、実際にやったことがないのにそういうことを見聞きすることが好きな人がいるので、
そういう番組が作られるわけです。好きだと思うのは、自分の経験と結びつけて「分かる」
ことが多いからでしょう。

と、また話が逸れ気味なのですが、話すときと余り変わらずに、こういうのが
気軽に書けちゃうのが打ち易い飛鳥の長所というか短所というか。。(^^;;


で、富士通配列に3ヶ月も開発の時間があったかどうか疑問だし、一人が配列だけに
完全に張り付いたこともないと私が確信する状況証拠はこうです。

まず、冷蔵庫などのような枯れた製品とは違い、当時の個人用ワープロは「どこが最初に出すか」の
熾烈な競争の中にあったのです。先行企業がその後のシェアの多くを占めることが多いからです。

その中で、個々の部品の設計やプログラムの作成は、期限を区切られて作られるはずです。ワープロ専用機
のほんの一部を占めるに過ぎない配列だけに、飛鳥のように足掛け二世紀ももかけるのは問題外です。
配列が完成したと思ったら、既に専用ワープロ機が姿を消した21世紀になっているわけですし。。

と冗談はともかく、「何年」もかけられません。半年もまず無理でしょう。

また、配列作りにそれだけすったもんだして、長い議論が交わされ少なくとも何百種類か作った後での
配列なら、神田氏のサイトにはその大変さのことに何も触れられていないのは不自然です。


また、配列自体についても、飛鳥のように複雑な法則が幾つも存在するはずで、言うことが
沢山あるはずですし、もっと自信を持って配列自体について語られているはずです。

そもそもそうだったら、縦連をなくすために出現率二位・三位の「う・ん」を最も弱い小指に割り付けて
そのかわり縦連をなくすために「っ・を」以外のカナは小指に割り当てないなどという乱暴なキーの
無駄遣いができるはずがありません。つまり、あんな単純な配列になるはずがないのです。

単純だとつくづく感じるのは、打ち易くなるように色々考えながら、自分で百種類も配列を作ると
とぎっちょんさんも感じられます。

あれは英語でいうと、「優秀な中学生が頑張って三日かけて書いてきた英作文」のような感じです。
優秀ではなくても、何十年も英語漬けになってきた人間から見ると、「おお、いろいろ頑張っているな」
とは思っても、英語感覚がそんな短期間ではできるわけがないのですから、とても自然な英文は
求められません。それと同じです。

「長期の体験からの感覚が主、データは従」という語学やスポーツなどでも言えることが、
複雑なカナ配列作りでも言えるのも、何年も配列作り漬けになれば分かることです。

と、こう言う言い方は傲慢でしょうか?三日かけて頑張って作ってきた生徒の英文を五分もあれば自然な
英語に書き換えられるのが本来の教師です。そんな感じで、飛鳥スレの方にニコラの改良案を書きました。

また、配列の開発に長期間かけていたのなら、あのキートップにセロテープでカナを書いた
紙切れが貼られた「証拠写真」も、神田泰典氏のサイトに存在しないわけです。

あれは明らかに手作業です。30個ものキーに小さい紙に二つのカナを小さな字で書いて、一々貼り
替える作業を何百回もできるはずがないのは、何千回も配列替えした私が一番よく知っています。

とはいえ、私が全く富士通配列を責めていないのは前回書いたフォードの話で分かってもらえたと
思うのですが。。。

前も書いたのですが、あの電卓のキーボード二つをつなげただけの即席キーボードでは
私のやっていた数千万打鍵の評価打ちどころか、今回の二組の書き込みほど長さの
評価打鍵もできたのかどうか疑問です。


>ぎっちょんさん1 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時28分30秒

ぎょちょんさん、こんにちは
今回は、もっと長くなってしまいました。
ぎっちょんさんが真摯な方なのでより論点を明確にしようと書いていたら、どんどん長くなったようです。

まあ、うんざりしないで、ビールでも飲みながらのんびり付き合ってやって下さい。


>そして、神田チームにはこれに必要な時間と開発環境が決定的に不足していた、というより
>無いに等しかったことが、ニコラ配列の問題点なのです。

ぎっちょんさん
>これについては、具体的な状況が実際にどうだったかを神田さんなり池上さんなりに
確かめた上で、どの程度の制約があったかを見る必要があるのではないかと考えます。

私も、配列を実際に作った池上さんもそうですが、特に尊敬する神田さんには会いたいなと何回も思いました。

神田さんはHPを詳しく読んだので親近感があります。
また、あのHPには神田さんの趣味の椿のページがあって、そこには伊豆伊東は
川奈の小室山公園の椿の写真が何枚かあります。
あそこは私がつい最近まで二十年以上住んでいたところから、歩いて10分なんです。

ですから、配列作りに煮詰まって小室山を散歩する時なんか、
「ひょっとして、神田さんと偶然会って、色々聞けたらいいのに」と、
椿の咲く季節などには思ったものです。
勿論、ドラマではないのでそんな虫のいい偶然は起こらなかったわけですが。


プロのライターでもない私は神田さんにはなかなか会って貰えないでしょう。
また、もしそれができて正確に書けたとしても、売れない文章にそんな時間と
交通費などの費用をかけることはできないという、なんちゃってルポライター
の辛さも分かって欲しいです。

本当は私も本や雑誌に書く文章のように、取材をしたいんです。でも、私のような文章を
いくらネットで書いても、内容を考えている間に吸う煙草代も出ないのです。
それにメディア並の文章品質を要求をされても困ってしまいます。

事実、フルタイムで配列作りしていたここ数年、なにしろ予算がどこからも出ないのですから、
親指シフトや日本語入力に関する書籍を一冊たりとも買う余裕も私にはありませんでした。


今から思うと、既存の「常識」に捕らわれないで配列できたのはそのためのような気もします。

これは、私の英語の習得過程に似ているんですね。単語熟語を覚えて文法を理解して英文解釈や
英作文の参考書を読破して、と思っている高校までは英語が全然分かりませんでした。

教会でのネイティブとの恐らく合計しても1時間に満たない会話をきっかけに
英語をやるのは英語に触れることだと確信したのです。

ですから、勉強的なものは一切やめて易しい本や英字新聞を内容だけに注目して読むのを
やっていったら、徐々にですが勉強でしていたときとは異なって、確実に英語が分かる
ようになり好きになりました。

つまり、(中学程度の基礎はありましたが)ひとっ飛びに(音声を含めた)英語
「そのもの自体」に取り組んだのが良かったようです。

配列開発も、英文とJISカナでの実践という基礎があっただけで、それからひとっ飛びに大量評価打鍵
に基づく親指シフトの配列作りという「そのもの自体」に取り組んだわけです。言ってみれば数字データ
のような「単語・熟語集」や打鍵関係の書籍という「参考書」は、すっ飛ばしたのです。

で、あの文章を書いたときは想像で勝手に補っている部分が多いのは確かです。
取材ができないし関連書籍の購入も無理なアマチュアにはそれ以外手がありません。

しかし、「状況証拠」というものが世の中にはあって、実際自分で見たり、体験したり、
本人から聞かなくても、その状況からかなりの類推は可能なものです。実際、その是非は
ともかく、例の看護士の筋肉弛緩剤殺人事件の有罪の根拠は状況証拠だけでした。

ですから、飛鳥スレに書いたスピードワープロについてのような想像も付くと言うものです。
あれには、
>スピードワープロやったことあるんですか。無いなら確信もって言えることではないので言わない方が良いです。

というレスが付いていました。しかし、短縮登録単語の20個も思い出せない自分の経験から、
何百(何千?)もの頻出文字列や単語から、複数のキーの組み合わせを瞬時に想起して打たなくて
はなくてはいけないスピードワープロが、とても一般人には不可能なのは類推で分かるのです。


>加藤さん3 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時30分18秒

憲法前文のテキストを一応貼っておきます。持っているでしょうけれど、どうせ長いのですから。。。(^^;;
(仮名遣いは変換がうまくいくよう、現行のものに勝手に改憲!しています。)



日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、
諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって
再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、
この憲法を確定する。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の
代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらは、これに反する
一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている
国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、
他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。


ううむ、わが高校の先輩の純ちゃんも、つまみ食いの変な解釈ができないように
後輩のように↑をちゃんと暗記して、「崇高な理想と目的」を持って貰いたい。。

イカン!イラク問題についてもっと長いのを書きたくなった。。でも、やめておきます。では(^^)/~


>加藤さん2 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時31分14秒

「理論に基づく肉体改造」もどうなんでしょうね。確かに計測が簡単な筋肉の太さや力などは学者が色々
実験台の大学生の選手とかを使って研究できます。ムキムキの筋肉を作るのはそれ程難しくないでしょう。

しかし、静的な測定ではなく、スポーツという激しい動きの中でその筋肉が上手く機能するかは話は別です。

事実、野球の世界ではトレーニング器具による肉体改造は問題点が多いのが定説になってきつつあります。
サッカーなども、パート毎の練習や練習試合も含めた試合の中で、サッカーに必要な筋肉や持久力ができる
のであって、あまりトレーニング器具を使う肉体改造をしているという話は聞いたことがない気がします。

どうも、トレーニング器具を使っての(プロテインも?)肉体改造は、
瞬発力は出るのですが柔軟さに欠け、故障を起こしやすいようです。
そのいい例が、ムキムキマンにすっかり変身した巨人の清原です。

とか、評価打鍵で聞いただけのラジオの(時間泥棒のテレビは音声以外は前世紀に置いてきました)
野球中継くらいの知識で、知ったかぶりをするのはやめましょう。

しかし、新しいものを発想するのは皆んな「感覚」みたいですよ。将棋とか碁なんかのプロもよくそう言います。
また、数学や理論物理みたいな理詰めの世界のように思われるものでも、専門にやっている人は
数式の「美しさ」が理論の正しさをまず実証するので、新しい理論を本気で検討するとか言いますし。


>あれだけの文章を短時間に打つんですから、相当に早いんでしょうね。

私は手先の器用さランキングがあったら、下位5%に入る自信がある!超不器用な人なので、
そんなに>凄まじく速くありません。不器用が故に手書きなど夢のまた夢なので、
考えるのに打つのが追いつく飛鳥の開発にはまってしまったわけです。

なにしろ私は手書きが苦手で、日記どころか年賀状も下手な字が恥ずかしくて書いたことがない人なんです。
授業中にノートを取るなんて「離れ業」はできるはずもかったのです。
ですから学生の頃は英文タイプライタに燃えたたのですが、あれじゃあ日本語書けませんからねえ。。


書きたかったけど書けなかったン十年の反動が、打ち易くなったここ数年で一気に爆発しているようで、
まさか自分がこんなに書きたがり屋だとは思いもしませんでした。困ったものです。。。


おっと、打鍵速度の話でした。。。(^^;;
去年相当練習した(内容を暗記したかったので)憲法前文だけは計測したので参考までに載せますと。

原文:カナ数(=親指シフトタッチ数):ローマ字=644:861:1519=1:1.34:2.36
親指シフト:ローマ字=1:1.77
最高記録 十月二十一日 3分49秒 168字/分 272タッチ/分  ローマ字換算 399タッチ/分

この数字は、ミスタイプ・変換ミスがゼロのものです。というか、私の使っているType 練習2.0という
フリーソフトは、一字でも原文との違いがあると先に進めないので、訂正しながら打つものだからです。
二三回でもミスタイプしようものなら、大幅に訂正に時間を食いますから、最高記録は実際ミス無しの
時のものです。

変換候補や文節の区切りは、一回事前に打ってテキスト通りに行くように学習させるという
「ズル」は当然やっています。。(^^;;

良かったら、NICOLAと競争になりますが、そちらでもやってみて下さい。
でも、加藤さんが器用さランキング上位10%とかに入っていると負けるかな。。

それから、私の文章が無駄に長くなるのは、単なる打鍵の速さのためではなく
飛鳥では「一定の速度で発声通り」に長時間疲れずに打てるからです。


この「発声と打鍵の一致」については、最近飛鳥スレの726以下に詳しく書いたのでご覧下さい。

http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1040668455/l50



疲れないのは、憲法前文でもRTYUキーを一回も使っていないことと
打ちやすいキーほどシフトするカナも含め使用率が高いことが効いています。
これについても飛鳥スレに腐るほど書いてます。

RTYUキーを使わないと、ズボラに寝ながら打てるのもでかいです。
事実、今回のこれとぎっちょんさんへの長いカキコは、全部左の肘をついた寝打ちで打っています。


>加藤さん1 投稿者:Ray  投稿日: 4月16日(金)19時32分4秒

加藤さん、初めまして
私の長文が誉められたのは初めてで嬉しい限りです。

最近の若い人はロシア文学とは言わないまでも、テロに旅客機を使うアイディアをあの事件の前に
書いた、これも無駄に長いトムクランシーのような大衆小説作家のものすら読まないようで、
何しろ長い文脈の文章になれていないんですね。
すぐ、長い文章=電波と思ってしまうらしく困ったものです。。(^^;;

では、挨拶代わりに屁理屈コネさせて頂きます!

>しかし、理論に基づく肉体改造というのをよく聴きますけどね。大学教授の存在意義みたいな。
>あれはどうなんでしょうね。結果が出れば正しい理論だったと。

あれ、確かに昔、私もラグビー部の時に言われた「練習中は水を飲むな」みたいな非科学的な
根性論を覆すのには意味がありますね。

でも、飛鳥もそうなんですが、「今までにないもの」を作るのには役に立たないみたいですよ。

何しろ当人が専門的にはプレーしたことがないわけですから、問題点とかが感覚で分かってないので、
平均的な人の統計的なことが分かるだけで、その人ならではのやり方とか、特に従来無いやり方を
編み出すようなことには全然無力なんですね。
要するに、ああいうのは「過去の平均的なものを分析する」ことしかできないんじゃないでしょうか。

イチローなんかも、自分に合ったバッティングを作っていたのを理解できなかったコーチや監督ににらまれ、
二軍に下げられたそうです。彼が平均的な選手には適用できるバッティングに変えるのを拒否したからです。

彼が活躍し出すのは、人間の「感覚」が生み出すものには意味があることが分かっていた仰木監督
がイチローを一軍に引き上げてからです。


また、もっと分かり易いのは走り高跳びの歴史でしょう。

つまり、正面飛び・ベリーロール・背面飛びと変化してきたわけです。
このどれかが、スポーツ生理学者とかが編みだしたものでしょうか?
誰でも思いつく正面飛びは別として、後の二つは毎日毎日練習をしている選手の中の一人が
編みだしたものの筈です。
何とか人より一pでも高く飛びたいと練習している中で、何かのきっかけで、体の捻り方が違ったりして
今までとは違う飛び方になったのに却って高く飛べたとかだったのでしょう。

で、もっと極端にそのやり方を色々試してみたら、(飛んでるのに。。(^^;;)飛んでもない記録が
出たりして、皆んなが真似をして普及していったのでしょう。

背面飛びが何故一番なのかは、筋肉の測定とか体の重心と最低部位の関係とか、後付け
で学者は理論付けはできるでしょう。
しかし、どういう筋肉がどういう風に組み合わされて高く飛べるのかとかは、生体は複雑すぎて
理屈では事前に今までにないものは生み出せないでしょう。

また、その手の学者は選手のようにその競技が生活のほぼ「全て」を占めているわけではありません。
ですから、四六時中そのことを「つい考えて」しまう、競技者とは真剣さが違うこともあるでしょう。

この辺は田中主任の例に似ています。普通なら見逃される手違いでも、質量分析機の開発に
四六時中自身がのめり込んでいたからこそ、あのノーベル賞の発見に結びついたのでしょう。

つまり、彼が理論だけの学者ではなく、実験装置も手作りしていた技術者が故の発見だったはずです。


まずは「おまけ」について 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 4月17日(土)10時29分7秒

Rayさん

まずは「おまけ」について、いくつか気づいた点を。

>とか、完全に英語論になってきている。。では、今度はほんとに終わります!

と書いておられるのに、何となく蒸し返すようで気が引けるのですが・・・。

英語に関する掲示板の発言、全部はとてもですが、拾い読みさせていただきました。精力的な書き込みにはいつも驚きます。

>(私は、パターンブラクティスの重要性も書かれているぎっちょんさんを文法主義者とは思っていません)

私は英語が専門でもありませんし、外国語教授法について詳しく議論したい訳でもないですが、個人的な経験をちょっと話させてもらうと、パターンプラクティスには結構世話になってきました。

最初は中学2年生の時のラジオ「続基礎英語」で安田一郎先生がやっていた(年がばれてしまう)ものです。一つの文章をベースに単語を置き換えたり、文型を変えたりといった練習を口頭で(テキストを見ないで)スピードをもって行うもので、今思い出してもかなり高度なものだったのではないかと思います。

もう一回は、ずっとあとになって、スペイン語を勉強したときです。仕事の必要上(スペイン語圏への赴任)、ある程度の運用能力を短期間に習得する必要があり、そのためにインテンシブなコースを受けたのですが、それを補強するために、自習用の教材で主として口頭練習をしていました。この教材は1961年(!)にアメリカのForeign Service Instituteが作ったものを日本向けにしたものですが、そのベースがまさしくパターンプラクティスでした。

その教材のまえがきの文章を一部引用します。
「パタン・プラクティスとは読んで字の如く、パタンつまり基礎的な文型を選び出してその各々についてその一部を他の諸単語に置き換える練習を、ある場合にはその単調さのために飽きが来るほど繰り返し行うことによって、スピーキングの際文法を比較的考慮に入れずに、条件反射的に言いたいことを口から出させようとすることをその主たる目的としている。」

理論がどうであれ、この練習は私にとっては効いたようで、今でもスペイン語を続けて勉強しようという気持ちがあるのは、この練習による運用能力の向上(もちろん他の練習もそれぞれ寄与しているとは思いますが)があったためだと思っています。

Rayさんがおっしゃる『「記述文法」に拘泥するのはあまり意味がない』というのはその通りですが、運用能力のベースとしての文法という考え方は有効であると考えます。

英語の専門家に対してする議論ではないかもしれませんが、個人的な経験も踏まえて気づいたことを書きました。これ以上書くと馬脚をあらわしてしまいそうなのでこのくらいにしておきます。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


それでは本論について 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 4月17日(土)13時57分52秒

Rayさん

本論について、すべてにお答えできませんが。

>まあ、うんざりしないで、ビールでも飲みながらのんびり付き合ってやって下さい。

うん、良い雰囲気ですね。残念ながら、現在禁酒中なのでコーヒーでも飲みながらにします。

神田さんや池上さん、あるいはもっと一般的に他人に関することを書くというときには、細心の注意を払うことが必要かと思います。分からない点は最大限の努力をして明らかにする、表現も誤解を与えないように工夫をする、裏付けを取る、等々方法はいろいろあります。

Rayさんが神田さんたちに持っている敬意を疑うものではまったくありませんが、ここは慎重にということで、失礼ないしつまらない言い方になってしまったら申し訳ありません。

>それより、親指シフトという大発明の功績の方が断然大きいのです。

まったく同感。それだとすれば、現在少数派である親指シフトユーザーをまとめた力にすることがまずは大事で、小異は意識しつつも大同団結するようにすることが運動論としては良いのかなと思う訳です。私がRayさんを評価し、あるいは日本語以外での応用について宣伝しているのもそうした考え方によるものです。

>また、Sholes氏は職人なので、英語の綴りの連接文字のデータは参考にはしても、やはり実際に
>何種類か打って職人の「感覚」で打ち易い配列を決定したと思われます。
>ですから、何だかんだ言っても理屈だけの学者が作ったDvorak配列なんかには負けなかったのでしょう。

ここには異論があります。
私の好きな故スティーヴン・ジェイ・グールド(進化生物学における断続平衡説の提唱者の一人)の本「がんばれカミナリ竜」(早川書房)第4章「テクノロジーにおけるパンダの親指」はまさしくqwertyについて書いていますが、その要点は以下のようなものです。

1.qwertyはタイプライティングの初期のテクノロジーにおいては意味のある合理性を持っていた。
2. しかしながら、技術の進展によりその合理性は意味を失って、かえって制約となった。
3. 現在までもqwertyが生き残り、独占的な地位を保っているのは、「偶然」と「現にそうであることの強み」によるものである。

私もそのように思います。これは経路依存と言われているものです。私がRayさんの誘い(飛鳥を使わないかということ) に乗らない(乗れない)のも同じ理屈です。

>では、文系の生産物の「もの」とはなんでしょう。それは、「言葉」が中心なんですね。
>大きな決定をするのも言葉、意見をやり取りするのも言葉、そして大きな組織になるほど
>それらの言葉は文書という書き言葉でやり取りされます。

文系・理系という区別についての議論はひとまず置いといて、書き言葉のもつ意味はまさしくその通りです。そして、その生産性の向上に関心が向いていない(特に、オリジナルなアイデアを最初に文章化する過程において)のは憂慮すべき問題だと思います。キーボードの使いにくさがコピーアンドペーストを増やしていて、みんな同じように考える元凶となっている、とまでは思いませんが、独創的思考の生産性についてもう少しまじめに考える必要があると思います。

>で、日本語入力にぎっちょんさんの比喩を当てはめると、道具は飛鳥やニコラのような
>入力法で、「もの」はそれで打たれる「文章」ということになりますが、それでいいのですか?

ほぼその通りです。細かいことをいえばかな漢字変換の問題をどう考えるとか、あるかと思いますが、とりあえず、ここでの問題意識としてはRayさんのおっしゃられる通りです。

>>ですから、面白そうだなと思ったらぜひ使って文句を言ってほしいと思っています。

>とありますので、ぎっちょんさんも配列を作っているんですか?
>HPには無かったように思いますが、探し方が甘いですか?

私は配列は作っていません。Rayさんに怒られるかもしれませんが、現行のNicola配列でほぼ満足をしています。

では、私の上記の文章の意味するところは何かというと、「試算」を使ってほしいということです。「道具−もの」のアナロジーでいえば、ものは配列で、道具は私の試算方法です。もう少し詳しくいうと、より良い配列を考えるための物差し(評価基準)となってほしいと思っている訳です。もちろんまだまだプリミティブなものなので、使った方のフィードバックで直していきたいのです。

なお「試算」のもう一つの意味としては、セールスマンの販売促進の資料としたいということがあります。ものを売るには相手が納得しないといけません。例えば競合他社の製品と比べてこんなメリットがありますということを分かってもらうためのツールが必要です。こうしたものを親指シフト全体でたくさん作っていくことが重要です。

大量のインプットに対して、全部答えてはいないですが、重要な論点についての私の考え方は以上です。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


3 投稿者:Ray  投稿日: 4月19日(月)12時42分23秒


まあ、私は今の一番の親友が中卒の佐官職人さんというような、反権威主義・反アカデミズムの癖(へき)があるので、
IBMと米海軍がバックで学者さんが作ったDvorak配列よりも、職人が作ったQWERTY配列がピンと来るんですね。。。


あと、英語に付いては、基本的なことを言えるのにはパターンブラクティスは有効ですし、私も
パターンブラクティスの嵐の「アメリカ口語教本」は入門編と初級を相当ハードにやりました。

それで、今回のイラクで誘拐されたジャーナリストの話すような英語なら十分以上なんです。
彼は不定冠詞を使うところに定冠詞を使うとか随分文法的な間違いをやらかしていましたが、
私は十分理解できましたし、イラク人にも通じていましたからね。

でも、あの掲示板には「ネイティブがネイティブ向けに書いた英文」への質問が多いので
それでは済まなくて、それから数万時間とか時間が必要な「大量インプットによる英語感覚作り」
のことに触れざるをえないのです。

しかし、そこまでやるのは物好きなので、初期の段階や外国人として通じる英語のためには、
「記述文法を文法意識にまで肉体化する」パターンブラクティスが有効なのは私の意見は
ぎっちょんさんの考えと異なるものではありません。

ただ、パターンブラクティスもやっていない人にネイティブ向けの(多くの非英語圏の英語が話せる人にも理解不能な)
難解な英文の解釈をこの国では要求するので、話がややこしくなっているだけです。

1000行の文章から、それが分からなくても大勢に影響のない一行の難解な文章を抜き出して、
あれこれ理屈を言うのがこの国の英語理解のの伝統のようです。

それより、残りの999行を素早く訳さずに言っていることを「感じられる」ことが、
それこそ1000倍大切なのがこの国の英語界では忘れられているのが問題なんですね。


前回は、出だしの「ビールでも」と最後の( ^▽^)/□☆□\(^▽^ ) のような、
枕と落ちを関連させるような凝ったことは考えないで2時間程度で打ってみました。

以上、簡単な推敲しかしていませんので断定的な物言いが多いと思います。
これは毎日十時間以上打鍵をするとともに日本語入力について考えることを四年近くした故の確信です。
気分を害されましたらお許し下さい。

とここまでは家で書いてきました。そちらのレスをもって帰るのを忘れたので、記憶で書きましたので、
少しかみ合っていないところがあるようです。

挑戦的な言い方をしていなくても、飛鳥の長所を書くとニコラの人から読むと挑戦的に読めてしまうのが難しいところです。

しかし確かに、経路依存の壁は大きいですね。

>より良い配列を考えるための物差し(評価基準)となってほしいと思っている訳です。

簡単なのは、ホームキー使用率でこれは必須だと思います。
また、各指の負担率、それと片手連打のアルペジオ、単語ごとで何段使って打つのかなども計算できるといいですね。
飛鳥は、両手にまたがる打鍵でも出来れば一段のみ、多くは二段までの使用で単語が打てることに気を使っています。
そうすると、バラバラ感がなくエレガントな打鍵になるんですね。疲れないことにもつながりますし。

その辺も将来的に計算できるようになったら、有意の差が出るので面白いと思います。
お互いに、立場は違いますが頑張りたいものです。では、また!


2 投稿者:Ray  投稿日: 4月19日(月)12時43分36秒

しかし、問題は全く新しいものを受け入れるときは、自分が「情けない状態」になることです。
英語を話すのに抵抗があるのは、最初は向こうの三歳児にもとても適わないことしか言えないし、
読み書きだって、何千時間も勉強しても向こうの中学生にも適わないのです。

テニスのようなスポーツでも、初めてやる大人は親に連れられて毎週末テニスを遊びでやっている
子供の足下にも及ばないのです。そのことにプライドが許さないで、テニスを二度とやらなかった
運動神経に自信のあった大人を私は実際知っています。

これと同じで、新しい入力法を始めるときは、ストレスが大変ですし打鍵速度だって大幅に落ちるのです。
何より以前の自分より、一時的ですが、「情けない状態」になってしまうのです。

これは「最初は誰でも初心者」という事実を受け入れれば簡単に乗り越えられるのですが、
これに耐えられない人が多い!

ですから、2打鍵で一つのカナを打つ不合理なローマ字で打つ人が圧倒的な割合を占めるのです。
スポーツでも何でもそうですが、「やったことがないことはやらない」という
超保守的な姿勢が多くの大人に見られます。

まあ、こんな長く書かなくても、「食わず嫌い」という便利な言葉が日本語にはありますが。。(^^;;


富士通配列の開発期間の問題は、状況証拠をあれだけ書きましたが、今回のレスでは、それには
言及されないで関係者の証言が得られないことを理由に「書かない方がいい」とされていました。

それができない私の状況を書きましたがそれにはレスがありませんでした。しかし、無料で読むネット
の文章に、買って読む書籍のような費用をかけたものを要求するのはおかしいのではないでしょうか?

それどころはネットだけでなく、状況証拠は判決の根拠にもなりますし、本人達が自分の立場が悪くなるのを
恐れて証言を拒否する多くの事例で、状況証拠からの類推は有料のマスメディアでさえ書いているのです。

ネットで素人がそれをしてはいけないのなら、前も書いたスピードワープロについて意見も言えません。


また、開発期間・思考時間・評価打鍵時間・配列替えの回数は配列自体に現れます。

富士通配列の開発者は配列の根拠について、100頁書けるでしょうか?飛鳥は1000頁でも書けます。
ぎっちょんさんも、ニコラの根拠について10頁も書けないのではないでしょうか。
一個一個のカナがそこにある根拠も私は空で言えます。
カナの場所を決めるのに一個あたり150時間とか考えたり打ったりしてきたのですから当たり前です。

時間をかけるということは、そう馬鹿にしたことでないのは分かって欲しいです。

飛鳥スレにはもやしさんを始めニコラからの移行の方が数名います。
ニコラの方は数時間飛鳥を試せば有意の差があることはすぐに分かります。
実際、皆さん「打ち易い・疲れない」と言っておられます。

経路依存の打ち消しと覚え直しは当たり前のなのであまり触れてはいません。
ニコラから全く違う飛鳥への移行ですから、経路依存はこういう一部のチャレンジャーの人たちでは
あまり問題になりません。しかし、ぎっちょんさんは無理でしょうか。
私が理屈ばかり書いて、説得力がないためでしょうかねえ。。。

それから、私がQWERTY配列を評価するのは「手動タイプライタ」としての配列としてです。
これも、腐るほど色々なところで書いたので繰り返しませんが、タイプライタは上段が一番
打ち易いのです。その理由も、私は十数年打っていたタイプライタを引っぱり出して検討しました。
ストロークとか段毎の段差なども、実際計測して理論化しました。

ぎっちょんさんは、タイプライタはお持ちですか?また、それで打った経験はおありですか?

もちろん、英文でも配列替えをすればもっとPCキーボードで打ち易くなるので、実際以前のHP
では、新しい英字配列(Dvorakのような「交互打鍵原理主義」ではないもの)を提案してみました。

しかし、変換が無く文字の連接の仕方も限られている(カナのようになんとでもくっつかない)英単語では
QWERTY配列でも考えながら打つのには十分なスピードが出ますし、また、速い人は口述筆記すらあれで
可能なのですからそれ以上の速度は殆どの人に必要がないのです。

それからぎっちょんさんとは比較にならないほど英文を打った私の経験から言わせて貰っても、
QWERTY配列は「偶然」以上のよくできた配列なんですね。

新しい配列の支持者が既存のものを「偶然」と非難しても、私は自分の体験と照らし合わせて
そういう意見にはくみしません。
これが、「経路記憶」故ではないのは、私は日本語ではローマ字もJISカナも、経路依存が
あったにも係わらず、あっさり否定したことからも分かると思います。


1 投稿者:Ray  投稿日: 4月19日(月)12時46分20秒


で、JISカナの親指シフト化を初めて一月くらいのときにC屋に行ったらびっくりしました。
タイプの速い人はよくやるようですが、店頭のPCに店の感想や、そのPCに付いての意見を
いたずら書きしようとしてキーボードに手を置いたのですが、全然打てないのです。

つまり、15年もうち続けたJISカナの経路依存がたった一月で完全に忘れ去られていたのです。
(英文は今でも打ちますから、リアルタイムのレスでは自分のPCではないためにローマ字で打ちます。)

ですから、この種の慣れは経路依存なんて大仰な言葉で呼ぶほど大したものではないのです。
(言語の経路依存は「大したもの」です!だから、日本語と英語のように系統の離れた外国語学習は大変なのです。)

といっても、打鍵の経路依存は普通は一二週間は続くのですから、毎日何回も配列が変わる飛鳥の開発は
それを如何に短期間で打ち消すかの闘いも含まれていました。

何しろ、初期には毎日のように10コ以上のカナの位置が変わるのです。
打鍵速度だって変えた直後は前のものの1/10とかになります。

それを移動したカナを含む単語を次々に間違えないように打ったり、憲法前文のような
暗記している数百字の文章を打ったりして、前の経路依存を打ち消していくのです。

幸いにも何百回も配列替えしていると、前の経路依存を打ち消して新しい経路記憶を作るのが
どんどん速くなっていきます。
30分も打っていけば、そんなに迷わずに新しい配列で打てるようになれます。


それどころか、歩きながら数カ所配列替えして、それをポケットに入れた指でバーチャル打鍵して運指を
確認するという離れ業まで、朝から晩まで配列を作っては変えをやっていると出来るようになるものです。

しかし、スピードが前のものを追い越すには前のものを打っていた時間の少なくとも半分以上の時間
新しい配列で打つことが必要です。
これが大変なのです。打鍵感の比較をするには同速度以上で打てるようにならないといけないからです。
つまり、一週間続いた配列は私の場合それで最低50時間は打っているわけです。そうすると打鍵感の比較
できるスピードに追いつくためには25時間は新配列で打たないといけません。

勿論、そんなのを数千回の配列替えで全てやるわけには行きませんから、一時間とか一日で乗り越えられる
配列は、追い越すのも時間が掛かりません。

とにかく、千種類を越す配列を覚えてタッチタイプで打った経験を持つ物好きは、
日本広しと言えども私くらいしかいないのではないでしょうか?
その千回以上の全てで、前の経路記憶の否定と覚え直しを伴うのです。

経路依存ではなく、指の負担、打鍵との一致、発声との一致、助詞などの文法と打鍵心理の
一致などを優先して、配列替えしていったのです。経路記憶を否定し続けて千回を超す
配列替えをやっていったのが飛鳥なのです。


結局打鍵の経路依存など、「不合理なものを捨てて合理的なものを覚える」という気構えさえあれば
打ち消すのはどうということはないのです。
語学のような膨大なものとは違って、たった80個程度のカナとキーの結びつきを反射神経に記憶させるだけですから。
また、私のように何百何千もの覚え直しは無用で、既製の入力法の数種類の覚え直しならもっと大したことがないのです。

http://shizuoka.cool.ne.jp/izubekkan/asuka.htm


 (無題) 投稿者:Ray  投稿日: 4月19日(月)12時47分26秒

なるほど、あれを専門用語では経路依存というのですね。
私は、そういう言葉は知りませんでしたが、今考えると、飛鳥を作り始めて以来ずっと、配列替えで
経路依存をいかに速く打ち消し、新しい経路記憶を作り上げるかにかなりの時間を割いていたようです。

私はローマ字でもJISカナでもチャットなどで話す平均的なタッチタイプの人達よりは
かなり速く打てていました。
もちろん、タイピングのランキングにはいるような超高速の人達は千人に一人とかしか
いないので、現実では勿論、ネットでも偶然会うことはないので、その人達は除きます。

私は英語打ちですから、経路依存を言っていたら、JISカナなど面倒で
覚えるはずはないのです。しかし、濁音半濁音の除くと一打鍵一カナの
かな入力の方が日本語入力の本道だと思って、最初はローマ字の1/10の
スピードも出なくても、JISカナを覚えました。

つまり、私は20年近く前のマイコン時代に既に打鍵の経路依存の否定を一度経験しているわけです。

そして、親指ひゅんQで配列替えができるのを知って「数字段なんか打つのが面倒」と
思っていた私は、あっさりJISカナを捨てて、JISカナの親指シフト化に走ったのですが、
これも大幅な経路記憶の覚え直しを伴います。

当然、最初の数日はとてもJISカナのように速くは打てないわけです。
15年間染みついた経路依存が邪魔をするからです。

ISカナを親指シフト化した配列を作っては試していた、前世紀のまだRay配列とか呼んでいた頃です。

しかし、経路依存なんて打ち消すのは大したことがないのは、タイプライタの教材作りでやったローマ字から
マイコンでJISカナに移行した時点で私は既に知っていました。

だいたい、外国語で話したり読み書きするときは日本語という経路を拒否しないと話にならないのですから、
外国語をものにした人は新しい入力法に移行する抵抗は少ないでしょう。

http://shizuoka.cool.ne.jp/izubekkan/asuka.htm


レス遅れます 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 420()080144

Rayさん

いつもながら長文の書き込みありがとうございます。
少し時間におわれていてレスが遅れます。お待ちください。

とりあえず。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


レスができました 1/2 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 424()004623

少し時間ができましたので、ぽつぽつとレスです。

経路依存に関してのRayさんの経験に基づく説明は大変迫力がありました。なお、経路依存は集団的な経験(歴史と言っても良いかもしれません)に関しても当然適用できます、というより、集団の歴史について使われることの方が多いような気がします。

経路依存が現れる条件は、移行のためのコストと移行によって得られるベネフィットの関係によります。「全く新しいものを受け入れるときは、自分が「情けない状態」になる」というのは移行のためのコストの端的な表現です。将来得られる利益を思い、現在は我慢をするという「米百俵」が成り立つかどうかには、未来がどれだけ確実かにもよります。将来を完全に予測でき、寿命が永遠なら(あるいは少なくとも死期が予測可能なら)経路依存は生まれません。現実はそうでありません。したがって、「現在有利な立場にあるものはその立場は容易には侵されない」あるいは「憎まれっ子世に憚る」という状態が生まれます。

ところで、読んでいて意外だったのは、RayさんはNicolaを通さずにJISかな入力から直接、自分で工夫と実験をして飛鳥を作られたことです。Nicolaを使って、さらに使い易いものを目指してこれだけの時間をかけたとばかり思っていたら、Nicolaはすぐにパスして、「飛鳥」探求の道に入られた訳ですね。Nicolaを試して、そのさらなる改良を目指して飛鳥を考えるというJISかな→Nicola→飛鳥の直線的な「進化」を考えがちですがそうではありません。

この事実は、いろいろなことを考えさせます。もし、Rayさんが少しでもNicolaで練習をして、JISかなに比べた打ち易さに満足してしまったら飛鳥は生まれて来なかったでしょう。反対に、(私のように)Nicolaに満足している多くの人にとっては、飛鳥に移ることによる利益がかなり大きくないと移行のためのコストを正当化できないと思うでしょう。ここに経路依存の原因があります。

「偶然」の重要性もあります。現在、飛鳥があるのはRayさんがNicolaに手を出さなかったという初期条件のおかげで、昔の時点の選択の影響が現在にまでずっと効いています。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


レスができました 2/2 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 424()004926

>富士通配列の開発期間の問題は、状況証拠をあれだけ書きましたが、今回のレスでは、それには
>言及されないで関係者の証言が得られないことを理由に「書かない方がいい」とされていました。

>それができない私の状況を書きましたがそれにはレスがありませんでした。しかし、無料で読むネット
>の文章に、買って読む書籍のような費用をかけたものを要求するのはおかしいのではないでしょうか?

>それどころはネットだけでなく、状況証拠は判決の根拠にもなりますし、本人達が自分の立場が悪くなるのを
>恐れて証言を拒否する多くの事例で、状況証拠からの類推は有料のマスメディアでさえ書いているのです。

>ネットで素人がそれをしてはいけないのなら、前も書いたスピードワープロについて意見も言えません。

私は「関係者の証言が得られない」のだから「書かない方がいい」というつもりはありません。書き方もそうではないはずです。言いたかったのは、Rayさんが書かれたような表現をするためには、もう少し傍証がいるのではないかということです。私が裁判官だったら、Rayさんがあげられている状況証拠では有罪判決を下す気にはなりません。再度言いますが、私はRayさんが神田さんたちに持っている敬意を疑うものではまったくありません。

文章が有料か無料かということは、書く時の心構えには影響を及ぼすべきではないと思います。きつい言い方で、お気を悪くされたらすみませんが、自分の考えを文章化することは、自分から分離した文章によって自分を判断されるというリスクを受け入れることだと思います。そうだとすれば、自分なりのできる限りの努力をすることは自分を守るためにも必要なのではないでしょうか。文章を読む人は書いた人の背景を知りません(文章がローマ字入力かNicolaか飛鳥で書かれたかも判断できません!)。でも自分の言いたいことは最大限伝えられるような手だてを講じるべきです。私はRayさんの文章の一読者として、残念ながら、Rayさんの表現ではRayさんの主張に完全に納得はしていないということです。

>また、開発期間・思考時間・評価打鍵時間・配列替えの回数は配列自体に現れます。

(中略)

>時間をかけるということは、そう馬鹿にしたことでないのは分かって欲しいです。

まったく同感で、Rayさんの試みに反論することは大変難しいことです。実践の重みについては、私は最大限の敬意を持っています。

>富士通配列の開発者は配列の根拠について、100頁書けるでしょうか?飛鳥は1000頁でも書けます。
>ぎっちょんさんも、ニコラの根拠について10頁も書けないのではないでしょうか。

「ニコラの根拠」が文字配列のみを指すのでしたら2ページも書けないでしょう。しかし、「親指シフトという考え方」についてだったら、1000ページは無理としても、これまであちこちに書いたものを集めれば200ページぐらいにはなるのではないかと、いい加減な計算をしています。人にはそれぞれ得意分野があるので、私は「人間の手指の機能を活用し、柔軟性を持った親指シフト」ということについては宣伝部長ぐらいのつもりでいます。「お互いに、立場は違いますが頑張りたいものです。」というRayさんの言葉には大賛成です。

なお、DvorakがIBMの援助を受けていたというのは思い違いではないでしょうか。ちょっと気になりました。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/


2 投稿者:Ray  投稿日: 428()18172

それから移行へのコストと以降後のbenefitのことは、ニコラから飛鳥では大したことがないのは、既に実証済みです。

飛鳥スレにも
748 : 飛鳥支持者 :04/04/24 14:40
 一月くらい前に、ニコラから飛鳥に乗り換えました。
 初めは、運指を覚えるのに苦労しましたが、慣れてくると、ニコラより断然指の
動きが少ないことを実感するようになりました。打鍵していて、すごく気分が
いいですね。
 こういういい物を、苦労して創って、みんなに広めてくれている(しかも無料)
Rayさんに、すごく感謝してます。 
 なんか、売り文句みたいになっちゃいましたが、せめて一言お礼を言いたかった
んです。飛鳥はとってもいいです。

とあります。

http://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/touchtype_asuka.htmlにも

>飛鳥配列の傾向は…?

 普通ならばシフト面にあるという理由のみで避けられがちな「〜だ。({←}{a.})」「〜である。({←}{;dj.})」「〜です。({←}{;k.})」「〜ます。({←}{lk.})」が、全て同一シフトのままで打てるというのがかなりいい感じです。
 始めのうちは「そんなの出来るわけ無いじゃん…」なんて思っていたりしましたが、よく使うフレーズについてはいつの間にか「よく使う英単語を打つときと同じように」一気に打てるようになっていました…。
 #変な喩えですが、スペースキーにシフトを割り当てて[THINK DIFFERENT]って打つようなものです…うーん、なんか違うな…。

 こんな時、NICOLAではどうしても「だ」「で」の為にシフト面切り替えを必要とするので、結果として誤打鍵やばたつき感を生じがちになっていましたが、飛鳥では「よく使うフレーズが同じシフトキーに多く割り当てられている」ので、(よく使うフレーズに限って言えば)あまりシフトの存在に気にしなくてもいい様です。

 ほかには…「ローマ字入力の時にかつて利用していた母音省略が不要になった」事も大きいかな。
 ローマ字入力の時はAZIK拡張の特殊(連想)拡張…例えばKT(こと)/MN(もの)/ST(した)/DS(です)や、DSK(ですか)/DSG(ですが)を利用したり、意味が通じるのをいいことにそのまま「○○dsk?」などと書いていたりしたのですが、そういう略記がまるで不要になりました。
 #ローマ字入力特有の「思わず略記したくなるような不便さ」とは無縁ですからね…

 NICOLAと比べて(異手シフト面を覚えなければならない)難しさはありますが、全く同じ方針で作った自作の配列表を片手に、全く同じ方法で学習してきた私としては、正直言って
 「多少打てる程度になるためのコストは、どちらでも全く同じ」
 「そこから先に関しては、格段に操作コストの低い飛鳥がお奨め」
だと感じています。

>せっかく飛鳥配列が21世紀259版で一旦固定されたのですから、興味を持っている方には「今から」是非とも飛鳥配列を試していただきたいです。



と、ニコラから飛鳥の以降はコストが低いことと、そのコストより大きなbenefitが得られることが確認されています。

と、ここまでぎっちょんさんの書き込みを読んだ後、リアルタイムで市のPCでローマ字で書いたので
ぶっきらぼうな言い方になっていますが、真意を察して欲しいと思います。

しかし、これはひどくありません?
(文章がローマ字入力かNicolaか飛鳥で書かれたかも判断できません!)

今は確かにローマ字で打つしかありませんが、いつもの長いのを開発者がローマ字で打っていたら、飛鳥は壮大なフィクションに
なってしまいます。「これは飛鳥で書きました」と一々書いても、疑うことは止められませんし。

大体、飛鳥スレの中の文章とか、配列関係のスレではRayというHNで書いてあるとか、文脈があるのですからね。。

あっ、閉館ですのでまた家で飛鳥でゆっくり書いてきます。


1 投稿者:Ray  投稿日: 428()181812

レスどうもです。ただ、私の富士通配列の開発期間が短いとしか思えないという推論にこだわっていられるので、
ここだけレスします。

私は裁判官はやったことがありません。しかし、ESSを卒業してからは英語ですが、debateのjudgeはやったことがあります。
あれは、法定などでも使われる論理構成の練習という側面もあります。
その視点でいうと、ニコラの作成が短期で行われたはずという、私の問題提起にぎっちょんさんも含めて、一度も反論がないことから
judgeは、肯定側の勝ちと判断することになります。

神田氏のサイトの画像や配列に一切触れていない文章は、十分状況証拠になります。
神田氏や富士通の関係者が「時間がなっかたので配列は練れていない」などと立場上言えませんから
私の推論を裏付ける権威筋の発言はないのが普通でしょう。

費用が掛けられないなどの制約の中で、神田氏のHPや他のニコラの支持者のHP、2ちゃんの発言をよく読み
ニコラの配列も検証してみるなど、私は>最大の努力はしてきたつもりです。

他にどのような努力の仕方が可能なのか伺いたいと思います。
>私が裁判官だったら、Rayさんがあげられている状況証拠では有罪判決を下す気にはなりません。
と書かれるのは問題ありません。しかし、その前後に何の論拠も書いていないのでは、神様の御宣託と同じではないでしょうか。

私の挙げた状況証拠や推測を一つ一つ論破してからそういう結論に達したのならいいのですが。。。


Rayさん、どうも 投稿者:ぎっちょん@管理人  投稿日: 429()233543

Rayさん、どうも。

神田さんたちが配列の開発にかけた時間に関するここでのこれまでのやりとりを振り返ってみました。確かにRayさんのおっしゃるように、それが短いものであったとするRayさんの主張に対して、私から(あるいはその他の方から)有効な反論があった訳ではありません。そういう意味で、Rayさんのおっしゃるディベートのルールからすれば私の負けということかもしれません。

とはいえ (論点をすり替えるつもりではありませんが) 、私の意図していたことは「配列の開発期間が短かった」ということの当否自体を争うことではないことをご理解いただきたいと思います。むしろ、そのことをあまりに重視しすぎることは意味がないということなのです。確かにNicola配列はRayさんから見れば欠点が多く見えるのでしょう。飛鳥の持つ優位を強調したいのも理解できます。しかし、そのために「配列の開発期間が短かった」ということをことさらに取り立てて言うことはどうなのかなと思う訳です。飛鳥の優位性を説明するには、Rayさんが他のところで的確に書かれているように、運指の合理性を静かに述べれば良いのです。注がれた情熱、時間、努力を言いたくなる気持ちも分からないではありません。でも、人が判断するのは結局は最終成果物なのです。途中経過はなるべく隠して、せいぜい挿話的に扱うのが、ものを売るときのやり方です。私はRayさんの努力に大変な敬意を持っていますが、宣伝のし方については違和感を感じる次第です。

Nicolaから飛鳥への乗換例をあげられているのは、大変強力な材料です。こうした事例の積み重ねが重要かと思います。前々から思っているのですが、親指シフトの本質的な合理性は、「ソフトやハードの入手が困難で費用もかかる、という理由以外で親指シフトからローマ字入力やJISかなに変えた、という人を聞いたことがない(少なくとも私は)」という事実に如実に現れていると考えています。そうした実際のユーザーの声を集めるのが、「使い易さ」という一見分かりにくいものにアドバンテージを持つものを売るためには必要なのです。

>しかし、これはひどくありません?
>>(文章がローマ字入力かNicolaか飛鳥で書かれたかも判断できません!)

これは当然の話です。文章を読む人はそれがどのように作られたかということにはまったく関心がないと言っていいでしょう。あくまで内容が問題なのです。ですから文章を作る人が自分のやり易い方法を選べば良いのです。極端な話、私は一番いい文章ができるのは、有能なゴーストライターと有能な編集者の組み合わせを自分で持つことなのではないかと思っています。もちろん、そんな贅沢は文章単価がよっぽど高くなければできません。自分で文章を作り出すという条件の下に快適なものを使う訳です。それが私にはNicolaであり、Rayさんには飛鳥なのでしょう。ただ、それは、もう一度言いますが、文章を読む人にとってはどうでも良いことなのです。

これに関連して、規格というものの考え方を「親指シフトを使うこれだけの理由(と使わない唯一の理由)」にまとめてあります。ご一読ください。

http://homepage3.nifty.com/gicchon/sub12.htm